みなさんは人気ストリーマーとしてもeスポーツキャスターとしても有名な釈迦(SHAKA)さんをご存知でしょうか?
釈迦(SHAKA)さんはApex Legends・PUBGなどのFPSゲームをYouTubeで配信しているプロゲーマーです。
今回はそんな釈迦(SHAKA)さんの使用デバイス(マウス・イヤホンなど)について詳しく解説・ご紹介します。

Kindle Unlimitedなら500万冊以上が読み放題。
今なら30日間無料体験からスタートできます。
目次
- 釈迦(SHAKA)の使用デバイス一覧
- 釈迦(SHAKA)の使用デバイス:マウス
- 釈迦(SHAKA)の使用デバイス:マウスパッド
- 釈迦(SHAKA)の使用デバイス:キーボード
- 釈迦(SHAKA)の使用デバイス:イヤホン
- 釈迦(SHAKA)の使用デバイス:モニター
- 釈迦(SHAKA)の使用デバイス:レバーレスアケコン
- 釈迦(SHAKA)の使用デバイス:マイク
- 釈迦(SHAKA)の使用デバイス:マイクアーム
- 釈迦(SHAKA)の使用デバイス:ヘッドセット
- 釈迦(SHAKA)の使用デバイス;サウンドカード
- 釈迦(SHAKA)の使用デバイス;オーディオインターフェース
- 釈迦(SHAKA)の使用デバイス:スイッチャー
- 釈迦(SHAKA)の使用デバイス:カメラ
- 釈迦(SHAKA)の使用デバイス:ライブコントローラー
- 釈迦(SHAKA)の使用デバイス:ゲーミングチェア
- 釈迦(SHAKA)のプロフィール・経歴
- まとめ:釈迦(SHAKA)の使用デバイスまとめ【マウス・イヤホン】
釈迦(SHAKA)の使用デバイス一覧
人気ストリーマーとしてもeスポーツキャスターとしても有名な釈迦(SHAKA)さん。
長時間配信し続ける点も注目を集める要因となっており、YouTubeだけでなくライブ配信プラットフォーム「Twich」等でも配信やアーカイブをチェックできます。
今回は、釈迦(SHAKA)さんが使用しているデバイスをそれぞれ紹介します。
釈迦(SHAKA)の使用デバイス一覧
- マウス:Final mouse Ultralight X
- マウスパッド:Gamesense Radar Blue
- キーボード:REALFORCE GX1
- イヤホン:SHURE シュア SE535
- モニター:Sony INZONE M10S
- アケコン:Victrix Pro FS-12
- コントローラー(PAD):Victrix Pro FS-12
- マイク:Blue Microphones Mouse
- マイクアーム:Logicool Blue Microphones Compass マイクスタンド
- ヘッドセット:HyperX Cloud II ゲーミングヘッドセット
- オーディオインターフェース:Roland Bridge Cast
- スイッチャー:Roland V-160HD
- カメラ:SONY ILME-FX3
- ゲーミングチェア:HermanMiller X Logicool G エンボディチェア
それでは順番に解説していきます。
釈迦(SHAKA)の使用デバイス:マウス
「Finalmouse Ultralight X」は極限まで軽量化された超軽量マウスです。発売時は、その独自のデザインと軽さによってゲーミングマウス市場で大きな注目を集めました。
Finalmouse Ultralight Xの特徴
- 独自の超軽量設計により、長時間プレイでも疲れにくい
- 高精度のセンサーを搭載し、eスポーツシーンに最適化
- クリック耐久性に優れ、膨大な入力にもしっかり対応
- エルゴノミクスデザインで操作性と安定感を両立

超軽量マウスは多数存在しますが、「極限まで追求した軽さ」「プロ仕様の耐久性と精度」を兼ね備えた製品はごくわずかです。
プロゲーマーが選ぶマウスを参考にすることで、自分にとって最適な一品を見つけやすくなるでしょう。
釈迦(SHAKA)の使用デバイス:マウスパッド
「Gamesense Radar Blue」は滑らかな非コーティング表面と高いコントロール性能を兼ね備えたゲーミングマウスパッドです。
Gamesense Radar Blueの特徴
- 独自の非コーティングマイクロファイバー素材で、滑らかかつ長期間安定した操作感
- コントロール重視設計で、精細なマウス操作に最適
- Lサイズ(500 × 500 mm、厚さ 3 mm)をはじめ、デスクマットなど幅広いサイズ展開
- 湿度耐性/ダブルステッチ端処理/滑り止めラバー底面で高い耐久性と安定性
アメリカ発の精密なゲーミングデバイスブランドにより開発され、ValorantやCS:GOなど競技ゲームで好評を博しています。

多くのゲーミングマウスパッドがあふれる中、「長く使っても滑りが変わらない高耐久性」「精密コントロールに対応する表面質感」という条件を両立する製品です。
釈迦(SHAKA)の使用デバイス:キーボード
「REALFORCE GX1」は静電容量無接点方式を採用し、究極の打鍵感と高いカスタマイズ性を備えたハイエンドゲーミングキーボードです。
多くのプロゲーマーが求める「正確性」「耐久性」「快適さ」を兼ね備え、FPSからタイピング用途まで幅広く対応できるモデルとして注目を集めています。
REALFORCE GX1の特徴
- Dual-APC機能:0.1mm単位で30段階のアクチュエーションポイント調整が可能
- Dynamic Mode:キー入力のON/OFFをストローク中にリアルタイム変更し、高速入力に対応
- Kill Switch機能:FPSのカウンターストレイフ操作を安定させる特殊仕様
- Topre静電容量無接点スイッチ採用(1億回以上の耐久・静音性あり)
- RGBバックライト搭載&ダブルショットABSキーキャップで美しさと耐久性を両立
- 堅牢なスチールフレーム構造とフローティングデザイン
- テンキーレス(TKL)サイズでコンパクトかつ重量約1.3kgの安定感
プロゲーマーにも支持されており、長時間プレイでも疲れにくい設計と、極めて精密なキー入力調整が可能な点で高い評価を受けています。

多くのキーボードが市場に出ていますが、「精密な入力調整」「極上の打鍵感」「高耐久性」を兼ね備えたモデルは決して多くありません。
プロ仕様のREALFORCE GX1を参考にすれば、長く信頼して使える一台を見つけやすくなるでしょう。
釈迦(SHAKA)の使用デバイス:イヤホン
「SHURE SE535」は3基の高精度ドライバーを搭載したプロフェッショナル向け高音質イヤホンです。
スタジオモニタークラスの正確な音再現性と、ライブシーンでも信頼される耐久性を兼ね備えており、多くの音楽制作者やゲーマーから高い支持を得ています。
SHURE SE535の特徴
- 高音域・中音域用の専用ドライバー2基と低音用1基のトリプルドライバー構成
- 繊細な高音、豊かな中音、力強い低音をバランスよく再生
- 着脱可能なMMCXケーブル採用で、用途や交換も自在
- 遮音性に優れたインイヤーデザインで、周囲のノイズを最大90%カット
- プロ仕様の堅牢な作りで、ライブや長時間使用にも耐える耐久性
- 豊富なイヤーピース付属で、耳に合わせたフィット感を調整可能
世界中のアーティストやサウンドエンジニアに選ばれているモデルで、eスポーツ配信者やゲーマーにも使用者が多いことから、その信頼性と実用性の高さが伺えます。

イヤホンは数多く販売されていますが、「モニター用途に耐える正確な音」「プロレベルの遮音性」「長時間でも安心の耐久性」を満たすモデルは限られています。
釈迦(SHAKA)の使用デバイス:モニター
「Sony INZONE M10S」はFnaticとの共同開発による、OLED × 480 Hzの高リフレッシュを実現した究極のeスポーツモニターです。
ゲーミングに求められる応答性・視認性・快適性をすべて高次元で融合させ、競技シーンを有利にする機能を多数備えたモデルです。
Sony INZONE M10Sの特徴
- 27インチ QHD(2560×1440)OLEDパネル、最大480 Hzリフレッシュレート、GtG最速0.03 ms応答
- DisplayHDR True Black 400、深い黒と高いコントラスト(1.5 million:1)、ピーク輝度は約1,300 nit
- FPS Pro&FPS Pro+モード搭載で、敵の輪郭を強調する視認性強化機能
- 24.5インチモード/1080pモード切り替えで、使い慣れた画面サイズに適応可能
- DisplayPort 2.1とHDMI 2.1対応、高帯域入力でPC・次世代機にも対応
- Adaptive-Sync/G-SYNC Compatible対応でティアリングやスタッターを抑制
- パッシブ冷却+カスタムヒートシンクでOLED焼き付き対策、3年のOLED焼き付き保証付き
- 低プロファイルの丸型スタンドでデスクスペースに優れ、チルト・高さ・スイベル調整可能
eスポーツや高速アクションゲームでの優位性はもちろん、映像美や表現力も一切妥協しない「究極のオールラウンダー」として高く評価されています。

市場には高性能モニターが溢れていますが、「OLEDらしい圧倒的な黒」「極低レイテンシ」「ゲーマー向け視認性機能」をまとめて備えた製品は非常に希少です。
釈迦(SHAKA)の使用デバイス:レバーレスアケコン
「Victrix Pro FS-12」はレバーレス構成・12ボタン配置を採用した、航空機グレードのアルミ筐体による高剛性&高精度ファイトスティックです。
eスポーツ競技にも耐える堅牢さと操作性、迅速な入力レスポンスで多くのプロや上級者から注目されています。
Victrix Pro FS-12の特徴
- レバーを廃した12ボタン配置(方向入力もボタンに置換)で、Hitboxスタイルの操作を可能に
- 航空機グレードアルミを一体成形した筐体と、6.28°のリストスロープで手首への疲労を軽減
- Sanwa Denshi製の24 mmボタン×11、30 mmジャンプ用ボタン×1を搭載
- 3 mの編組USB-Cケーブルやキャリングハンドル、フォームパッドなど、携帯性と快適性も確保
- 背面パネルからのクイックアクセスで、ボタンやジョイスティックのカスタマイズ・メンテが容易
- 内蔵モードスイッチでPS4/PS5/PC(X-Input)に対応し、PlayStation公式ライセンス製品
- トーナメントモード、RGBライト調整、タッチパッドなどコントロールバーで簡単操作
プロも愛用する高品質・高機能設計で、長時間の使用や競技シーンでも安定したパフォーマンスを提供します。

多数存在するファイトスティックの中でも、「精密な入力」「堅牢な構造」「細かくカスタマイズ可能」なモデルは非常に希少です。
プロ仕様のVictrix Pro FS-12を基準に、自分のプレイスタイルに合った最高のコントローラー選びを始めましょう。
釈迦(SHAKA)の使用デバイス:マイク
「Blue Microphones Mouse」は低域表現に秀でた回転式カプセルを備えたハンドクラフト・コンデンサーマイクです。
バスドラムやベース音声、低音楽器、放送・ナレーション用途まで、**“低域の強いインパクト”**が求められる録音に最適化されています。
Blue Microphones Mouseの特徴
- 回転可能な球状グリルに収められたハンドチューン大口径カプセル
- 心音域~低音域に厚みを与える、豊かな低域再生
- スイングするヘッドで難しいマイク配置にも柔軟に対応
- カーディオイド指向性・コンドンサー式・XLR接続仕様
- 高音圧(Kickやベースに)対応、木製収納箱・ショックマウント付き
録音エンジニアやミュージシャンからは、バスドラムやスネア、バス、低音声域のソロなどで“ファットな音質”と称され、独特の存在感ある録音が可能なモデルとして高評価です。

市場には多くのスタジオマイクが存在しますが、「低域の力強さ」「ユニークな回転式カプセル」「プロ用途の録音耐性」を兼ね備えたモデルは非常に少数です。
録音の個性や操作性を重視したい方には、「Blue Mouse」は間違いなく注目すべき選択肢です。
釈迦(SHAKA)の使用デバイス:マイクアーム
釈迦(SHAKA)さんは「Logicool Blue Microphones Compass マイクスタンド」の黒(BA100CBK)を使用しています。
Logicool Blue Microphones Compass マイクスタンドの特徴
- 格納式ケーブルマネージメント・システム搭載
- 1.08kg以下のマイクを装着可能
- スプリング内蔵で操作性が高く、好きな場所で位置を固定できる
釈迦(SHAKA)さんも動画内で「高いけど質はいい」「へたれたりしない」とおすすめしているのでチェックしてみましょう。
マイクは調整した位置でしっかり固定されて長期間使えるので、マイクアームが自然に緩んで重みが乗ってしまうこともありません。
ねじが緩んでしまったマークアームや、動かすときの軋み音にストレスを感じている人は、少し高品質なマイクアームにするのがおすすめです。
釈迦(SHAKA)の使用デバイス:ヘッドセット
「HyperX Cloud II ゲーミングヘッドセット」は、サウンドとマイクのボリュームを別で調整できるヘッドセットです。
HyperX Cloud II ゲーミングヘッドセットの特徴
- 距離感と奥行きのあるバーチャル7.1サラウンドサウンド
- 100%形状記憶ヘッドバンド
- ノイズキャンセルのための密閉型カップデザインを採用
プロゲーマーに最適なゲーミングヘッドセットとして開発されており、ゲーム中のサウンドはもちろん、相手の小さな息遣いも逃さぬ高音質が特徴です。
バーチャル7.1サラウンドサウンドなので、音がしている方向までクリアに聞こえるのもポイント。
本物の距離感が伝わる臨場感と、迫力のあるゲーム音楽を楽しめます。
釈迦(SHAKA)の使用デバイス;サウンドカード
釈迦(SHAKA)さんは以前「サウンドカードは使用していない」とツイートしており、現在もオーディオアンプ等に関する情報を見つけられませんでした。

既に抜群の音質を持つイヤホン・ヘッドセットを使っているのであれば、別途サウンドカードを使う必要はありません。
反対に、サウンドクオリティを上げたいときや小さな音も聞き逃したくないときはサウンドカードの利用を検討してみましょう。
釈迦(SHAKA)の使用デバイス;オーディオインターフェース
「Roland Bridge Cast」は32ビットDSP搭載・Dual Bus構成で、プロ仕様の音声管理と変換エフェクトを実現したゲーミング配信向けオーディオミキサーです。
配信者やストリーマーの細かな音管理ニーズに応えるため、直感的操作と優れた接続性を融合したオールインワンの機種です。
Roland Bridge Castの特徴
- 32bitハードウェアDSP 搭載でPC負荷を抑えつつ高精度な音処理
- Dual Bus構成で「自分用」と「配信用」の独立ミックスが可能
- XLRマイク入力(ファントム対応)と高感度ヘッドホン出力
- Mic / Chat / Game / Stream 各種チャンネルに対応する専用ノブとミュート操作
- Roland VT由来のボイスチェンジャー/EQ/コンプ/ノイズ抑制など豊富な音声処理
- USB-C接続でPC・Mac・PS5・Nintendo Switchにも対応
- 10バンドEQや仮想5.1/7.1サラウンド機能を搭載
- LEDカラー・フェイスプレートのカスタマイズにも対応するスタイリッシュデザイン
数多いオーディオインターフェースの中でも、「配信用に特化した音声分岐管理」「DSPによる本格的なエフェクト処理」「直感操作性」を兼ね備えたモデルは非常に珍しく、配信者に特に推される一台です。

釈迦(SHAKA)の使用デバイス:スイッチャー
「Roland V-160HD」は最大16入力・多彩な映像合成に対応した、プロ仕様のビデオスイッチャーです。
ゲーム配信からイベント、スタジオ収録まで幅広い現場に対応できる高機能モデルとして、多くの配信者・制作者に支持されています。
Roland V-160HDの特徴
- HDMI ×8、3G-SDI ×8 を搭載し、最大16入力のマルチフォーマット対応
- 8レイヤーの合成機能で、ピクチャーインピクチャーやクロマキーも自在に実現
- 2系統のマルチビュー出力で、最大16画面の入力ソースを同時監視可能
- イベント配信に便利な「シーンメモリー」機能で、レイアウトをワンタッチ呼び出し
- オーディオは18チャンネル入力、内蔵DSPエフェクト(EQ、コンプ、ディレイ等)搭載
- USB-Cからの配信用Webカメラ出力に対応、OBSやZoomとの親和性も高い
- 本体操作だけでなく、LAN/USB経由のリモートコントロールアプリからも操作可能
映像スイッチング、音声処理、配信機能を一体化したオールインワン設計で、プロフェッショナルな現場でも十分に耐えうる性能を発揮します。

多くのスイッチャーが存在する中でも、「多入力対応」「豊富な映像合成」「配信機能の一体化」を兼ね備えた製品は希少です。
プロが選ぶ「V-160HD」を参考に、自分の配信・制作環境をより強力にアップデートしてみましょう。
釈迦(SHAKA)の使用デバイス:カメラ
「SONY ILME-FX3」はシネマライクな映像表現と高感度性能を両立したコンパクトシネマカメラです。
映像制作者向けの「Cinema Line」に属し、映画制作クオリティを小型筐体で実現。配信や映像作品の撮影においても高いパフォーマンスを発揮します。
SONY ILME-FX3の特徴
- 有効約1026万画素 裏面照射型フルサイズCMOSセンサー搭載
- 15+ストップの広いダイナミックレンジでシネマライクな映像を実現
- 最高ISO 409,600の圧倒的な高感度性能で暗所撮影に強い
- 4K 120fps / 10bit 4:2:2 内部記録対応、HDR(HLG/S-Log3)撮影可能
- 5軸ボディ内手ブレ補正を搭載し、手持ち撮影でも安定した映像表現が可能
- S-CinetoneをはじめとするCinema Line共通カラーサイエンスに対応
- XLRハンドルユニットを付属し、プロ仕様の音声収録にも対応
- 小型軽量ボディ(約715g)ながら冷却ファンを内蔵し、長時間の収録を実現
映画制作からライブ配信まで、幅広い現場で活用されており、映像クリエイターやストリーマーにとって強力な選択肢となっています。

数多くのカメラがある中で、「フルサイズセンサーの高感度性能」「シネマライクな色再現」「長時間収録対応」を兼ね備えたモデルは限られています。
プロ仕様の「ILME-FX3」を導入することで、配信映像や作品制作のクオリティを飛躍的に高めることができるでしょう。
釈迦(SHAKA)の使用デバイス:ライブコントローラー
「Elgato Stream Deck XL」は32個のカスタマイズ可能なLCDキーを搭載したライブ配信・制作向けコントローラーです。
配信ソフトやアプリを直感的に操作できるため、ストリーマーやクリエイターにとって作業効率を大幅に高める必須デバイスとして広く愛用されています。
Elgato Stream Deck XLの特徴
- フルカラーLCDキーを32個搭載し、アイコンやショートカットを自由に設定可能
- OBS Studio、Streamlabs、Twitch、YouTube、Discordなど主要配信ツールと連携
- 1タップでシーン切り替え、メディア再生、音声調整、エフェクト発動が可能
- フォルダ機能により数百のアクションを整理して管理可能
- ドラッグ&ドロップ操作の専用ソフトで簡単にカスタマイズ
- 磁気スタンド付きで視認性・操作性の高いデスク配置が可能
- マクロや自動化機能を組み合わせ、配信以外の作業効率化にも活用可能
配信環境の即応性を高めるだけでなく、動画編集やクリエイティブ作業のショートカット操作にも活用でき、幅広いシーンで頼れる存在です。

数ある配信コントローラーの中でも、「直感操作」「高い拡張性」「主要サービスとの強力な連携」を兼ね備えたモデルは限られています。
プロ配信者が愛用する「Stream Deck XL」を導入すれば、自分の配信環境も飛躍的に使いやすくなるでしょう。
釈迦(SHAKA)の使用デバイス:ゲーミングチェア
「HermanMiller X Logicool G エンボディチェア」は人間工学に基づいたゲーミングチェアであり、長時間座っていても疲れない姿勢と血流を維持してくれる一品です。
HermanMiller X Logicool G エンボディチェアの特徴
- 理想的な姿勢を維持しつつ、腕の動きを制御しない構造
- 高さやリクライニング角度だけでなく座面位置のカスタマイズも可能
- 人間工学デスク/タスクシーティング部門「ベスト・オブ・ネオコン」受賞
「ベスト・オブ・ネオコン」や「FX インターナショナル・インテリアデザイン・アワード」など数々の受賞歴があるチェアであり、国内外から高く評価されています。
そのため、ゲーミングチェア選びに迷ったときの定番アイテムとして、選択肢に加えておくとよいでしょう。

価格は30万円程度と高めですがその分耐久性があり、長く使えるアイテムにしたいときにおすすめです。
釈迦(SHAKA)のプロフィール・経歴
ここからは、釈迦(SHAKA)さんの基本情報を確認してみましょう。
名前 | 釈迦(SHAKA) |
本名 | 川上 力(かわかみちから) |
性別 | 男性 |
生年月日 | 1991年12月27日 |
年齢 | 31歳 |
出身 | 福岡県 |
経歴 | ・FPSゲーム「Alliance of Valiant Arms (AVA)」の公式大会で通算18回優勝 |
所属 | 元DeToNator(デトネーター)のストリーマー部門 現在はフリー |
なし | |
SHAKA | |
YouTubeチャンネル | SHAKAch |
プレイゲーム | Among Us、VALORANT、Alliance of Valiant Arms、Call of Duty、CS:GO、OverWatch、Apex legends等 |
釈迦(SHAKA)さんは、「釈迦」「SHAKAKIN」「Ak~ayS」「RealSHAKAKINTV」「shakach」など多数の別名を持っているのが特徴です。
中学生時代に親のPCを使ってPCゲームに熱中したことがきっかけで、無料FPS「Alliance of Valiant Arms(AVA)」をプレイし始めるようになりました。
その後単身で上京し、PeerCastにて配信したことにより配信者としてのキャリアがスタートしています。

現在はtwitchで毎日配信を継続したり、PUBGの大会の解説員を努めたり、さまざまな場面で活躍しているので注目しておきましょう。
まとめ:釈迦(SHAKA)の使用デバイスまとめ【マウス・イヤホン】
今回は釈迦(SHAKA)さんの使用デバイス(マウス・イヤホンなど)について詳しく解説・ご紹介しました。
改めて今回紹介した釈迦(SHAKA)さんのゲーミングデバイスをまとめてみると以下のようになります。
釈迦(SHAKA)の使用デバイス一覧
- マウス:Logicool G PRO X SUPERLIGHT
- マウスパッド:Logicool G G640r
- キーボード:Logicool G G512
- イヤホン:Bose QuietComfort 20
- モニター:ASUS ROG SWIFT PG258Q/EIZO FORIS FS2735
- マイク:SHURE SM7B
- マイクアーム:Logicool Blue Microphones Compass マイクスタンド
- ヘッドセット:HyperX Cloud II ゲーミングヘッドセット
- サウンドカード:なし
- ウェブカメラ:Logicool ウェブカメラ C920
どれも人気の高い商品ばかりでおすすめです。

釈迦(SHAKA)さんのYouTube動画も合わせてご覧ください!