eKoの感度設定や使用デバイスを真似したいけど、どこからそろえればいい?

この記事では韓国出身のプロゲーマー・eKo選手のプロフィールや感度設定と使用デバイスをわかりやすく整理して紹介します。

「プロと同じような操作感を目指したい」「デバイス選びに迷っている」という方は参考にしてみてください。

感度だけでなくデバイス構成もセットで見直すと、自分に合った環境を作りやすくなります。

eKoのプロフィール・経歴

画像
引用:eKo公式Xアカウント

ハンドルネームeKo(エコ)
本名Yeom Wang-ryong(염왕룡)
国籍・出身韓国(Daegu出身)
誕生日2003年2月12日
年齢22歳(2025年時点)
主なゲームタイトルVALORANT
主な所属チームGen.G Esports/NOEZ FOXX などを経て国際大会で活躍
直近の話題2025年オフシーズン大会「Red Bull Home Ground 2025」にて、ZETA DIVISIONのスタンドインとして出場
主な特徴高い反応速度と安定したエイム、前線での決定力に優れたデュエリスト/エントリー寄りの役割
配信プラットフォームTwitch
X

eKo選手は、2020年のVALORANT競技シーン初期から活躍しているプロプレイヤーで、国際大会やChallengersシーンで繰り返し上位進出を経験してきた実力派です。

2025年11月14日〜17日にかけて、アメリカ・ニューヨークで開催されたオフシーズン大会「Red Bull Home Ground 2025」

日本代表として参加したZETA DIVISIONは3位という結果を残し、その中でeKo選手はスタンドインメンバーとして攻撃的なプレーと安定したエイムを披露しました。

ZETA DIVISIONはG2 EsportsやFNATICといった強豪に対しても勝利を収めており、eKo選手の参戦はチームだけでなく、日本シーン全体にとっても大きなトピックとなりました。

国際大会で戦うプレイヤーの「感度」と「デバイス構成」を参考にすることで、自分の設定を見直すきっかけになります。

eKoの使用デバイス一覧

eKoの使用・使用歴が紹介されている主なデバイス

マウス:Logicool G PRO X SUPERLIGHT

created by Rinker
Logicool G(ロジクール G)
¥15,280 (2025/11/18 16:10:58時点 Amazon調べ-詳細)

Logicool G PRO X SUPERLIGHTは、eスポーツシーンで非常に採用率の高いワイヤレスゲーミングマウスです。eKo選手の使用デバイスとして紹介している国内サイトもあり、軽さと安定したトラッキング性能がローセンシ設定と相性の良いモデルです。

  • 重量約63g未満の超軽量ボディ
  • HERO 25Kセンサー搭載で、精度と応答性に優れる
  • ワイヤレス接続でも遅延を感じにくい応答速度
  • 左右対称シェイプで幅広い持ち方に対応

「マウスを大きく動かして狙うローセンシ」でプレイしたい方にとって、軽さと安定感を両立したスタンダードな選択肢になりやすいモデルです。

マウス:Razer Viper V3 Pro

created by Rinker
Razer(レイザー)
¥26,480 (2025/11/18 12:13:47時点 Amazon調べ-詳細)

Razer Viper V3 Proは、eKo選手の使用デバイスとして紹介されていることがあるハイエンドFPS向けマウスです。超軽量かつ8000Hzドングル対応といったハイポーリングレート環境を構築しやすい仕様が特徴です。

  • 約54〜55gクラスの超軽量デザイン
  • 最大8000Hz対応ドングル同梱モデルあり
  • Razer Focus Pro 35Kセンサー搭載
  • 左右対称シェイプで低〜中感度でも動かしやすい

マウスパッド:SteelSeries QcK Heavy

SteelSeries QcK Heavyは、eKo選手のマウスパッドとして多くのサイトで紹介されている定番モデルです。厚みのあるソフトラバーと布製表面により、「滑り」と「止め」両方のバランスに優れたパッドとして知られています。

  • 厚さ6mmクラスのラバーによる安定感
  • 滑り出しは素直で、止めたい位置でブレーキをかけやすい布表面
  • 大型モデルはローセンシとの相性が良く、腕全体を使うプレイヤー向け
  • 国内正規品も流通しており入手しやすい

キーボード:Logicool G PRO X

Logicool G PRO Xは、テンキーレスレイアウトのゲーミングキーボードで、eスポーツタイトル向けの定番モデルです。eKo選手のデバイス構成の中でもスタンダードかつ扱いやすい選択肢として名前が挙がっています。

  • テンキーレスでマウスとの距離を詰めやすい
  • スイッチ交換対応モデルもあり、好みに合わせてカスタマイズ可能
  • シンプルなデザインでデスク周りにもなじみやすい

モニター:BenQ ZOWIE XL2540K(240Hz / 24.5インチ)

BenQ ZOWIE XL2540Kは、240Hzリフレッシュレートを備えたFPS向けゲーミングモニターで、多くのプロや競技志向プレイヤーに選ばれているモデルです。eKo選手の環境として明言されているわけではありませんが、同等クラスのモニターを使っている選手は非常に多く、「eKoのような競技シーンに近い映像環境」を作りたい人の有力候補になります。

  • フルHD/240Hzのハイリフレッシュレート
  • Black eQualizerやColor Vibranceなど、FPS向けの視認性アップ機能を搭載
  • 高さ・チルト・スウィーベル調整に対応した可動式スタンド

eKoのVALORANT感度設定

  • DPI:800
  • ゲーム内感度:0.32
  • eDPI:256(800 × 0.32)
  • スコープ感度:1.0
  • ポーリングレート:1000Hz

国内外の複数サイトでは、eKo選手のVALORANT感度としてDPI 800/ゲーム内感度 0.32/eDPI 256が共通して掲載されています。

これは、プロの中でもややローセンシ寄り〜標準寄りのレンジで、「細かいエイムの安定感」と「反応速度」のバランスを取りやすい設定です。

一方で、別の情報ではDPI 400/感度 0.35(eDPI 140)といったさらに低感度寄りの構成も紹介されており、eKo選手が時期やチーム、タイトルに合わせて設定を微調整している可能性も考えられます。

eKoに関するよくある質問

Q. eKoのVALORANTの感度設定はどうなっていますか?

A. eKoのVALORANTの感度設定は、DPI 800・ゲーム内感度 0.32・eDPI 256・スコープ感度 1.0・ポーリングレート 1000Hzと紹介されています。ローセンシ寄り〜標準寄りのバランスで、細かいトラッキングとフリックの両方に対応しやすい設定です。

Q. eKoと同じ感度にすればエイムが上手くなれますか?

A. eKoと同じ感度にしても自動的にエイムが上手くなるわけではありませんが、プロ選手が採用している“実績のある感度レンジ”を試すことで、自分に合った設定を見つける大きなヒントになります。プレイスタイルやマウスの持ち方に合わせて微調整していくのが理想です。

Q. eKoの使用マウスは何ですか?

A. eKoの使用マウスとしては、「Logicool G PRO X SUPERLIGHT」や「Razer Viper V3 Pro」などが紹介されることがあります。いずれも軽量で遅延の少ない、競技シーン向けのワイヤレスゲーミングマウスです。

Q. eKoのマウスパッドは何ですか?

A. eKoが使用するマウスパッドとしては、布製で厚みのある「SteelSeries QcK Heavy」が代表的です。滑りすぎず止めやすい特性があり、精度重視のローセンシ寄りプレイヤーにも人気の高いモデルです。

Q. eKoの感度設定はローセンシですか?

A. eKoのDPI 800・感度 0.32・eDPI 256という数値は、プロ帯で見るとややローセンシ寄り〜標準センシに位置する設定です。マイクロフリックと大きめのフリックの両立を意識した、扱いやすい数値になっています。

Q. eKoと同じ感度を使うときに気を付けることはありますか?

A. eKoと同じ感度を使う際は、マウスの重さ・マウスパッドのサイズ・デスクスペースなど、周辺環境も合わせて調整することが重要です。特にローセンシ寄りの場合は腕の可動域が必要になるため、広めのマウスパッドを使用し、無理のない姿勢で操作できる環境を整えることがパフォーマンス向上につながります。

まとめ:eKoの感度とデバイスを落とし込もう

今回は、eKo選手のプロフィールやVALORANTの感度設定、使用デバイス情報を整理しつつ、eKoに近づくためのデバイス選びと設定の考え方を紹介しました。

eKo環境のポイント

  • VALORANTの感度はDPI 800/感度 0.32(eDPI 256)が代表的な構成。
  • 軽量ワイヤレスマウス+布製大型マウスパッドの組み合わせで、ローセンシ寄りでも動かしやすい環境を構築。
  • 240Hzクラスのモニターを組み合わせることで、視認性と反応しやすさを高めやすい。

そのまま同じ数値を使う必要はありませんが、「eKoの感度レンジを基準に、デスク環境・プレイスタイル・疲れにくさに合わせて調整していく」ことで、自分に合った競技志向の設定に近づけます。

まずはマウスやマウスパッドから一つずつアップグレードして、eKo選手のような安定したエイムを目指してみてください。

最後に、実際のプレイや立ち回りをチェックしたい方は、eKo選手のTwitch配信や大会アーカイブもあわせて視聴してみてください。感度やデバイスだけでなく視線の動かし方やポジショニングも参考になります。