
本記事ではこんな悩みを解決します。
Switchは携帯モードでもテレビモードでも遊べますが、ゲーミングモニターにつないで視野角を広めに確保することも可能です。
ゲーミングに特化した機能も多く、高い解像度や高いリフレッシュレートを求める人にもおすすめできます。
そこで本記事では、Switch向けのゲーミングモニターのおすすめ商品を解説しながら、Switchでゲーミングモニターを使うメリット・デメリットについても広く紹介していきます。
目次
- Switch向けのゲーミングモニターを使用するメリット・デメリット
- Switch向けのゲーミングモニターの費用相場
- Switch向けのゲーミングモニターの選び方
- Switch向けのゲーミングモニターおすすめ10選の比較表
- Switch向けのゲーミングモニターおすすめ10選【安い商品あり】
- Switchにおすすめのゲーミングモニター①IODATA EX-GD241JD
- Switchにおすすめのゲーミングモニター②IODATA EX-GD251SH
- Switchにおすすめのゲーミングモニター③KTC H25T7
- Switchにおすすめのゲーミングモニター④ASUS VG258QR-J
- Switchにおすすめのゲーミングモニター⑤LG 24GS60F-B
- Switchにおすすめのゲーミングモニター⑥KTC H24S17
- Switchにおすすめのゲーミングモニター⑦Pixio PX248
- Switchにおすすめのゲーミングモニター⑧MSI G244F
- Switchにおすすめのゲーミングモニター⑨BenQ MOBIUZ EX251
- Switchにおすすめのゲーミングモニター⑩KOORUI 24E6CA
- Switchとゲーミングモニターの接続方法・繋ぎ方【必要なものは?】
- Switch向けのゲーミングモニターに関するよくある質問
- Switch向けのゲーミングモニターをお探しの方必見!ゲーミングモニターの役立ち情報
- ゲーミングモニターの売れ筋ランキングをチェック
- まとめ:Switch向けのゲーミングモニターおすすめ10選【安い商品や接続方法も解説】
Switch向けのゲーミングモニターを使用するメリット・デメリット
早速、Switch向けのゲーミングモニターを使用するメリット・デメリットから解説します。
あえてコストをかけてゲーミングモニターを買う理由を探り、自分にとっても使いやすそうなアイテムか検討してみましょう。
Switch向けのゲーミングモニターを使用するメリット
Switch向けのゲーミングモニターを使用するメリットは、テレビよりも応答速度・映像の鮮明さ・携帯性を追及できる点にあります。
ゲームプレイ用の機能が豊富なモニターであれば、低遅延(低入力ラグ)で操作に対する反応が早い、小型でも高精細な映像表示ができる、など多くの効果が期待できるのがポイント。
ゲーム部屋やデスク周りで省スペースに設置ができるコンパクトなモデルから、大型で複数人同時のプレイにも対応できるモデルまで、選択肢が多いことも人気の秘訣となりました。

Switch向けのゲーミングモニターを使用するデメリット
Switch向けのゲーミングモニターを使用するデメリットとして、Switchに最適なスペックのゲーミングモニターを買わないと、オーバースペックになる点が挙げられます。
Switchは最大1080p・60Hzまでの出力なので、4Kや144Hzはオーバースペックとなるでしょう。

また、外部スピーカーやヘッドホンが必要になることが多く、ケーブルや周辺機器が増えることもデメリットのひとつです。
モニターは据え置き前提のため、ベッドやソファから気軽にプレイしたい人には不向きです。
ゲーミングモニターはSwitchを快適にする選択肢である一方で、「使う場所・スタイル」によっては不便な点も出てくる点に気を付けましょう。
Switch向けのゲーミングモニターの費用相場
Switch向けのゲーミングモニターの費用相場は、2万5,000円から7万円程度です。
ハイエンド向けモデルでは10万円前後になることもありますが、まずSwitchと互換性があり、フルHDおよび60Hzのスペックに対応できれば十分な場合、2万5,000円から7万円程度あれば問題ありません。

また、Switchだけでなく他の使い方もする場合、用途に合ったスペックのゲーミングモニターを選定する必要があります。
希望するサイズや用途に合わせて、予算を超えすぎないゲーミングモニターを探してみましょう。
Switch向けのゲーミングモニターの選び方
ここでは、Switch向けのゲーミングモニターの選び方を解説します。
ゲーミングモニターの選択肢が多すぎて迷ったときは、以下をご参考ください。
Switch向けのゲーミングモニターの選び方
- リフレッシュレートで選ぶ
- 応答速度で選ぶ
- ディスプレイサイズで選ぶ
- 解像度・画質で選ぶ
- 出力端子で選ぶ
- メーカー・ブランドで選ぶ
それでは順番に解説していきます。
1. リフレッシュレートで選ぶ
Switchは最大でも60Hz(1080p)での出力が限界なので、それ以上のリフレッシュレート対応モデルを選定する必要はありません。(Switch2は120Hz)

144Hzや240Hzなど高いリフレッシュレートに対応するゲーミングモニターは、オーバースペックとなるため注意しましょう。
144Hz以上のモニターはPC・PS5・Xboxに最適なので、Switch以外でのプレイにもゲーミングモニターを使うのであれば検討して良いかもしれません。
2. 応答速度で選ぶ
Switch用のゲーミングモニターであれば、応答速度5ms以下のモデルにするのがおすすめです。
5ms以下であれば反応が速く、アクションゲームや格闘ゲームにおいて映像がスムーズに切り替わるので、遅延やゴーストを最小限に抑えられます。

2ms~5msのモニターがコストパフォーマンスと性能のバランスが良く、快適にゲームを楽しめる選択肢となります。
3. ディスプレイサイズで選ぶ
一般的なゲーミングモニターでよいときは、24~27インチのディスプレイサイズを目安にしてみましょう。
24~27インチのディスプレイサイズ帯は比較的安価で購入でき、60Hz・5ms以下のモニターが多いのでSwitchにも最適です。
アクションゲームやパズル、レースゲームなど、集中力が求められるゲームでも使いやすく、持ち運びのしやすさも損なわれません。

複数人で遊ぶことを前提にするなら大型モニター、何よりも手軽さを重視したいときは24インチ以下、など使い分けましょう。
4. 解像度・画質で選ぶ
Nintendo Switchの最大解像度は1080p(フルHD)なので、フルHDまで対応のゲーミングモニターで問題ありません。
4Kなど高解像度のモニターを選んでも、Switch自体の出力を超える解像度にはできないので注意しましょう。
1080p(フルHD)はゲームのビジュアルや細かなディテールをしっかりと表示できる解像度で、コストパフォーマンスも良いのがポイント。

5. 出力端子で選ぶ
Nintendo Switchの出力は基本的にHDMI端子を使用しています。
モニターやテレビに接続する場合、HDMI端子を使うことになるため、HDMI端子搭載のゲーミングモニターにすることが必須です。
一般的なゲーミングモニターには、1~2つのHDMIポートが搭載されています。
USB-C端子のモニターもありますが、アダプターが必要なので、Switchと直接接続する場合はHDMI端子が最も便利です。

6. メーカー・ブランドで選ぶ
Switch用ゲーミングモニターとしておすすめのメーカー・ブランドは、ASUS・Acer・BenQ・LG・Samsungなど多数存在します。

高リフレッシュレートや低遅延を重視したい場合は、ASUSやAcer、BenQが優れた選択肢です。
色鮮やかな映像を楽しみたい場合は、LGやSamsungが提供するIPSパネルやQLEDディスプレイが適しています。
競技ゲーマーであれば、BenQ ZOWIEシリーズやASUS ROGシリーズなど、eスポーツ対応のゲーミングモニターも検討してみましょう。
Switch向けのゲーミングモニターおすすめ10選の比較表
ここでは、Switch向けのゲーミングモニターのおすすめ商品を比較表で解説します。
Switch向けのゲーミングモニターおすすめ10選の比較表
商品名 | IODATA EX-GD241JD | IODATA EX-GD251SH | KTC H25T7 | ASUS VG258QR-J | LG 24GS60F-B | KTC H24S17 | Pixio PX248 | MSI G244F | BenQ MOBIUZ EX251 | KOORUI 24E6CA |
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
価格(税込) | 24,980円 | 17,980円 | 19,000円 | 25,677円 | 24,040円 | 14,890円 | 26,980円 | 24,800円 | 35,190円 | 18,800円 |
Amazon評価 | (4.4/5.0) | (4.4/5.0) | (4.2/5.0) | (4.4/5.0) | (4.4/5.0) | (4.2/5.0) | (4.3/5.0) | (4.5/5.0) | (4.4/5.0) | (4.2/5.0) |
ブランド名 | IODATA | IODATA | KTC | ASUS | LG | Pixio | Pixio | MSI | BenQ | KOORUI |
Switch対応 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
リフレッシュ レート | 180Hz | 120Hz | 180Hz | 165Hz | 180Hz | 180Hz | 200Hz | 180Hz | 220Hz | 180Hz |
応答速度 | 1ms | 1.8ms | 1ms | 1ms | 1ms | 1ms | 1ms | 1ms | 1ms | 1ms |
画面サイズ | 23.8インチ | 24.5インチ | 24.5インチ | 24.5インチ | 23.8インチ | 24インチ | 23.8インチ | 23.8インチ | 24.5インチ | 24インチ |
解像度 | FHD 1080p | FHD 1080p | FHD 1080p | FHD 1080p | FHD 1080p | FHD 1080p | FHD 1080p | FHD 1080p | FHD 1080p | FHD 1080p |
接続端子 | HDMI、DisplayPort | HDMI、DisplayPort | HDMI、DisplayPort | HDMI、DisplayPort | HDMI、DisplayPort | HDMI、DisplayPort | HDMI、DisplayPort | HDMI、DisplayPort | HDMI、DisplayPort | HDMI、DisplayPort |
縦横比 | 16:9 | 16:9 | 16:9 | 16:9 | 16:9 | 16:9 | 16:9 | 16:9 | 16:9 | 16:9 |
重量 | 6.5 kg | 5 kg | 4.45 kg | 5 kg | 4 kg | 3.4 kg | 4.75 kg | 4.2 kg | 6.92 kg | 4.27 kg |
サイズ | 23.1 x 54 x 49.2 cm | 21.9 x 55.6 x 41.9 cm | 13.7 x 55.8 x 40.6 cm | 22.1 x 56.2 x 48.7 cm | 18.1 x 54.1 x 40.9 cm | 14.2 x 53.7 x 40.5 cm | 19 x 54 x 42 cm | 23.2 x 54.2 x 42.5 cm | 21.2 x 55.8 x 42.9 cm | 13.4 x 59.8 x 39.2 cm |
カラー | ブラック | ブラック | ブラック | ブラック | ブラック | ブラック | ホワイト | ブラック | ホワイト | ブラック |
購入サイト |
一口にSwitch向けのゲーミングモニターと言っても、さまざまなタイプが存在します。
迷ったときは気になる商品の特徴を比較し、自分に合うものを選定していきましょう。
Switch向けのゲーミングモニターおすすめ10選【安い商品あり】
ここでは、Switch向けのゲーミングモニターのおすすめ商品についてひとつずつ特徴やスペックを解説していきます。
気になる商品がある方はぜひご参考ください。
Switch向けのゲーミングモニターおすすめ10選【安い商品あり】
それでは順番に解説していきます。
Switchにおすすめのゲーミングモニター①IODATA EX-GD241JD
モニター名 | IODATA EX-GD241JD |
価格 | 24,980円 |
Amazon評価 | 4.4/5.0 |
ブランド名 | IODATA |
Switch対応 | 〇 |
リフレッシュレート | 180Hz |
応答速度 | 1ms |
画面サイズ | 23.8インチ |
解像度 | FHD 1080p |
接続端子 | HDMI、DisplayPort |
縦横比 | 16:9 |
重量 | 6.5 kg |
サイズ | 23.1 x 54 x 49.2 cm |
カラー | ブラック |
「IODATA EX-GD241JD」は180Hzの高速リフレッシュレート対応のゲーミングモニターです。
上下左右178度程度の視野角を持つADSパネル対応なので、見る角度による色や明るさの変化が少ないのがポイント。
発色が自然で鮮やかなのも特徴で、写真・映像・ゲームなどに適しているパネルとしてゲーミングモニターによく使われています。

土日サポートも実施している日本メーカーなので安心度が高く、ゲーミングモニター初心者にもおすすめしやすいモデルとして注目されました。
無輝点保証などクオリティも高いので、間違いのないゲーミングモニターにしたいときに最適です。
Switchにおすすめのゲーミングモニター②IODATA EX-GD251SH
モニター名 | IODATA EX-GD251SH |
価格 | 17,980円 |
Amazon評価 | 4.4/5.0 |
ブランド名 | IODATA |
Switch対応 | 〇 |
リフレッシュレート | 120Hz |
応答速度 | 1.8ms |
画面サイズ | 24.5インチ |
解像度 | FHD 1080p |
接続端子 | HDMI、DisplayPort |
縦横比 | 16:9 |
重量 | 5 kg |
サイズ | 21.9 x 55.6 x 41.9 cm |
カラー | ブラック |
「IODATA EX-GD251SH」は、内部フレーム遅延の低減に強みのあるゲーミングモニターです。
超解像機能やオーバードライブ機能など遅延の原因になりやすいゲーミング機能を使っていても、遅延が生じにくく、約0.03フレーム(約0.28ミリ秒)までの遅延にしかならないのがポイント。

現在の設定の遅延時間を画面に表示するなどフレキシブルな設定もでき、自分のモニター性能をリアルタイムでモニタリングできます。
暗いシーンの視認性を向上させる機能である「Night Clear Vision」も搭載するなど、ゲーマーにとって嬉しい機能の多いゲーミングモニターです。
Switchにおすすめのゲーミングモニター③KTC H25T7
モニター名 | KTC H25T7 |
価格 | 19,000円 |
Amazon評価 | 4.2/5.0 |
ブランド名 | KTC |
Switch対応 | 〇 |
リフレッシュレート | 180Hz |
応答速度 | 1ms |
画面サイズ | 24.5インチ |
解像度 | FHD 1080p |
接続端子 | HDMI、DisplayPort |
縦横比 | 16:9 |
重量 | 4.45 kg |
サイズ | 13.7 x 55.8 x 40.6 cm |
カラー | ブラック |
「KTC H25T7」は128% sRGBの色域を確保しているゲーミングモニターで、色の再現度が高く、没入感のあるゲーミングができるのが魅力として広がりました。
標準的なsRGB色空間よりも広い範囲の色を表示できるので、「赤がより深く」「緑がより鮮やか」に見えるなどのメリットがあります。
鮮やかでリアルなゲーム映像が楽しめる他、光やエフェクトの表現がより映えるので、ゲームの世界観を忠実に描きたいときにもおすすめです。

画面のティアリングやスタッタリングによるストレスを軽減したいときや、180Hzのリフレッシュレートなどハイスペックなゲーミングモニターが欲しいときに検討してみましょう。
低ブルーライトモード搭載で目にも優しく、眼精疲労対策したいときにも最適です。
Switchにおすすめのゲーミングモニター④ASUS VG258QR-J
モニター名 | ASUS VG258QR-J |
価格 | 25,677円 |
Amazon評価 | 4.4/5.0 |
ブランド名 | ASUS |
Switch対応 | 〇 |
リフレッシュレート | 165Hz |
応答速度 | 1ms |
画面サイズ | 24.5インチ |
解像度 | FHD 1080p |
接続端子 | HDMI、DisplayPort |
縦横比 | 16:9 |
重量 | 5 kg |
サイズ | 22.1 x 56.2 x 48.7 cm |
カラー | ブラック |
「ASUS VG258QR-J」は1msの応答速度を基本に、最大で0.5msの応答速度にまで上げられるゲーミングモニターです。
液晶画面の色が変わるまでにかかる時間が非常に短いので、ほぼ瞬間的に画面が切り替わるラグのなさを体感できるのがポイント。

また、応答速度が1ms以下だと残像やちらつきが少ないため、長時間のプレイでも目が疲れません。
ASUS独自の「Extreme Low Motion Blur」も搭載され、モーションブラーやティアリングを除去しやすくなっているのもメリットです。
Switchにおすすめのゲーミングモニター⑤LG 24GS60F-B
モニター名 | LG 24GS60F-B |
価格 | 24,040円 |
Amazon評価 | 4.4/5.0 |
ブランド名 | LG |
Switch対応 | 〇 |
リフレッシュレート | 180Hz |
応答速度 | 1ms |
画面サイズ | 23.8インチ |
解像度 | FHD 1080p |
接続端子 | HDMI、DisplayPort |
縦横比 | 16:9 |
重量 | 4 kg |
サイズ | 18.1 x 54.1 x 40.9 cm |
カラー | ブラック |
「LG 24GS60F-B」はNVIDIA G-SYNC Compatibleに対応しているゲーミングモニターで、可変リフレッシュレートモニターとしても使えます。
「NVIDIA G-SYNC Compatible」は画面のカクつき・ティアリング(映像のズレ)を抑える技術であり、ゲームのフレームレート(FPS)とモニターのリフレッシュレート(Hz)がズレた時に画面が分断される現象を防ぐのがポイント。
見た目がガタガタになったり、横にズレたような表示になったりしづらく、リフレッシュレートはゲームの内容に合わせてフレキシブルに変動します。

ゲームの世界を美しく滑らかに表示したいときや、「ブラックスタビライザー」などゲーミング機能豊富なゲーミングモニターがよいときに検討してみましょう。
フリッカーセーフやブルーライト低減モードもあり、つい長時間連続使用になりがちなゲーマーにも向いています。
Switchにおすすめのゲーミングモニター⑥KTC H24S17
モニター名 | KTC H24S17 |
価格 | 14,890円 |
Amazon評価 | 4.2/5.0 |
ブランド名 | Pixio |
Switch対応 | 〇 |
リフレッシュレート | 180Hz |
応答速度 | 1ms |
画面サイズ | 24インチ |
解像度 | FHD 1080p |
接続端子 | HDMI、DisplayPort |
縦横比 | 16:9 |
重量 | 3.4 kg |
サイズ | 14.2 x 53.7 x 40.5 cm |
カラー | ブラック |
「KTC H24S17」は180Hzのリフレッシュレートと湾曲型のデザインが特徴的なゲーミングモニターで、操作に集中したいゲームやとことん没入したい映画などの投影に最適です。
湾曲度は1500Rなので「両端が見えづらい」などのデメリットもなく、自然な見え方になっているのがポイント。

低ブルーライトモードとフリッカーフリー技術もあり、ストレスフリーな視聴にできるのもメリットです。
VAパネルでコントラストが高く、彩度がはっきりと見えるので色を正確に明るく表現したいときに使ってもよいでしょう。
Switchにおすすめのゲーミングモニター⑦Pixio PX248
モニター名 | Pixio PX248 |
価格 | 26,980円 |
Amazon評価 | 4.3/5.0 |
ブランド名 | Pixio |
Switch対応 | 〇 |
リフレッシュレート | 200Hz |
応答速度 | 1ms |
画面サイズ | 23.8インチ |
解像度 | FHD 1080p |
接続端子 | HDMI、DisplayPort |
縦横比 | 16:9 |
重量 | 4.75 kg |
サイズ | 19 x 54 x 42 cm |
カラー | ホワイト |
「Pixio PX248」はホワイトを基調とした透明感の高いゲーミングモニターで、白をメインカラーにしているゲーミング部屋やライトカラーのデバイスで揃えたい方におすすめです。
見た目のかわいさとは裏腹に200Hzという高リフレッシュレートを持つゲーミングモニターでもあるため、標準的な60Hzモニターと比べて約3.3倍なめらかな表示が可能になりました。

高リフレッシュレート最速レベルの応答速度とが組み合わさり、、操作から画面反映までのラグが最小限になっているのもポイント。
エイム時に敵の動きがカクつかず視認できるので、反応速度で差がつきにくくなっています。
30日間の無料返品サービスなど保証も手厚く、初心者でも手が届きやすいゲーミングモニターと言えるでしょう。
Switchにおすすめのゲーミングモニター⑧MSI G244F
モニター名 | MSI G244F |
価格 | 24,800円 |
Amazon評価 | 4.5/5.0 |
ブランド名 | MSI |
Switch対応 | 〇 |
リフレッシュレート | 180Hz |
応答速度 | 1ms |
画面サイズ | 23.8インチ |
解像度 | FHD 1080p |
接続端子 | HDMI、DisplayPort |
縦横比 | 16:9 |
重量 | 4.2 kg |
サイズ | 23.2 x 54.2 x 42.5 cm |
カラー | ブラック |
「MSI G244F」はナイトビジョンモード対応のゲーミングモニターで、主に暗い環境での視認性を向上させるモデルとして人気があります。
モニターの暗い部分を明るくして、視界をクリアにできるので、暗闇で隠れている敵や暗い場所に隠れているアイテムを簡単に見つけられるのがメリット。

Amazon限定のゲーミングモニターなので、購入時はAmazonの在庫をチェックしておきましょう。
Adaptive-Syncに対応したパソコンと組み合わせることで、画面の描画ズレやカクつきを低減することも可能です。
従来のIPSパネルと比べて4倍も速い駆動速度を誇るRAPID IPSパネルを採用し、応答速度も十分なスペックを誇ります。
Switchにおすすめのゲーミングモニター⑨BenQ MOBIUZ EX251
モニター名 | BenQ MOBIUZ EX251 |
価格 | 35,190円 |
Amazon評価 | 4.4/5.0 |
ブランド名 | BenQ |
Switch対応 | 〇 |
リフレッシュレート | 220Hz |
応答速度 | 1ms |
画面サイズ | 24.5インチ |
解像度 | FHD 1080p |
接続端子 | HDMI、DisplayPort |
縦横比 | 16:9 |
重量 | 6.92 kg |
サイズ | 21.17 x 55.77 x 42.88 cm |
カラー | ホワイト |
「BenQ MOBIUZ EX251」はColor Vibrance機能を搭載したゲーミングモニターで、色の鮮やかさやコントラストを細かく調整できる機能として活用されています。
通常の「色合い」や「明るさ」とは異なり、特定の色がより強調されるようなチューニングができる点がポイント。
例えば、敵キャラクターや背景とのコントラストを強調して、ゲーム内での視認性を向上させるなど、フレキシブルな使い方が可能です。

正しい姿勢を保って首・肩・目の負担を軽減したいときや、映り込みや反射を軽減したいときに活用しましょう。
2.5W×2の高音質treVoloスピーカーも内蔵されていて、別売りのゲーミングスピーカーを買わなくてよいという点でもコストパフォーマンスに優れたモデルと評価されています。
ゲーミングモニターひとつで迫力のあるオーディオ体験がしたいときだけでなく、基本的にゲーミングヘッドセットやゲーミングイヤホンと同期させて使いたいときにも便利です。
Switchにおすすめのゲーミングモニター⑩KOORUI 24E6CA
モニター名 | KOORUI 24E6CA |
価格 | 18,800円 |
Amazon評価 | 4.2/5.0 |
ブランド名 | KOORUI |
Switch対応 | 〇 |
リフレッシュレート | 180Hz |
応答速度 | 1ms |
画面サイズ | 24インチ |
解像度 | FHD 1080p |
接続端子 | HDMI、DisplayPort |
縦横比 | 16:9 |
重量 | 4.27 kg |
サイズ | 13.4 x 59.8 x 39.2 cm |
カラー | ブラック |
「KOORUI 24E6CA」は、GPUとディスプレイのリフレッシュレートを完璧に同期できるゲーミングモニターです。
画面遅延のリスクが少なく、コントローラーやキーボードで操作した瞬間にゲーム上の動きとして反映できるのがポイント。
動きの激しい映像でもしっかりとモニターがついてきてくれるので、ゲーミングだけでなくアクション映画などの視聴にもおすすめです。
また、本商品は1500Rの湾曲モニターなので、没入感や視認性において平面モニターにはない魅力があります。

画面の端まで視点移動が少なくて済み、目の疲れが軽減されやすいのもメリットです。
シネスコ(映画の横長比率)に近く、映画館のような視野効果を得たいときや、マルチタスク・動画編集・株取引などの作業効率も同時に上げたいときに検討してみてください。
Switchとゲーミングモニターの接続方法・繋ぎ方【必要なものは?】
Switchとゲーミングモニターを接続する際に必要なのは、最低限「Nintendo Switch本体」「Switchドック」「ゲーミングモニター」「HDMIケーブル」です。
SwitchドックにHDMIケーブルを接続して、HDMIケーブルの反対側をモバイルモニターと接続しましょう。

画像引用元:Nintendo
モニターのメニューから「HDMI入力」に切り替えておけば、Nintendo Switchの電源をオンにするだけでモニターに映像が映し出されます。
一部のゲーミングモニターには「ゲームモード」が搭載されていることがあり、遅延が減ってよりスムーズなゲームプレイが実現するので活用してみましょう。
Switch向けのゲーミングモニターに関するよくある質問
最後に、Switch向けのゲーミングモニターに関する「よくある質問」を紹介します。
気になる項目がある方は、ぜひチェックしてみましょう。
1万円以下のSwitch向けのゲーミングモニターのおすすめは?
1万円以下のSwitch向けのゲーミングモニターのおすすめとして、「FeuVision FSID22AF」が挙げられます。
フルHD解像度対応、22インチ、100HzというSwitchのゲームには十分なスペックがありながら1万円を切る価格帯のため、初心者や学生でも手が届きやすいのがポイント。
セカンドモニターとしての人気も高く、最低限のドキュメント編集用のモニターやチャット画面だけ見えればよい配信用のモニターとしても活用されています。

VESAパターンによる取付位置の変更や壁かけにも対応でき、フレキシブルな使い方が可能です。
5000円以下のSwitch向けのゲーミングモニターのおすすめは?
5000円以下のSwitch向けのゲーミングモニターは、残念ながら中古品でないと確認できませんでした。
中古品であれば想像以上に安価なゲーミングモニターも販売されている可能性があるので、オークションサイトやフリマアプリをチェックしてみるとよいでしょう。
また、自宅近くのリサイクルショップなどをチェックし、一期一会の出会いを楽しみながら大手リサイクルショップならではの手厚い保証を受けるのもおすすめです。

長時間同じ画像を表示していたことで画面に焼き付き(ゴースト)が起きていたり、リフレッシュレートや応答速度が本来の性能を出せない状態に劣化していたりする可能性も少なくありません。
また、買ってすぐ壊れても自己責任になりやすく、そもそも製品の状態や機能が誤って記載されていることもあるなど、トラブルの原因となるケースもあります。
十分に信頼できる販売元であるか慎重に判断し、常に「この価格は妥当か?」「万が一のトラブル時にはどう対応するか?」という視点を欠かさずに持ちましょう。
ランキング上位のSwitch向けのゲーミングモニターは?
Switch向けゲーミングモニターの売れ筋ランキングは、Amazonなど大手ECサイトのランキングページで確認できます。
ゲーミングモニターだけでなくモバイルモニター等も含むモニター全般のランキングでもあるので、人気商品を併せてチェックしてみましょう。
特に人気のモデルは「PHILIPS EVNIA 24M2N3200L/11」で、最大180Hzに対応するハイスペックなモニターです。
Switchに対応できることはもちろん、PCゲームやPS5でも使えるスペックなので、過不足なくハイエンド向けのモニターにしたいときに検討してみましょう。

Switch向けのゲーミングモニターをお探しの方必見!ゲーミングモニターの役立ち情報
最後にSwitch向けのゲーミングモニターをお探しの方に向けて、ゲーミングモニターを購入する際に役立つ統計情報をご紹介します。Switch向けのゲーミングモニターの選定で迷っている方は必見です。
ゲーミングモニターの料金相場

ゲーミングモニターの料金相場 GameLens調べ
ゲーミングモニターの料金相場は26,507円です。(GameLens経由の全購入商品のデータを元に集計・算出)
安くてコスパが良いゲーミングモニターをお探しの方は「コスパ最強の安いゲーミングモニターおすすめ10選【PS5向け・144Hzあり】」をご覧ください。
ゲーミングモニターの人気メーカーランキングTOP5

ゲーミングモニターの人気メーカーランキング GameLens調べ
ゲーミングモニターの人気メーカーランキングTOP5は以下の通りです。(GameLens経由の全購入商品のデータを元に集計・算出)
ゲーミングモニターの人気リフレッシュレートランキングTOP5

ゲーミングモニターの人気リフレッシュレートランキング GameLens調べ
ゲーミングモニターの人気リフレッシュレートランキングTOP5は以下の通りです。(GameLens経由の全購入商品のデータを元に集計・算出)
- 1位:165Hz
- 2位:144Hz
- 3位:240Hz
- 4位:180Hz
- 5位:100Hz
リフレッシュレート上位の165Hzや144Hzのゲーミングモニターをお探しの方は下記の記事をご覧ください。
おすすめ165Hzのゲーミングモニターおすすめ12選【安い商品もご紹介】
おすすめ144Hzの安いゲーミングモニター10選【1万円台・24インチも】
ゲーミングモニターの人気サイズランキングTOP5

ゲーミングモニターの人気サイズランキング GameLens調べ
ゲーミングモニターの人気サイズランキングTOP5は以下の通りです。(GameLens経由の全購入商品のデータを元に集計・算出)
- 1位:24.5インチ
- 2位:23.8インチ
- 3位:27インチ
- 4位:34インチ
- 5位:24インチ
おすすめゲーミングモニターのおすすめサイズは?【24インチと27インチならどっち?】
ゲーミングモニターの人気応答速度ランキングTOP5

ゲーミングモニターの人気応答速度ランキング GameLens調べ
ゲーミングモニターの人気応答速度ランキングTOP5は以下の通りです。(GameLens経由の全購入商品のデータを元に集計・算出)
- 1位:1ms
- 2位:0.5ms
- 3位:0.9ms
- 4位:0.6ms
- 5位:0.2ms
ゲーミングモニターの売れ筋ランキングをチェック
人気ショッピングサイトでのゲーミングモニターの売れ筋ランキングは下記をご覧ください。
ゲーミングモニターの販売数が多いランキング上位の商品を抑えておきたい方は必見です。
まとめ:Switch向けのゲーミングモニターおすすめ10選【安い商品や接続方法も解説】
本記事では、Switch向けのゲーミングモニターのおすすめ商品を解説しながら、Switchでゲーミングモニターを使うメリット・デメリットについても広く紹介しました。
Switch向けのゲーミングモニターおすすめ10選【安い商品あり】
Nintendo Switch向けのゲーミングモニターを選ぶ際には、予算や使用目的に応じて最適なモデルを見つけることが大切です。
1080pの解像度と60Hz以上のリフレッシュレートを基準に、HDMI接続対応のゲーミングモニターを探すのが近道と言えるでしょう。
Switch用のゲーミングモニターであれば低価格帯のモデルも多く、コストパフォーマンス重視で選びたい方にもおすすめです。
こだわりたい方はIPSパネルやVAパネルを搭載したモデルを選定するなど工夫し、自分に合ったモニターを見つけてより理想的なゲーム体験ができるようにしましょう。
-
プロゲーマーの使用率が高いゲーミングモニター8選【大会使用あり】
続きを見る
-
ゲーミングモニターが売ってる店は?どこで買うべき?【安い店・販売店】
続きを見る
-
ゲームやFPSに最適なモニターの高さとは?【椅子の高さや机の高さも解説】
続きを見る
-
湾曲モニターのメリット・デメリットは?【後悔しないための選び方も解説】
続きを見る
-
1万円以下の安いゲーミングモニターおすすめ7選【SwitchやPS5/PS4にもおすすめ】
続きを見る