Nintendo Switch Nintendo Switch Lite

スイッチを2台持ちするメリットは?【アカウントやデータ移行についても解説】

更新日 :

スイッチを2台持ちするメリットは?アカウントの移行やセーブデータの引き継ぎって難しい?

本記事ではこんな悩みを解決します。

外出用や家族用に2台目のNintendo Switch 2を買おうか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

しかし、2台目のSwitchを買っても、アカウントの移行やセーブデータの引き継ぎが面倒だと、メリットを感じられないかもしれません。

そこで本記事では、Switchを2台持ちするメリットやアカウントを共有する方法、さらにセーブデータの引き継ぎ方法まで詳しく解説します。

Nintendo Switchを安く買う方法7選【どこで買うのが得?中古と新品どっち?】

続きを見る

目次

スイッチを2台持ちするメリット

Switchは爆発的な人気と協力プレイや対戦が楽しめるゲーム機器で、家族や恋人と一緒にプレイするために一人一台持っているのも珍しくありません。

Switchを2台持ちするメリットは次の6つです。

Switchを2台持ちするメリット

  • 最新タイトルやSwitch2専用ソフトが遊べる
  • グラフィックや動作が大幅に進化
  • 新機能・新体験ができる
  • 今後のオンラインサービスやイベント対応も充実
  • 周辺機器やアクセサリーも最新モデルに対応
  • 旧型との2台運用で“家族・友達”とさらに遊びやすく

1. 最新タイトルやSwitch2専用ソフトが遊べる

Switch2を手に入れれば、これから登場する新作やSwitch2専用タイトルをいち早く楽しめます。

話題作や大型タイトルは今後、Switch2向けに続々とリリースされるため、常に最新のゲーム体験ができるのは大きな魅力です。

2. グラフィックや動作が大幅に進化

Switch2では、映像の美しさや動作のなめらかさがさらにパワーアップ。

高画質・高フレームレートでゲームを遊べるだけでなく、ロード時間も短縮されるため、旧型と比べて圧倒的に快適なプレイ環境が手に入ります。

3. 新機能・新体験ができる

Switch2では、新しいコントローラーの機能やカメラ・AR/VRなど、これまでにない遊び方も続々登場予定。

「ゲームの世界をもっと体感したい」「最先端の体験をしてみたい」という人にもおすすめです。

4. 今後のオンラインサービスやイベント対応も充実

今後のオンラインイベントや特別なキャンペーン、アップデートなども、Switch2を中心に展開されていく可能性が高いです。

最新ハードを持っていれば、旬なサービスや特典を逃さず楽しめます。

5. 周辺機器やアクセサリーも最新モデルに対応

新しいProコントローラーや対応ドックなど、Switch2向けの最新周辺機器も使えるように。

より使いやすく、快適なゲーム環境が作れます。

6. 旧型との2台運用で“家族・友達”とさらに遊びやすく

Switch2を購入すれば、旧型Switchとあわせて2台持ち運用が可能。

自分は新型で遊び、家族や兄弟は旧型で遊ぶなど、家庭内でさらに自由度の高いゲームプレイが実現します。

スイッチを2台持ちするデメリット

Switchの2台持ちにはたくさんのメリットがあるものの、デメリットもあります。

Switchを2台持ちするデメリットは次の6つです。

スイッチを2台持ちするデメリット

  • セーブデータの移行・共有が面倒
  • アルバム(スクリーンショット・動画)の移行ができない
  • ゲームプレイの進行状況がバラバラになりやすい
  • Switch Onlineのプランによっては、セーブデータ共有に追加費用や手間が発生
  • 一部のソフトはクラウド同期や本体間のデータ移行自体が非対応

1. セーブデータの移行・共有が面倒

Switch Onlineの「セーブデータお預かり」対応ソフト以外は、2台間でセーブデータを簡単に移行・共有できません。

ソフトによっては、そもそもデータ共有に非対応のものもあります。

2. アルバム(スクリーンショット・動画)の移行ができない

Switch本体やSDカードに保存した画像・動画は、他の本体ではそのまま読み込めません。SNSやスマホ経由での転送など、ひと手間必要です。

3. ゲームプレイの進行状況がバラバラになりやすい

どちらの本体でどこまで進めたか分からなくなったり、セーブデータが片方にだけ残ってしまったりと、進行状況がズレてしまうことがあります。

4. Switch Onlineのプランによっては、セーブデータ共有に追加費用や手間が発生

個人プランでは2台でデータ共有するために切り替えが必要だったり、家族内でスムーズに共有できない場合もあります。

5. 一部のソフトはクラウド同期や本体間のデータ移行自体が非対応

とくにポケモンや「あつ森」など、一部の人気タイトルは2台間での完全なデータ共有ができません。事前に公式の対応状況を確認しておく必要があります。

スイッチを2台持ちする際のアカウント・セーブデータの注意点

Switch2と旧型Switchで2台持ちする場合は、下記3つのポイントに特に注意しましょう。

注意点1. セーブデータ共有・移行の互換性に注意

すべてのソフトが「Switch2⇔旧型Switch」でセーブデータをやり取りできるわけではありません。

とくにSwitch2専用ソフトや、Switch2で新仕様が追加されたゲームは、旧型Switchにセーブデータを戻せない場合があります。

Switch2で作成・進めたデータが旧型Switchに引き継げるか、各タイトルごとに必ず確認しておきましょう。

注意点2. 周辺機器やアカウント設定が異なる場合がある

Switch2では新しいコントローラーや拡張機能(カメラ・ARなど)に対応したり、本体仕様が変わっていることがあります。

旧型Switchで使えていた周辺機器が使えなかったり、「いつもあそぶ本体」などアカウントの設定方法が異なる場合も。

Switch2導入後は、周辺機器やアクセサリー、アカウント設定が正しく反映されているか必ず確認しましょう。

注意点3. Switch Onlineやサービス仕様の変更にも注意

Switch2世代では、Nintendo Switch Onlineのサービス内容やセーブデータ管理の仕様が今後変更される可能性もあります。

セーブデータの同期先がSwitch2専用になる、旧型とSwitch2でサービス内容が分かれるなど、公式のお知らせやアップデートにも注意しましょう。

Switch OnlineやNintendo公式の最新情報は、こまめにチェックするのがおすすめです。

スイッチの2台目はSwitch 2・Switch・Switch Liteのどれがおすすめ?

Nintendo Switchの2台目を購入する際、新登場のSwitch 2を含め、「どれを選ぶべきか迷う」という方も多いのではないでしょうか。

ここで、それぞれの特徴を比較してみましょう。

 

Switch 2SwitchSwitchライト
画像
発売日2025年6月5日2019年8月30日(Lite)
2017年3月3日(無印)
2019年8月30日
価格49,980円32,978円21,978円
本体サイズ272×116×13.9mm102×239×13.9mm91.1×208×13.9mm
重量401g(Joy‑Con含534g)398g275g
ディスプレイ7.9インチ LCD
1080p/120Hz/HDR
6.2インチ5.5インチ
ストレージ256GB+microSD Express(最大2TB)32GB32GB
バッテリー5,220mAh
2~6.5時間
4.5〜9時間3〜7時間
Joy‑ConJoy-Con 2(66-67g、HD振動2、Cボタン、マウスモード)ありなし
ドック性能HDMI2.1、4K/60・120Hz(非4K解像度)HDMI
USBポート本体×2、ドック:USB-C×2+USB2.0×2USB×1USB×1
その他USB-C増設、ギガLAN、GameChat機能、背面スタンド強化背面スタンドなし
モードTV・テーブル・携帯TV・テーブル・携帯携帯
テレビ接続×
テーブルモード×
携帯モード
遊べるソフトSwitch/2専用ソフト予定
Switchとの互換あり
全て一部に限定
HD振動HD振動2×
Amazon

従来のNintendo SwitchとSwitch Liteはプレイできるモードや機能が大きく異なりますが、Switch 2はさらにスペック・互換性・映像体験が進化しています。

たとえば、「外出先で気軽に遊びたい」なら、軽量・コンパクトなSwitch Liteも十分使いやすい選択肢です。

一方で、「家族とリビングのテレビで遊びたい、幅広いタイトルを楽しみたい」なら、テレビモードにも対応した通常のNintendo Switch、もしくは最新のSwitch 2を選ぶのがおすすめです。

特にSwitch 2は、4K対応や高速ストレージ、より高精細なディスプレイ、パワフルな本体性能が魅力。これから登場する最新タイトルやより快適なゲーム体験を重視するなら、Switch 2の検討も十分アリです。

  • Switch Liteは価格重視・持ち運び重視の方に、
  • Switchはバランス型で家族用や据え置き重視の方に、
  • Switch 2は新作ゲームや高画質・高性能を求める方におすすめです。

SwitchとSwitchライトの違いを比較【性能差・値段・大きさ】

続きを見る

スイッチを2台持ちする際にセットで買っておくべきアイテム

ここからはNintendo Switchを2台持ちする際に、セットで買っておくべきアイテムを5つ紹介します。

コントローラー(プロコン)

「Nintendo Switch Proコントローラー」は、Switch一台につき、1つ欲しいアイテムです。

プロコンが2つあれば、片方がバッテリー切れを起こしても、再ペアリングすれば続けてゲームが楽しめます。

任天堂純正品のプロコンは、ゲームとコラボした限定モデルもあるので、ぜひチェックしてみてください。

SDカード

SDカードを購入するなら、「Nintendo Switch動作確認済み」と記載された製品を選ぶのがおすすめです。

ストレージ容量が多く、読出速度が速いSDカードであれば、ゲームデータも多く保存できるので予算に合わせて選んでみましょう。

スイッチのSDカードはなんでもいい?おすすめの容量は?【値段も解説】

続きを見る

保護フィルム

保護フィルムは、画面割れや傷のリスクを軽減してくれるため、Switch2の購入と同時に買っておきたいアイテムでしょう。

安価な保護フィルムも多く販売されていますが、「任天堂正式ライセンス商品」のマークがついているものを選ぶとより安心です。

モバイルバッテリー

外出用に2台目のSwitchを購入するなら、モバイルバッテリーも買っておくとバッテリー切れを心配せずに済みます。

特にNintendo Switch Liteを購入する場合、通常のSwitchよりもバッテリー切れしやすいので一緒に持ち歩くとよいでしょう。

収納ケース

2台目のSwitchを持ち歩かない場合でも、収納ケースを買っておくと汚れや傷から本体を守れます。

今回ご紹介している収納ケースはNintendo Switch Liteに対応していないので、Liteの購入を検討されている場合は、任天堂公式のキャリングケースがおすすめです。

スイッチを2台持ちするメリットに関するよくある質問

最後にSwitch2と旧型Switchの2台持ちでよくある疑問に5つ回答します。

「Switch2と旧型Switchでソフトを共有できる?」「セーブデータはどちらでも使える?」など、迷ったときはぜひチェックしてください。

Switch2と旧型Switchでソフト1つを共有して遊ぶことは可能?

Switch2と旧型Switch両方を持っている場合、ダウンロード版は購入アカウントであれば両方の本体で遊べますが、同時プレイはできません。

ただし、Switch2専用ソフトやSwitch2向けの一部新作は、旧型Switchで遊べない場合があります。

パッケージ版ソフトは、カートリッジを挿している本体のみでプレイできます。

また、セーブデータは本体ごとに作成されるため、両方で遊びたい場合はセーブデータの移行や「セーブデータお預かり」サービスを活用しましょう。

本体を分けて使う場合、最新のセーブデータを遊びたい本体にダウンロードするのを忘れずに!

Switch2+旧型Switchでポケモンのセーブデータは共有できる?

ポケモンシリーズは基本的に「セーブデータお預かり」非対応です。

Switch2と旧型Switchの両方にソフトがあっても、セーブデータは移行できません。

代表的な非対応タイトル例(2025年6月時点):

セーブデータお預かり非対応のポケモンソフト

  • ポケットモンスター Let's GO!ピカチュウ・Let's GO!イーブイ
  • ポケットモンスター ソード・シールド
  • ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール
  • ポケットモンスター スカーレット・バイオレット
  • Pokémon LEGENDS アルセウス
  • Pokémon UNITE

Switch2世代以降の新作についても、今後仕様が変わる可能性があるので、購入前に公式サイト等で最新情報を必ず確認しましょう。

また、「ポケモンHOME」を使えば育てたポケモン自体は本体間で移動できます。

別タイトル同士でプレイして協力図鑑埋めをするなど、2台持ちならではの楽しみ方もおすすめです。

新作ポケモンのセーブデータ管理は、Switch2と旧型で挙動が異なる場合があるので注意!

Switch2や旧型Switch2台目で子供アカウントでも遊べる?

Switch2や旧型Switchを2台持ちした場合、ダウンロードソフトを2台目で遊べるのは「購入者アカウント」のみです。

親アカウントで購入し、「いつもあそぶ本体」に登録した1台目なら家族アカウントも遊べますが、2台目(サブ機)は購入アカウントでしか起動できません。

同じゲームを子供と同時に遊びたい場合は、もう1本同じソフトを購入する必要があります。

「いつもあそぶ本体」は1台しか指定できません。子供とシェアしたい場合は、家族全員分のアカウントやソフト購入も検討しましょう。

Switch2と旧型Switchの連携解除・ユーザー消去の方法は?

2台のSwitchで同じニンテンドーアカウントを使っていて連携解除したい場合、手順は従来通りです。

ニンテンドーアカウントの連携解除方法

  1. HOMEメニューの「設定」を開く
  2. 「ユーザー」から消去したいユーザーアカウントを選択
  3. 設定の下部にある「ユーザーの消去」を選択
  4. 注意事項を確認し「同意」にチェックをいれて「つぎへ」
  5. セーブデータが消えてしまうことに同意して「つぎへ」
  6. 「このユーザーを消去する」を選択
  7. ユーザーの消去が完了

消去後も、アカウントを連携し直せば購入済みのダウンロードソフトは再びダウンロードできますが、本体保存のセーブデータは消えるので注意。

Switch2と旧型Switchでデータを引き継ぎして両方の本体で遊ぶことは可能?

条件を満たせば、Switch2と旧型Switch間でセーブデータを引き継ぎ・共有して遊ぶことも可能です。

ただし、ソフトやサービスの仕様によってはデータ共有ができない場合もあるため、購入前に公式サイトで対応状況を必ず確認しましょう。

【2台間でセーブデータを共有できる条件】

Switch2と旧型Switchでセーブデータ共有の条件

  • Nintendo Switch Onlineに加入している
  • セーブデータ共有に対応しているゲームソフトである
  • 同じニンテンドーアカウントを使っている

「セーブデータお預かりサービス」でバックアップしたデータは、どちらの本体にもダウンロードできます。ただし、同時プレイはできません。

また、バックアップは「ソフト終了時」または「本体スリープ時」に行われるため、プレイ中のままでは引き継ぎできない点にも注意しましょう。

Switch2・旧型間のデータ移行や共有はソフト・時期によって仕様が異なるため、最新のサポート情報もチェックしておくと安心です。

Nintendo Switch本体の売れ筋人気ランキング

Nintendo Switch本体の売れ筋人気ランキング

人気ショッピングサイトのNintendo Switch本体の売れ筋人気ランキングは下記をご覧ください。

Nintendo Switch本体の販売数が多いランキング上位の商品を抑えておきたい方は必見です。

まとめ:スイッチを2台持ちするメリットは?【アカウントやデータ移行についても解説】

本記事では、Switchを2台持ちするメリット・デメリットや注意点についてご紹介しました。

あらためてSwitchを2台持ちするメリット・デメリットについて確認しておきましょう。

Switchを2台持ちするメリット

  • 複数人でのプレイが可能になる
  • 外出用と自宅用で分けられる
  • 家族内で別々にゲームをプレイできる
  • 容量に余裕ができる
  • 片方が故障・修理中でもゲームをプレイできる
  • セーブデータを移行・共有できる

スイッチを2台持ちするデメリット

  • 2台分の費用がかかる
  • アルバム写真は移行できない
  • アカウント管理が複雑
  • セーブデータ共有はNintendo Switch Onlineの加入が必要
  • セーブデータを共有できないソフトがある
  • 共有されたセーブデータは毎回ダウンロードする必要がある

これからSwitchを2台持ちしたい方は、本記事を参考にメリットを最大限に生かして楽しいSwitchライフをお楽しみください!

Nintendo Switchを安く買う方法7選【どこで買うのが得?中古と新品どっち?】

続きを見る

SwitchとSwitchライトの違いを比較【性能差・値段・大きさ】

続きを見る

Switchでやるゲームがない大人におすすめの神ゲーソフト21選【Switch 2新作や飽きない名作・RPGの最高傑作も】

続きを見る

Switchで何も考えずにできるゲームおすすめ15選【気楽にできる・戦わない】

続きを見る

Switchで一生遊べるゲーム・やり込めるゲームおすすめ15選【長く遊べる】

続きを見る

【迷ったらコレ!】ゲーミングデバイス人気ランキング

ゲーミングデバイス人気ランキングでは2024年1月1日から2024年12月31日までの間、GameLens(ゲームレンズ)経由で購入された18,972種類の商品の内、累計販売数が多かったゲーミングデバイスTOP3を部門ごとにランキング形式で選出。

GameLensAWARD ゲーミングデバイス人気ランキング

最新のゲーミングデバイスをお探しの方、効率的に人気アイテムを入手したい方、最新のトレンドに興味がある方は必見です。ゲーミングデバイス選びの参考に、ぜひご覧ください。

GameLensでは、ゲーミングデバイスやガジェットに関する情報を正確かつ最新の状態に保つよう努めております。しかし、万が一、掲載情報に古い内容や誤りがある場合は、信頼できる情報源の提示とともに、お問い合せフォームよりご連絡いただけますと幸いです。GameLens編集部にて内容を精査し、適切な修正を行います。また、当メディアの情報は、記事執筆時点での信頼できるデータや有識者の見解に基づいておりますが、正確性・合法性・安全性を完全に保証するものではありません。製品の最新価格や仕様、機能などに関する詳細は、必ず公式のECサイト、販売店、またはメーカーの公式情報をご確認ください。さらに、GameLensの記事はゲーミングデバイスの選定や使用に役立つ情報提供を目的としており、個別の購入や使用の判断は読者ご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。当サイトの利用に際しては、免責事項をご一読いただき、内容をご理解の上でご活用ください。私たちは、ユーザーの皆さまに信頼される情報を提供し続けるため、皆さまからのご意見やご指摘を心よりお待ちしております。
GameLensは、ゲーミングデバイスに関する情報発信を通じて、読者の皆様が最適な製品選択やプレイ環境の向上を実現することを目的とし、透明性・正確性・有用性を備えたコンテンツ制作に取り組みます。詳しくはコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
  • この記事の著者/監修者
GameLens(ゲームレンズ)編集部

GameLens編集部

GameLens(ゲームレンズ)の編集者/監修者。長年にわたってゲーミングデバイスのレビューや情報発信に携わっています。マウスやキーボード、イヤホンやモニター、ヘッドセットやコントローラー、ゲーミングPCやノートパソコンなど、幅広いカテゴリーのゲーミングデバイスを収集するのが趣味で、特にLogicool・Razer・BenQといったメーカーの製品を愛用。お気に入りのゲームはApex Legends、VALORANT、SplatoonなどFPSやTPSを中心に多岐にわたり、最近は新たにLogicool G913を導入して快適なゲームプレイ環境を追求中。ゲーマーの皆様にとって有益な情報を提供すべく、実際の使用感や技術的な観点からレビュー記事を執筆。ゲーミングデバイス選びや快適なプレイ環境の構築に役立つ情報をお届けすることをモットーに、常に正確で分かりやすい記事制作を心がけています。GameLens運営の傍らゲーマー・ストリーマーの事務所を運営中。

-Nintendo Switch, Nintendo Switch Lite
-,

Copyright © GameLens(ゲームレンズ) All Rights Reserved.