プロゲーマー・配信者のデバイス

蝶屋はなびの使用デバイスまとめ|感度設定・プロフィールも紹介【ぶいすぽっ!】

更新日 :

蝶屋はなびの使用デバイスまとめ|感度設定・プロフィールも紹介【ぶいすぽっ!】

今もっとも注目を集めるFPS系VTuberのひとり、蝶屋はなび(ちょうやはなび)さん

『VALORANT』を中心に活動するぶいすぽっ!所属のVTuberであり、2024年11月のデビュー以降、高いエイム力と安定した立ち回りで数々の大会やスクリムで存在感を放っています。

先日開催された「VTuber最協決定戦 Ver.VALORANT Act2」では、チーム4「ACSたかしのドライピークを待っててすまないねぇ」のメンバーとして出場し、見事準優勝(2位)という結果を残しました。

画像
引用:X

本記事では、蝶屋はなびさんの使用デバイス・感度設定・プロフィールを詳しく紹介します。

蝶屋はなびのプロフィール・経歴

蝶屋はなび
引用;ぶいすぽっ!公式サイト

名前蝶屋はなび(ちょうやはなび)
所属ぶいすぽっ!
ファンネームかやぐ
性別女性
誕生日4月9日
身長170cm
デビュー2024年11月2日
主な配信VALORANT・雑談・コラボ企画
大会実績VTuber最協決定戦 Ver.VALORANT Act2 準優勝(チーム4「ACSたかしのドライピークを待っててすまないねぇ」)
SNSX: @choya_hanabi
Youtube: youtube.com/@HanabiChoya

蝶屋はなびさんは、反射神経・報告力・戦略理解度の高さを兼ね備えた実力派プレイヤー。

ぶいすぽっ!内でも特に『VALORANT』での上位ランク帯常連として知られ、ストリートファイターではマスター、VALORANTではプラチナとして知られています。

関西弁の明るいトークと的確なプレイで視聴者を魅了しています。

「VTuber最協決定戦」ではリーダーのACSたかしを支える要として、的確な射線管理とカバー力でチームの安定に大きく貢献しました。

蝶屋はなびの使用デバイス一覧

蝶屋はなび 使用デバイス

蝶屋はなびさんは、反応速度と安定性の両立を意識したデバイス構成を採用しています。

ローセンシ設定に適した軽量マウスや高リフレッシュレートモニターを組み合わせることで、プロレベルの精密操作を支える環境を構築しています。

蝶屋はなびの使用デバイス一覧

VARMILO FK2

VARMILO FK2
created by Rinker
¥16,980

「VARMILO FK2」は、高品質なスイッチと堅牢な筐体を採用したアーケードコントローラーで、精密な入力と安定した操作感を両立しています。蝶屋はなびさんはこのコントローラーを使用して大会や配信を行っており、反応速度と打鍵感を重視するプレイスタイルに最適です。

VARMILO FK2の特徴

  • 高耐久メカニカルスイッチを採用し、入力の正確性を確保
  • 安定感のある筐体設計で長時間の操作でもズレにくい
  • 格闘・アクションタイトルに最適化された応答速度

シンプルながら洗練されたデザインと高い実用性で、多くのプレイヤーに愛用されています。入力精度や反応速度を重視するプレイヤーにおすすめのモデルです。

蝶屋はなびの感度

  • DPI:800
  • ゲーム内感度:1.4
  • エイム時感度(ADS):1.0
  • eDPI:1120(= 800 × 1.4)
  • ポーリングレート:1000Hz
  • ライティングエフェクト:オン
DPI800×感度1.4の組み合わせは、細かなトラッキングとフリックの両立を狙う設定。リコイル制御も安定しやすいバランスです。

まとめ:蝶屋はなびの使用デバイスまとめ

今回は蝶屋はなびさんの使用デバイス・感度設定・プロフィールについて詳しく紹介しました。

「ぶいすぽっ!」所属の人気VTuberでありながら、格闘ゲームやFPSでもハイレベルな実力を見せる蝶屋はなびさん。

ストリートファイター6やApex Legendsなど幅広いタイトルで活躍しており、RAGEやV最といった大型大会でも注目を集めています。

使用デバイスは操作精度と反応速度を重視した構成で、アクション・格闘シーンにおける繊細な入力にも対応できるのが特徴です。

改めて、蝶屋はなびさんの使用デバイス一覧を確認しておきましょう。

蝶屋はなびの使用デバイス一覧

蝶屋はなびさんのように“操作精度と入力スピード”を両立したプレイを目指すなら、このデバイス構成を参考にしてみましょう!

今後も大会やコラボ配信を通じて、さらなる活躍が期待される蝶屋はなびさん。YouTubeやTwitchで実際のプレイをチェックして、トップレベルの操作感を体感してみてください。

Amazonタイムセール開催中!

当サイトに掲載している情報は、記事公開時点の内容に基づいております。価格・仕様は変更される場合がありますので、最新情報は公式サイトや販売店にてご確認ください。 当サイトのリンクを経由して商品を購入されると、紹介料が発生する場合があります。内容の公平性を保つため、掲載情報の評価・選定は収益の有無に関わらず中立的に行っています。 掲載内容に誤りや古い情報がありましたら、お問い合せフォームよりご連絡いただけますと幸いです。当サイトの利用に際しては、免責事項をご一読ください。
  • この記事の著者/監修者
GameLens(ゲームレンズ)編集部

GameLens編集部

GameLens(ゲームレンズ)の編集者/監修者。長年にわたってゲーミングデバイスのレビューや情報発信に携わっています。マウスやキーボード、イヤホンやモニター、ヘッドセットやコントローラー、ゲーミングPCやノートパソコンなど、幅広いカテゴリーのゲーミングデバイスを収集するのが趣味で、特にLogicool・Razer・BenQといったメーカーの製品を愛用。お気に入りのゲームはApex Legends、VALORANT、SplatoonなどFPSやTPSを中心に多岐にわたり、最近は新たにLogicool G913を導入して快適なゲームプレイ環境を追求中。ゲーマーの皆様にとって有益な情報を提供すべく、実際の使用感や技術的な観点からレビュー記事を執筆。ゲーミングデバイス選びや快適なプレイ環境の構築に役立つ情報をお届けすることをモットーに、常に正確で分かりやすい記事制作を心がけています。GameLens運営の傍らゲーマー・ストリーマーの事務所を運営中。

-プロゲーマー・配信者のデバイス

Copyright © GameLens(ゲームレンズ) All Rights Reserved.