プロゲーマー・配信者のデバイス

【2025年最新】Peterbot(ピーターボット)の使用デバイスまとめ【Fortnite世界王者の設定・感度・マウス・キーボード】

更新日 :

【2025年最新】Peterbot(ピーターボット)の使用デバイスまとめ【Fortnite世界王者の設定・感度・マウス・キーボード】

みなさんはFortnite(フォートナイト)のプロゲーマー、Peterbot(ピーターボット)選手をご存知でしょうか?

Peterbot選手はTeam Falconsに所属し、その圧倒的な建築技術と正確無比なエイムで「FNCS 2024 Global Championship」を制した、今最も注目されているプレイヤーの一人です。

YouTubeやTwitchでの配信も人気を集めており、その超人的なプレイを支えるデバイス(マウスやキーボード)と感度設定は、多くのFortniteプレイヤーの関心の的となっています。

そこで今回は、Peterbot選手の使用デバイス(マウス・キーボード・モニターなど)や、感度設定、プロフィール・経歴について詳しく解説・ご紹介します。

Peterbot選手と同じデバイスを揃えたいファンの方、世界トップレベルの環境を参考にしたい方は必見です!

Peterbot(ピーターボット)のプロフィール・経歴

Yves-Richard Blanc on Instagram: "When the world's #1 Fortnite player, Peter Bot, visits your studio, you give him an unforgettable experience while capturing his new branding campaign. I’m passionate about creating stunning imagery to elevate my clients every day. That's my key to success! Now booking branding sessions—connect with us today! www.blancphotographie.com #Branding #Fortnite #Photography #CreativeStudio #PeterBot #BrandingCampaign #ClientSuccess #BookYourSession #BlancPhotographie #YvesRichardBlanc"
引用;Instagram

名前Peterbot(ピーターボット)
本名:Peter Kata (ピーター・カタ)
国籍アメリカ / ハンガリー
所属Team Falcons
経歴「FNCS 2024 Global Championship」優勝
X (Twitter)@PeterbotFN
YouTube@PeterbotFN
Twitchpeterbot
プレイゲームFortnite

Peterbot選手は2020年頃から競技シーンに参加し、その圧倒的なスキルで早くから注目を集めました。

2022年には「C3S2 FNCS」でアメリカ東地域の優勝を飾るなど、頭角を現します。

一時期はスランプも経験しますが、2023年10月にメキシコのPollo選手とデュオを結成。このデュオが爆発的な化学反応を見せ、2024年の「FNCS Major 2」「FNCS Major 3」で連続優勝という快挙を成し遂げます。

そして2024年9月、Fortnite最大規模の世界大会「FNCS 2024 Global Championship」で圧巻の優勝を飾り、名実ともに世界の頂点に立ちました。

Peterbot(ピーターボット)の使用デバイス一覧

Peterbot選手が使用しているデバイスの構成を一覧でまとめました。
(※ 2025年11月時点、escharts.comのプロフィール情報を参照)

Peterbotの使用デバイス一覧

それでは順番に解説していきます。

Peterbot(ピーターボット)の使用デバイスLogicool G PRO X SUPERLIGHT 2

created by Rinker
Logicool G(ロジクール G)
¥23,127 (2025/11/12 18:52:21時点 Amazon調べ-詳細)

「Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2」は、多くのFortniteプロが愛用する超人気マウス「G PRO X SUPERLIGHT」の正統後継モデルです。

Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2の特徴

  • わずか60gの超軽量設計
  • LIGHTFORCEハイブリッドスイッチ搭載で、高速なクリック応答
  • 遅延のないLIGHTSPEEDワイヤレステクノロジー
  • 最大4000Hzのポーリングレートに対応

目まぐるしい視点移動と高速な建築・編集が求められるFortniteにおいて、マウスの軽さは絶大なアドバンテージとなります。

Peterbot選手のハイセンシ設定とこの超軽量マウスの組み合わせが、彼の超人的な反応速度と正確なエイムを支えていると言えるでしょう。

Peterbot(ピーターボット)の使用デバイスSteelSeries Apex Pro TKL

created by Rinker
SteelSeries
¥26,500 (2025/11/12 19:35:03時点 Amazon調べ-詳細)

「SteelSeries Apex Pro TKL」は、「最強のキーボード」として名高い競技シーンの定番モデルです。

SteelSeries Apex Pro TKL (2023)の特徴

  • キーストロークの作動距離(アクチュエーションポイント)を0.1mm単位で調整可能
  • キーを離した瞬間に反応がオフになる「ラピッドトリガー」機能
  • マウスの可動域を広げるテンキーレス(TKL)デザイン

最大の特徴は、キー入力の反応速度を極限まで高められる「ラピッドトリガー」です。

キーを押し込む深さ(AP)と離す位置(リセットポイント)を個別に設定できるため、Fortniteの素早い建築・編集や、VALORANTのストッピング動作で圧倒的な優位性を発揮します。

Peterbot(ピーターボット)の使用デバイスZOWIE XL2566K

created by Rinker
ベンキュージャパン
¥109,800 (2025/11/12 19:24:40時点 Amazon調べ-詳細)

「ZOWIE XL2566K」は、eスポーツの競技シーンで絶大なシェアを誇るフラッグシップモニターです。

ZOWIE XL2566Kの特徴

  • 360Hzの超高リフレッシュレート
  • TNパネルによる最速クラスの応答速度
  • 独自の残像低減技術「DyAc+」搭載
  • 安定性と省スペース性を両立した新設計スタンド

一般的なモニター(60Hz)の6倍にもなる360Hzの滑らかな映像は、高速で動く敵や建築物を正確に視認するために不可欠です。

特にFortniteのような目まぐるしい戦闘では、敵を見失わないことが勝利に直結します。一瞬の判断が勝敗を分ける世界で戦う彼にとって、必須のデバイスと言えるでしょう。

Peterbot(ピーターボット)の使用デバイスGamesense Radar (Benjyfishy Edition)

Gamesense Radar (Benjyfishy Edition)
created by Rinker
¥6,980

「Gamesense Radar (Benjyfishy Edition)」は、Fortniteのレジェンドプレイヤー「Benjyfishy」のコラボモデルです。

Gamesense Radar (Benjyfishy Edition)の特徴

  • 「コントロール系」に分類され、マウスをピタッと止めやすい
  • 湿気や摩擦に強い、耐久性のある布製表面
  • ハイセンシでも操作しやすいサイズ感

Peterbot選手のようなハイセンシのプレイヤーにとって、高速な視点移動(フリック)と、正確に狙い続ける(トラッキング)の両立が重要です。

このパッドは、滑りやすさ(スピード)と止めやすさ(コントロール)のバランスが絶妙で、彼の正確なエイムを支える重要なデバイスとなっています。
※国内では「ふもっふのおみせ」などの正規代理店での取り扱いとなります。

Peterbot(ピーターボット)の使用デバイスHyperX Cloud II

created by Rinker
ハイパーエックス(HyperX)
¥12,980 (2025/11/12 19:26:43時点 Amazon調べ-詳細)

「HyperX Cloud II」は、eスポーツの世界で「定番」と呼ばれる伝説的なヘッドセットです。
(※注:最新の配信では後継機のCloud IIIを使用しているとの情報もありますが、ここではeschartsのプロフィールに基づきCloud IIを紹介します。)

HyperX Cloud IIの特徴

  • 優れた音の定位(敵の足音や建築音がどの方向から聞こえるか)
  • 長時間のプレイでも疲れにくい快適な装着感
  • 耐久性の高いアルミフレーム
  • クリアな音声を届ける着脱式ノイズキャンセリングマイク

Fortniteでは、敵の足音や建築音、銃声の方向を正確に聞き取ることが非常に重要です。

Cloud IIは、プロが要求する「音の正確性」と「快適性」を高いレベルで両立しており、今なお多くのプロに信頼され続けています。

Peterbot(ピーターボット)のFortniteゲーム設定

Peterbotのマウス設定・感度

eDPI 51.2は、プロプレイヤーの中でも比較的ハイセンシ(高感度)寄りの設定と言えます。

DPI800
eDPI51.2
ポーリングレート4000Hz
X軸感度6.4%
Y軸感度6.4%
ターゲット感度45.0%
スコープ感度45.0%

Peterbotのキー配置(キーバインド)

建築キーを「T」「Y」「F」「V」に設定し、編集を「G」と「マウスホイール下」で行うなど、独自の最適化が施されています。

収集ツールマウスサイドボタン4
T
Y
階段F
屋根V
建築編集G / マウスホイール下
建築編集のリセット右クリック / マウスホイール下
しゃがむ/スライディングC
リロードQ
使用E / マウスホイール上

Peterbotのビデオ設定

競技シーンの定番である「パフォーマンスモード」で、フレームレートを最大化しつつ、視認性を高める設定です。

ウィンドウモードウィンドウズフルスクリーン
解像度1920×1080
最大フレームレート240 FPS
レンダリングモードパフォーマンス
明るさ125%
描画距離遠い
テクスチャ
メッシュ

 

Peterbot(ピーターボット)に関するよくある質問

続いてはPeterbot選手に関するよくある質問をいくつかご紹介します。

Peterbot選手のマウスは何ですか?

Peterbot選手のマウスは、「Logicool G Pro X Superlight 2 White」(ロジクール ジー プロ エックス スーパーライト 2 ホワイト)を使用しています。

created by Rinker
Logicool G(ロジクール G)
¥23,127 (2025/11/12 18:52:21時点 Amazon調べ-詳細)

Peterbot選手のマウス感度(DPI)はいくつですか?

Peterbot選手のマウス設定は、DPI 800、ゲーム内感度 6.4%(X/Y)で、eDPIは「51.2」です。

Peterbot選手のキーボードは何ですか?

Peterbot選手のキーボードは、「SteelSeries Apex Pro TKL (2023)」(スティールシリーズ エイペックス プロ テンキーレス)を使用しています。ラピッドトリガー機能が特徴のキーボードです。

まとめ:Peterbot(ピーターボット)の使用デバイスまとめ

今回はPeterbot選手の使用デバイス(マウス・キーボード・モニター)やプロフィール・経歴について解説しました。

あらためてPeterbot選手の使用デバイス一覧を確認しておきましょう。

Peterbotの使用デバイス一覧

Peterbot選手のデバイス構成は、「反応速度(360Hzモニター, Apex Pro)」「操作の軽さ・正確性(SUPERLIGHT 2, Radarパッド)」を極限まで追求した、まさに勝利のためのセッティングでした。

どれも人気の高い商品ばかりでおすすめです。

売り切れる前に、Peterbot選手とお揃いのデバイスを入手しちゃいましょう!!

Peterbot選手のYouTube動画も合わせてご覧ください!

Amazonタイムセール開催中!

当サイトに掲載している情報は、記事公開時点の内容に基づいております。価格・仕様は変更される場合がありますので、最新情報は公式サイトや販売店にてご確認ください。 当サイトのリンクを経由して商品を購入されると、紹介料が発生する場合があります。内容の公平性を保つため、掲載情報の評価・選定は収益の有無に関わらず中立的に行っています。 掲載内容に誤りや古い情報がありましたら、お問い合せフォームよりご連絡いただけますと幸いです。当サイトの利用に際しては、免責事項をご一読ください。
  • この記事の著者/監修者
GameLens(ゲームレンズ)編集部

GameLens編集部

GameLens(ゲームレンズ)の編集者/監修者。長年にわたってゲーミングデバイスのレビューや情報発信に携わっています。マウスやキーボード、イヤホンやモニター、ヘッドセットやコントローラー、ゲーミングPCやノートパソコンなど、幅広いカテゴリーのゲーミングデバイスを収集するのが趣味で、特にLogicool・Razer・BenQといったメーカーの製品を愛用。お気に入りのゲームはApex Legends、VALORANT、SplatoonなどFPSやTPSを中心に多岐にわたり、最近は新たにLogicool G913を導入して快適なゲームプレイ環境を追求中。ゲーマーの皆様にとって有益な情報を提供すべく、実際の使用感や技術的な観点からレビュー記事を執筆。ゲーミングデバイス選びや快適なプレイ環境の構築に役立つ情報をお届けすることをモットーに、常に正確で分かりやすい記事制作を心がけています。GameLens運営の傍らゲーマー・ストリーマーの事務所を運営中。

-プロゲーマー・配信者のデバイス

Copyright © GameLens(ゲームレンズ) All Rights Reserved.