プロゲーマー・配信者のデバイス

Pepper(プロゲーマー)の使用デバイスまとめ|マウス・キーボード・モニター・イヤホン

更新日 :

Pepper(Shoki “Pepper” Banjo)は、OverwatchやVALORANTで活躍した元プロゲーマーで、現在はTwitch配信や解説活動を行っています。

本記事ではPepperが実際に使用していたデバイス(マウス/マウスパッド/モニター/キーボード/イヤホン)をまとめ、選び方のポイントも解説します。

プロゲーマーが選んだ実機構成を知ることで、自分の環境改善にも活かせます。

Pepperのプロフィール

VALORANT部門 DGWからのお知らせ】Pepper選手が新加入! – DetonatioN FocusMe

名前Shoki “Pepper” Banjo
生年月日1996年7月4日
年齢29歳(2025年8月時点)
出身日本
主なタイトルOverwatch/PUBG/VALORANT
近況2024年8月にVALORANT競技シーンを引退し、現在はTwitch配信や解説で活動中

Pepper選手は、OverwatchやPUBGの競技シーンで活動後、2020年にVALORANTへ転向。Sengoku Gaming、BlackBird Ignis、IGZIST、DetonatioN Gaming White(現DFM)、VARRELと国内の主要チームを渡り歩き、2023年12月にNORTHEPTIONへ加入しました。

VCJ 2024 Split 1ではプレイオフ進出を果たし、MRGに勝利して国内4位を獲得。しかしSplit 2ではメインロスターを一時離脱し、復帰後もチームは最下位で敗退。2024年8月6日、VALORANT競技シーンからの引退を発表しました。

Pepperの使用デバイス一覧

Pepperの使用デバイス①マウス

ZOWIE ZA13-Bは左右対称形状で、つかみ持ちやつまみ持ちに最適化されたコントロール寄りの有線マウス。FPSで求められる正確なエイムをサポートします。

ZOWIE ZA13-Bのポイント

  • 安定したセンサー挙動でローセンシでも精度が高い
  • 誤爆を防ぐサイドボタン形状
  • ドライバ不要で大会環境に対応しやすい

Pepperの使用デバイス②マウスパッド

created by Rinker
ARTISAN
¥8,299 (2025/08/13 11:25:33時点 Amazon調べ-詳細)

ARTISAN FX 疾風改(Hayate KOU)Mid XLは軽い滑り出しと安定した止めを両立する日本製クロスパッド。低~中DPIのローセンシ環境にも相性抜群です。

疾風改 Mid XLのポイント

  • エッジ段差が少なく長時間でも手首に優しい
  • 湿度の影響を受けにくく滑走感が安定
  • XLサイズで大きなマウス操作にも対応

Pepperの使用デバイス③キーボード

SteelSeries Apex Pro TKLはアクチュエーションポイントを細かく調整できる可変スイッチを搭載し、素早い入力と誤操作防止を両立します。

Apex Pro TKLのポイント

  • 0.4mm~3.6mmまでの可変アクチュエーション
  • テンキーレスでマウス可動域を確保
  • 有線接続で安定した入力レスポンス

Pepperの使用デバイス④モニター

ZOWIE XL2540は240Hzリフレッシュレートと1ms応答速度を備えたeスポーツ定番モニター。動きの多いシーンでも視認性を保ちます。

XL2540のポイント

  • 240Hz高リフレッシュで情報量が多い
  • 色温度・ガンマ・ブラックイコライザなど細かく調整可能
  • 視界を集中させるシールド付きデザイン

Pepperの使用デバイス⑤イヤホン

Bose QuietComfort 20は軽量な装着感と高性能ノイズキャンセリングを備えた有線イヤホン。外部の雑音を減らし、集中力を高めます。

QuietComfort 20のポイント

  • アクティブノイズキャンセリングで周囲の音を低減
  • 長時間使用しても快適なイヤーチップ形状
  • 有線接続で遅延のない音声伝達

Pepper(プロゲーマー)に関するよくある質問

Pepperの年齢は?

Pepper選手は1996年7月4日生まれで、現在29歳です。

FPSシーンでの経験値も高く、安定感のあるプレイスタイルが特徴です。

Pepperの出身地は?

Shoki “Pepper” Banjoさんは日本出身です。

Pepperの経歴は?

Pepper選手は、OverwatchやPUBGの競技シーンを経て、2020年にVALORANTへ転向。
Sengoku Gaming、BlackBird Ignis、IGZIST、DetonatioN Gaming White(現DFM)、VARRELを渡り歩き、2023年12月にNORTHEPTIONに加入しました。
VCJ 2024 Split 1では国内4位を獲得するも、Split 2では成績不振で最下位に。
2024年8月6日、VALORANT競技シーンからの引退を発表しました。

Pepperが使っていたデバイスは?

以下はPepper選手が使用していた主なデバイスです。

Pepperの使用デバイス一覧

Pepperは現在チームに所属している?

現在は競技シーンを引退しており、所属チームはありません。

Pepperは配信をしている?

はい。Twitchでゲームプレイの配信や、ハイライト・チュートリアル・戦術解説などのコンテンツを公開しています。
最新の配信はこちら(Twitch公式)から確認できます。

Pepperが出場した人気大会は?

Esports Chartsによると、最も視聴された大会はVCT 2022: Japan Stage 2 Challengersで、最大視聴者数は約291,787人でした。

Pepper選手は国内外のFPSタイトルで確かな実績を残してきた選手です。引退後も配信などを通じてファンと交流を続けています。

まとめ:Pepperの使用デバイスまとめ【マウス・イヤホン】

今回はPepper(Shoki “Pepper” Banjo)さん使用デバイス(マウス・イヤホン ほか)をまとめて紹介しました。

改めて本記事で取り上げたPepperさんのゲーミングデバイスを振り返ると、以下のとおりです。

Pepperの使用デバイス一覧

どれも実戦で評価された定番モデルばかり。まずはマウスやマウスパッドから取り入れて、操作感の最適化を進めてみてください。

売り切れる前に、Pepperさんと同構成のデバイスをチェックしておきましょう!

【迷ったらコレ!】ゲーミングデバイス人気ランキング

ゲーミングデバイス人気ランキングでは2025年1月1日から2025年6月30日までの間、GameLens(ゲームレンズ)経由で購入された15,797種類の商品の内、累計販売数が多かったゲーミングデバイスTOP3を部門ごとにランキング形式で選出。

GameLensAWARD ゲーミングデバイス人気ランキング

最新のゲーミングデバイスをお探しの方、効率的に人気アイテムを入手したい方、最新のトレンドに興味がある方は必見です。ゲーミングデバイス選びの参考に、ぜひご覧ください。

GameLensでは、ゲーミングデバイスやガジェットに関する情報を正確かつ最新の状態に保つよう努めております。しかし、万が一、掲載情報に古い内容や誤りがある場合は、信頼できる情報源の提示とともに、お問い合せフォームよりご連絡いただけますと幸いです。GameLens編集部にて内容を精査し、適切な修正を行います。また、当メディアの情報は、記事執筆時点での信頼できるデータや有識者の見解に基づいておりますが、正確性・合法性・安全性を完全に保証するものではありません。製品の最新価格や仕様、機能などに関する詳細は、必ず公式のECサイト、販売店、またはメーカーの公式情報をご確認ください。さらに、GameLensの記事はゲーミングデバイスの選定や使用に役立つ情報提供を目的としており、個別の購入や使用の判断は読者ご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。当サイトの利用に際しては、免責事項をご一読いただき、内容をご理解の上でご活用ください。私たちは、ユーザーの皆さまに信頼される情報を提供し続けるため、皆さまからのご意見やご指摘を心よりお待ちしております。
GameLensは、ゲーミングデバイスに関する情報発信を通じて、読者の皆様が最適な製品選択やプレイ環境の向上を実現することを目的とし、透明性・正確性・有用性を備えたコンテンツ制作に取り組みます。詳しくはコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
  • この記事の著者/監修者
GameLens(ゲームレンズ)編集部

GameLens編集部

GameLens(ゲームレンズ)の編集者/監修者。長年にわたってゲーミングデバイスのレビューや情報発信に携わっています。マウスやキーボード、イヤホンやモニター、ヘッドセットやコントローラー、ゲーミングPCやノートパソコンなど、幅広いカテゴリーのゲーミングデバイスを収集するのが趣味で、特にLogicool・Razer・BenQといったメーカーの製品を愛用。お気に入りのゲームはApex Legends、VALORANT、SplatoonなどFPSやTPSを中心に多岐にわたり、最近は新たにLogicool G913を導入して快適なゲームプレイ環境を追求中。ゲーマーの皆様にとって有益な情報を提供すべく、実際の使用感や技術的な観点からレビュー記事を執筆。ゲーミングデバイス選びや快適なプレイ環境の構築に役立つ情報をお届けすることをモットーに、常に正確で分かりやすい記事制作を心がけています。GameLens運営の傍らゲーマー・ストリーマーの事務所を運営中。

-プロゲーマー・配信者のデバイス

Copyright © GameLens(ゲームレンズ) All Rights Reserved.