Logicool(ロジクール) ゲーミングマウスパッド

ロジクールのマウスパッドおすすめ8選【大型・白い商品も紹介】

更新日 :

ロジクールのマウスパッドおすすめ8選【大型・白い商品も紹介】
Logicool(ロジクール)のおすすめのゲーミングマウスパッドを知りたい!大きい・白いマウスパッドもあるかな?

Logicool(ロジクール)はゲーミングデバイスブランドの中でも、安価で使いやすいマウスパッドが多いです。

FPSプロゲーマーにも愛されているLogicool(ロジクール)のマウスパッドは、大会でも使用されているのを見かけたことがあるのではないでしょうか。

そこで本記事では、Logicool(ロジクール)のおすすめゲーミングマウスパッドや選び方についてご紹介します。

Logicool(ロジクール)のおすすめゲーミングマウスパッドをお探しの方は必見です!

おすすめLogicool(ロジクール)のおすすめゲーミングマウス8選【無線のマウスも紹介】
おすすめプロの使用率が高いゲーミングマウスパッドおすすめ10選

目次

Logicool(ロジクール)のマウスパッドの特徴

Logicool(ロジクール)のマウスパッドは、独自の技術と高品質な素材が魅力で、表面にはソフトファブリック(クロス)素材を使用し、表面の滑らかさを確保しています。

サイズは約450mm×400mm前後、厚さは2mm~3mmで、マウスの可動域が広い人でも問題ないくらいのスペースを確保できるのもポイント。

また裏面には特殊なラバー素材を採用し、卓越した滑り止め効果を発揮します。

また、Logicool(ロジクール)のマウスパッドは耐久性も高く、長期間使用しても劣化しにくい設計です。

さらに、Logicool(ロジクール)のマウスパッドは環境に配慮したリサイクル可能な素材で作られており、サステナビリティを重視するユーザーにも適しています。

これらの特徴により、Logicool(ロジクール)のマウスパッドは、多くのゲーマーやストリーマーから信頼を集めています。

快適な使用感と高い機能性が、日々のゲームや仕事の作業効率を大いに向上させるでしょう。

Logicool(ロジクール)のマウスパッドの選び方

Logicool(ロジクール)のマウスパッドを選ぶ際は、次の4つのポイントを意識してみましょう。

Logicool(ロジクール)のゲーミングマウスパッドの選び方

  • 素材・滑りやすさ
  • 厚み
  • サイズ
  • 手入れのしやすさ

素材やサイズは操作のしやすさに直結するため、ゲーミングマウスパッドを選ぶうえで重要なポイントです。

ここからはLogicool(ロジクール)のマウスパッドの選び方を具体的に解説します。

選び方1. 素材・滑りやすさ

マウスパッドの選び方:素材・滑りやすさで選ぶ

Logicool(ロジクール)のマウスパッドを選ぶ際は、使用されている素材や滑べりやすさで選ぶとよいでしょう。

特にFPSゲーム用にLogicool(ロジクール)のマウスパッドを選ぶなら、普段のプレイスタイルに合わせて滑べりやすさや止めやすさを重視するのがおすすめです。

今回紹介しているマウスパッドのほとんどが布でできたソフトタイプですが、同じ布でも厚さや裏面素材によって使いやすさが大きく異なります。

柔らかく沈み込みしやすいのが好みの方はラバーベースを、安定感のある硬さを好む方はポリスチレンベースがおすすめです。

選び方2. 厚み

マウスパッドの選び方:厚みで選ぶ

Logicool(ロジクール)のマウスパッドを選ぶ際は、厚みにも注目してみましょう。

厚みのあるマウスパッドは、ほどよいクッション性が手首への負担を軽減してくれます。

沈み込みを利用してコントロールもしやすくなりますが、その分滑り出しは重めです。

滑べりやすさや素早くマウスを操作したい方は、平均的な3mmのマウスパッドを選ぶとよいでしょう。

Logicool(ロジクール)は厚さ3mmのマウスパッドを多く取り扱っているので、予算に合わせて選んでみてください。

選び方3. サイズ

マウスパッドの選び方:サイズで選ぶ

Logicool(ロジクール)のマウスパッドは、豊富なサイズ展開が特徴で、一般的な小型タイプから超大型タイプまで揃っています

マウスパッドのサイズを選ぶ際は机のスペースに合わせるのが一般的ですが、自分のセンシに合わせて大きいサイズを選ぶのがおすすめです。

FPSプロゲーマーの使っているマウスパッドのサイズを確認すると、基本的に大型サイズを選んでいます。

ロー〜ミドルセンシのプロゲーマーが多いのもありますが、自分のセンシがわからない場合は大きいLogicool(ロジクール)のマウスパッドを選んでみるとよいでしょう。

ハイセンシの場合は小さいマウスパッドでも操作はできますが、白熱しているとついマウスパッドからマウスがはみ出てしまうケースもあるので、注意してください。

おすすめローセンシ向けのマウスパッドおすすめ10選【大きさ重視】
おすすめハイセンシ向けのマウスパッドおすすめ10選【大きさ重視】

選び方4. 手入れのしやすさ

マウスパッドの選び方:手入れのしやすさで選ぶ

マウスパッドは消耗品ですが、しっかりと手入れすれば長持ちします。

Logicool(ロジクール)のマウスパッドのお手入れは、ちょっとした汚れであれば、ウェットティッシュなどで軽く拭くだけで問題ありません

特に「MP10GR」や「MP20MG」には、表面に撥水加工が施されているため、水や飲み物がこぼれてもサッと拭き取れます。

ソフトタイプであればぬるま湯に浸して優しく揉み洗いもできますが、表面のコーティングが劣化する可能性があります。

手入れのしやすいLogicool(ロジクール)のマウスパッドを選ぶなら、撥水加工がされているか水洗いOKの表示されているか確認しましょう。

また、水洗いOKでもステッチ加工がされていない場合は、マウスパッドの端がほつれやすくなるので、加工があるかもチェックしてみてくださいね。

Logicool(ロジクール)のおすすめマウスパッドの比較表

Logicool(ロジクール)はゲーミングデバイスブランドの中でも、安価で使いやすいマウスパッドが多いです。

FPSプロゲーマーにも愛されているLogicool(ロジクール)のマウスパッドは、大会でも使用されているのを見かけたことがあるのではないでしょうか。

今回、編集部が特におすすめしたいLogicool(ロジクール)のマウスパッドを比較表にまとめました

Logicool(ロジクール)のおすすめマウスパッドの比較表

商品名Logicool G640sLogicool G240fLogicool G740THLogicool G440fLogicool G840Logicool G-PMP-001Logicool MP10GRLogicool MP20MG
商品画像
価格(税込)3,383円1,642円4,060円2,416円7,680円18,849円1,642円2,609円
Amazon評価(4.6/5.0)(4.4/5.0)(4.6/5.0)(4.4/5.0)(4.6/5.0)(4.6/5.0)(4.4/5.0)(4.5/5.0)
ブランド名LogicoolLogicoolLogicoolLogicoolLogicoolLogicoolLogicoolLogicool
表面素材ソフトタイプソフトタイプソフトタイプハードタイプソフトタイプソフトタイプ(ハードタイプ)ソフトタイプソフトタイプ
裏面素材ラバーラバーラバーポリスチレン/ラバーラバーラバー(ポリスチレン/ラバー)ラバーラバー
サイズ400mm✕460mm340mmx280mm400mm✕460mm340mmx280mm900mmX400mm340mmx280mm230mm×200mm300mm×700mm
厚み3mm1mm5mm3mm3mm2mm(充電ベースの厚み)+
2mm(マウスパッドの厚み)
2mm2mm
滑べりやすさ低~中程度
(バランスタイプ)
中程度
(バランスタイプ)
低~中程度
(バランスタイプ)

(ハイスピードタイプ)
低~中程度
(バランスタイプ)
中程度:ソフトタイプ
高:ハードタイプ

(コントロール寄り)

(コントロール寄り)
購入サイト

大手デバイスメーカーであるLogicool(ロジクール)のマウスパッドは、安定した品質と手厚いサポートが魅力です。

初めてゲーミングマウスパッドを使う方からプロゲーマーまで、幅広いユーザー層に愛されています。

Logicool(ロジクール)のおすすめマウスパッドの各商品の詳細は次の章をご覧ください。

Logicool(ロジクール)のマウスパッドおすすめ8選

ここからはLogicool(ロジクール)のマウスパッドのなかでも、編集部が特におすすめだと感じている8モデルを紹介します。

プロゲーマーが使用しているLogicool(ロジクール)のマウスパッドから、選びやすい安価なモデルまでピックアップしました。

マウスパッド選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

Logicool(ロジクール)のおすすめマウスパッド8選

それでは順番に解説していきます。

ロジクールのおすすめマウスパッド①Logicool(ロジクール) G640s

「Logicool(ロジクール) G640s」は、VALORANTやApex Legendsのプロゲーマーの使用率ランキングでも上位に挙がるLogicool(ロジクール)のマウスパッドです。

旧ロゴの640rから人気のマウスパッドで、人気ストリーマーの釈迦さんやVALORANTプロゲーマーのDepさんも使用していました。

適度なすべり出しと止めやすさが特徴で、価格も高すぎないので、Logicool(ロジクール)のマウスパッドとして定番の人気となっています。

大きさも十分なので、センシを選ばずに使いやすいマウスパッドでしょう。
商品名Logicool G640s
表面素材ソフトタイプ
裏面素材ラバー
サイズ400mm✕460mm
厚み3mm
滑べりやすさ低~中程度
(バランスタイプ)

ロジクールのおすすめマウスパッド②Logicool(ロジクール) G240f

コスパ重視の方におすすめなのが「Logicool(ロジクール) G240f」です。

2,000円未満で購入できるマウスパッドですが、滑べりやすさや止めやすさは十分で、サイズ感も大きすぎないのでスペースが限られている方におすすめ

しかし、厚みが1mmと薄いので、力を入れて操作するとズレやすいかもしれません。

安価なゲーミングマウスパッドを探している方にはぴったりですが、安定性がよいマウスパッドを探している方は違うLogicool(ロジクール)のマウスパッドをおすすめします。

商品名Logicool G240f
表面素材ソフトタイプ
裏面素材ラバー
サイズ340mmx280mm
厚み1mm
滑べりやすさ中程度
(バランスタイプ)

ロジクールのおすすめマウスパッド③Logicool(ロジクール) G740TH

G640sよりも厚みのあるマウスパッドを探している方におすすめなのが「Logicool(ロジクール) G740TH」です。

G740THの厚さは5mmと一般的なゲーミングマウスパッドよりも厚く、やわらかなクッション性が感じられるでしょう。

軽いマウスとの相性が良く、超軽量な「Logicool G PRO X SUPERLIGHT2」を使っている方に向いています。

商品名Logicool G740TH
表面素材ソフトタイプ
裏面素材ラバー
サイズ400mm✕460mm
厚み5mm
滑べりやすさ低~中程度
(バランスタイプ)

ロジクールのおすすめマウスパッド④Logicool(ロジクール) G440t

人気VTuberのさんも使用している「Logicool(ロジクール) G440t」は、Logicool(ロジクール)のマウスパッドでも珍しいハードタイプです。

表面はポリエチレン加工されていて、軽快な滑り出しが得られます。

サイズは中型程度ですが、ハイセンシの方であれば特に操作に困らないでしょう。

ただし、ロー〜ミドルセンシの方は少し物足りないサイズかもしれません。

商品名Logicool G440f
表面素材ハードタイプ
裏面素材ポリスチレン/ラバー
サイズ340mmx280mm
厚み3mm
滑べりやすさ
(ハイスピードタイプ)

ロジクールのおすすめマウスパッド⑤Logicool(ロジクール) G840

「Logicool(ロジクール) G840」は、G640sの倍ある超大型のLogicool(ロジクール)のマウスパッドです。

キーボードも一緒におけるので、マウスパッドとの微妙な高さも気になりません。

横方面にのびのびとマウスを動かせるため、ローセンシの方にもおすすめです。

右下にあるロゴマーク部分のみ少し質感が違うので、上下反転させて使うと違和感なく使えるでしょう。

滑りだしも程よく、止めにくさもないので、大型のマウスパッドを探している方にぴったりです。

商品名Logicool G840
表面素材ソフトタイプ
裏面素材ラバー
サイズ900mmX400mm
厚み3mm
滑べりやすさ低~中程度
(バランスタイプ)

ロジクールのおすすめマウスパッド⑥Logicool G-PMP-001 POWERPLAY

「Logicool G-PMP-001 POWERPLAY」は、世界初のマウスパッドに置いておくだけで充電ができるLogicool(ロジクール)のマウスパッドです。

POWERPLAYを使えば、バッテリー切れの心配がないため、無線マウスのデメリットが解消されます。

Logicool(ロジクール)の無線マウスの充電を忘れる方や、長時間プレイ時に充電ケーブルを使うのが煩わしいと感じている方にぴったりです。

POWERPLAYには、G240tとG440tが同梱されているので、滑べりやすさなど好みに合わせられるのも嬉しいポイントではないでしょうか。

サイズはあまり大きくありませんが、Logicool(ロジクール)の無線マウスを使っている方はワイヤレス充電の快適さをぜひ体感してみてください。

商品名Logicool G-PMP-001 POWERPLAY
表面素材ソフトタイプ(ハードタイプ)
裏面素材ラバー(ポリスチレン/ラバー)
サイズ340mmx280mm
厚み2mm(充電ベースの厚み)+
2mm(マウスパッドの厚み)
滑べりやすさ中程度:ソフトタイプ
高:ハードタイプ

ロジクールのおすすめマウスパッド⑦Logicool(ロジクール) MP10GR

「Logicool(ロジクール) MP10GR」は、デザイン性の高いマウスパッドを探している方におすすめのマウスパッドです。

「ミッドグレー・パープル・ローズ」の3種類から好きなマウスパッドカラーを選べます。

表面には撥水加工が施されているため、飲み物などをこぼしてしまっても拭き取りが簡単で、汚れにも強いです。

マウスパッドの端にはほつれ防止にステッチ加工がされていますが、裏のラバー面にも干渉しているため、力強くマウスを動かすとズレやすいので注意しましょう。

商品名Logicool MP10GR
表面素材ソフトタイプ
裏面素材ラバー
サイズ230mm×200mm
厚み2mm
滑べりやすさ
(コントロール寄り)

ロジクールのおすすめマウスパッド⑧Logicool(ロジクール) MP20MG

安価で大型なマウスパッドを探している方におすすめなのが「Logicool(ロジクール) MP20MG」です。

MP10GR同様のおしゃれなカラーリングと撥水加工が特徴で、大型な分滑りにくさが向上しています。

キーボードやパームレストを一緒に設置しても十分なスペースがあるため、大きく腕を動かしてマウスを操作する方にぴったりでしょう。

横移動する際の摩擦感がやや強めなので、滑べりやすさを重視する方にはあまり向いていません

商品名Logicool MP20MG
表面素材ソフトタイプ
裏面素材ラバー
サイズ300mm×700mm
厚み2mm
滑べりやすさ
(コントロール寄り)

Logicool(ロジクール)のおすすめのマウスパッドに関するよくある質問

最後にLogicool(ロジクール)のゲーミングマウスパッドでよくある質問に3つ回答します。

レビューだけでは判断できないときの参考にしてみてください。

Logicool(ロジクール)のマウスパッドは大型の方がおすすめ?

Logicool(ロジクール)のマウスパッドを使用しているプロゲーマーのほとんどは、大型を選んでいます

机のスペースにもよりますが、操作のしやすさを重視するのであれば大型サイズのマウスパッドを選ぶとよいでしょう。

「Logicool(ロジクール)G840」のような超大型サイズであれば、キーボードとマウスの高さがズレず、快適にプレイできます。

また、小型よりも大型のほうが安定するため、とっさにエイムを合わせた時もズレる心配がありません。

Logicool(ロジクール)のマウスパッドは、裏面にズレ防止のラバーベースが採用されていますが、大きさによってはズレてしまうので注意しましょう。

白いLogicool(ロジクール)のマウスパッドはある?

机のうえを白いデバイスで統一したい方は、Logicool(ロジクール)のオーロラコレクションにある白いマウスパッドがおすすめです。

オーロラシリーズのマウスパッドは、白いマウスとマッチするオフホワイトで、単体で使用するのも可愛いです。

また、同じくLogicool(ロジクール)のオーロラコレクションに白いパームレストも用意されています。

Logicool(ロジクール)は、オーロラコレクションをはじめ、デバイスメーカーのなかでも珍しく白いデバイスを多く取り扱っているのでぜひチェックしてみてください。

おすすめ白いおすすめのゲーミングデバイス【白で統一したい人必見!】
おすすめ白いゲーミングマウスおすすめ12選【有線・無線どちらもご紹介】

Logicool(ロジクール)のマウスパッドは何センチがおすすめ?

Logicool(ロジクール)のマウスパッドのサイズを選ぶ際は、自分のセンシに合わせて選ぶのがおすすめです。

ロー〜ミドルセンシの方は腕を大きく動かさないと振り向けないため、出来るだけ大きいLogicool(ロジクール)のマウスパッドを選ぶとよいでしょう。

大きいサイズのマウスパッドは、腕を動かす際のクッションにもなるので、素材によっては長時間プレイしても腕が痛くなりにくいです。

一方、ハイセンシの方は、マウスパッドを置くスペースに合わせてサイズを選んでも問題ありません。

ちょっとした動きで振り向けるハイセンシの場合、サイズよりもすべりやすさのほうが重要です。

しかし、細かい動きや微調整のしやすさは広いほうがしやすいので、設置スペースに余裕があるなら大きいLogicool(ロジクール)のマウスパッドを選んでみてください

普通のマウスパッドとゲーミングマウスパッドの違いは?

普通のマウスパッドは、さまざまな用途に合うよう作られていますが、ゲーミングマウスパッドはFPSのようなゲームに特化した特徴があります。

普通のマウスパッドとゲーミングマウスパッドの違い

普通のマウスパッドゲーミングマウスパッド
価格安い高い
すべりやすさすべりにくいすべりやすい
止めやすさ止めにくい止めやすい
厚さ2〜3mmが主流3〜6mmが主流
サイズ感小さめ大きめ

普通のマウスパッドとゲーミングマウスパッドの大きな違いは「繊細なマウスコントロールができるかどうか」です。

ゲーミングマウスパッドはエイムがしやすいよう、止めやすさや滑べりやすさを重視した加工がされています。

普通のマウスパッドにはない特徴で、マウスセンサーの反応しやすさも大幅に向上するため、ゲーム用のマウスパッドを選ぶならゲーミングマウスパッドがよいでしょう。

ゲーミングマウスパッドもグレードによって値段が異なりますが、安いものであれば普通のマウスパッドと変わらない価格で購入できます。

たとえば、今回紹介している「Logicool(ロジクール) G240」は、普通のマウスパッドとほぼ変わらない価格といえるでしょう。

また、普通のマウスパッドは机のうえに置いても圧迫感のない小さいサイズが主流ですが、大きいサイズが多いのもゲーミングマウスパッドの特徴です。

ロジクールのゲーミングマウスパッドをお探しの方必見!ゲーミングマウスパッドの役立ち情報

ゲーミングマウスパッドの役立ち情報

最後にロジクールのゲーミングマウスパッドをお探しの方に向けて、ゲーミングマウスパッドを購入する際に役立つ統計情報をご紹介します。ロジクールのゲーミングマウスパッドの選定で迷っている方は必見です。

ゲーミングマウスパッドの料金相場

ゲーミングマウスパッドの料金相場

ゲーミングマウスパッドの料金相場 GameLens調べ

ゲーミングマウスパッドの料金相場は3,567円です。(GameLens経由の全購入商品のデータを元に集計・算出)

ゲーミングマウスパッドの料金相場の算出方法:ゲーミングマウスパッドの料金相場は2024年1月1日から2024年6月30日までの間、GameLens(ゲームレンズ)経由で購入された202種類すべてのゲーミングマウスパッドの価格から購入数に応じた加重平均で集計・算出しています。

ゲーミングマウスパッドの人気メーカーランキングTOP5

ゲーミングマウスパッドメーカーランキングTOP5

ゲーミングマウスパッドメーカーランキングTOP5 GameLens調べ

ゲーミングマウスパッドの人気メーカーランキングTOP5は以下の通りです。(GameLens経由の全購入商品のデータを元に集計・算出)

  1. 1位:Logicool
  2. 2位:BenQ
  3. 3位:SteelSeries
  4. 4位:ARTISAN
  5. 5位:Razer
ゲーミングマウスパッドの人気メーカーランキングTOP5の算出方法:ゲーミングマウスパッドの人気メーカーランキングTOP5は2024年1月1日から2024年6月30日までの間、GameLens(ゲームレンズ)経由で購入された202種類すべてのゲーミングマウスパッドのメーカー情報から購入数が多い順に集計・算出しています。

ゲーミングマウスパッドの人気サイズランキングTOP5

ゲーミングマウスパッドの人気サイズランキングTOP5

ゲーミングマウスパッドの人気サイズランキングTOP5 GameLens調べ

ゲーミングマウスパッドの人気サイズランキングTOP5は以下の通りです。(GameLens経由の全購入商品のデータを元に集計・算出)

  1. 1位:340×280mm
  2. 2位:460×400mm
  3. 3位:330×420mm
  4. 4位:400×900mm
  5. 5位:420×490mm
ゲーミングマウスパッドの人気サイズランキングTOP5の算出方法:ゲーミングマウスパッドの人気サイズランキングTOP5は2024年1月1日から2024年6月30日までの間、GameLens(ゲームレンズ)経由で購入された202種類すべてのゲーミングマウスパッドのサイズ情報から購入数が多い順に集計・算出しています。

ゲーミングマウスパッドの人気厚さランキングTOP5

ゲーミングマウスパッドの人気厚さランキングTOP5

ゲーミングマウスパッドの人気厚さランキングTOP5 GameLens調べ

ゲーミングマウスパッドの人気厚さランキングTOP5は以下の通りです。(GameLens経由の全購入商品のデータを元に集計・算出)

  1. 1位:1mm
  2. 2位:5mm
  3. 3位:3mm
  4. 4位:4mm
  5. 5位:7mm
ゲーミングマウスパッドの人気厚さランキングTOP5の算出方法:ゲーミングマウスパッドの人気厚さランキングTOP5は2024年1月1日から2024年6月30日までの間、GameLens(ゲームレンズ)経由で購入された202種類すべてのゲーミングマウスパッドの厚さ情報から購入数が多い順に集計・算出しています。

ゲーミングマウスパッドの人気素材ランキングTOP5

ゲーミングマウスパッドの人気素材ランキングTOP5

ゲーミングマウスパッドの人気素材ランキングTOP5 GameLens調べ

ゲーミングマウスパッドの人気素材ランキングTOP5は以下の通りです。(GameLens経由の全購入商品のデータを元に集計・算出)

  1. 1位:クロス・布
  2. 2位:ガラス
  3. 3位:ゴム
  4. 4位:レザー
  5. 5位:プラスチック
ゲーミングマウスパッドの人気素材ランキングTOP5の算出方法:ゲーミングマウスパッドの人気素材ランキングTOP5は2024年1月1日から2024年6月30日までの間、GameLens(ゲームレンズ)経由で購入された202種類すべてのゲーミングマウスパッドの素材情報から購入数が多い順に集計・算出しています。

ゲーミングマウスパッドの売れ筋ランキングをチェック

ゲーミングマウスパッドの売れ筋ランキングをチェック

人気ショッピングサイトのゲーミングマウスパッドの売れ筋人気ランキングは下記をご覧ください。

ゲーミングマウスパッドの販売数が多いランキング上位の商品を抑えておきたい方は必見です。

まとめ:ロジクールのマウスパッドおすすめ8選【大型・白い商品も紹介】

本記事では、Logicool(ロジクール)のおすすめゲーミングマウスパッドや選び方についてご紹介しました。

改めてLogicool(ロジクール)のおすすめマウスパッド8選を確認しておきましょう。

Logicool(ロジクール)のおすすめマウスパッド8選

Logicool(ロジクール)のゲーミングマウスパッドの選び方は以下の通り。

Logicool(ロジクール)のゲーミングマウスパッドの選び方

  • 素材・滑りやすさ
  • 厚み
  • サイズ
  • 手入れのしやすさ

本記事を参考にLogicool(ロジクール)のゲーミングマウスを選び、最高のゲームライフをお楽しみください!

プロの使用率が高いゲーミングマウスパッドおすすめ10選

続きを見る

VALORANTのゲーミングマウスパッドおすすめ8選【プロ使用率ランキング】

続きを見る

Apex Legendsのゲーミングマウスパッドおすすめ8選【プロの使用率が高い】

続きを見る

ローセンシ向けのマウスパッドおすすめ10選【大きさ重視】

続きを見る

ハイセンシ向けのマウスパッドおすすめ10選【大きさ重視】
ハイセンシ向けのマウスパッドおすすめ10選【大きさ重視】

続きを見る

Logicool(ロジクール)のゲーミングマウスおすすめ8選【無線のマウスも紹介】
Logicool(ロジクール)のゲーミングマウスおすすめ8選【無線のマウスも紹介】

続きを見る

【迷ったらコレ!】ゲーミングデバイス人気ランキング

ゲーミングデバイス人気ランキングでは2024年1月1日から2024年12月31日までの間、GameLens(ゲームレンズ)経由で購入された18,972種類の商品の内、累計販売数が多かったゲーミングデバイスTOP3を部門ごとにランキング形式で選出。

GameLensAWARD ゲーミングデバイス人気ランキング

最新のゲーミングデバイスをお探しの方、効率的に人気アイテムを入手したい方、最新のトレンドに興味がある方は必見です。ゲーミングデバイス選びの参考に、ぜひご覧ください。

GameLensでは、ゲーミングデバイスやガジェットに関する情報を正確かつ最新の状態に保つよう努めております。しかし、万が一、掲載情報に古い内容や誤りがある場合は、信頼できる情報源の提示とともに、お問い合せフォームよりご連絡いただけますと幸いです。GameLens編集部にて内容を精査し、適切な修正を行います。また、当メディアの情報は、記事執筆時点での信頼できるデータや有識者の見解に基づいておりますが、正確性・合法性・安全性を完全に保証するものではありません。製品の最新価格や仕様、機能などに関する詳細は、必ず公式のECサイト、販売店、またはメーカーの公式情報をご確認ください。さらに、GameLensの記事はゲーミングデバイスの選定や使用に役立つ情報提供を目的としており、個別の購入や使用の判断は読者ご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。当サイトの利用に際しては、免責事項をご一読いただき、内容をご理解の上でご活用ください。私たちは、ユーザーの皆さまに信頼される情報を提供し続けるため、皆さまからのご意見やご指摘を心よりお待ちしております。
GameLensは、ゲーミングデバイスに関する情報発信を通じて、読者の皆様が最適な製品選択やプレイ環境の向上を実現することを目的とし、透明性・正確性・有用性を備えたコンテンツ制作に取り組みます。詳しくはコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
  • この記事の著者/監修者
GameLens(ゲームレンズ)編集部

GameLens編集部

GameLens(ゲームレンズ)の編集者/監修者。長年にわたってゲーミングデバイスのレビューや情報発信に携わっています。マウスやキーボード、イヤホンやモニター、ヘッドセットやコントローラー、ゲーミングPCやノートパソコンなど、幅広いカテゴリーのゲーミングデバイスを収集するのが趣味で、特にLogicool・Razer・BenQといったメーカーの製品を愛用。お気に入りのゲームはApex Legends、VALORANT、SplatoonなどFPSやTPSを中心に多岐にわたり、最近は新たにLogicool G913を導入して快適なゲームプレイ環境を追求中。ゲーマーの皆様にとって有益な情報を提供すべく、実際の使用感や技術的な観点からレビュー記事を執筆。ゲーミングデバイス選びや快適なプレイ環境の構築に役立つ情報をお届けすることをモットーに、常に正確で分かりやすい記事制作を心がけています。GameLens運営の傍らゲーマー・ストリーマーの事務所を運営中。

-Logicool(ロジクール), ゲーミングマウスパッド
-

Copyright © GameLens(ゲームレンズ) All Rights Reserved.