ゲーミングデバイス

【最新10S Pro登場!】Redmagicってどこの国?怪しい?性能・価格の理由をプロ目線で解説

更新日 :

Redmagicって安すぎるけど、どこの国のスマホ?ゲーミングって実際どうなの?

Redmagic(レッドマジック)は、中国のスマートフォンメーカー「Nubia(ヌビア)」が展開するゲーマー向けブランドです。

もともとはZTE(中興通訊)のサブブランドとして誕生しましたが、現在は独立しており、ゲーミング特化の高性能スマホとして世界中で人気を集めています。

「安すぎて怪しい?」という声もあるけど、実際は世界中の競技ゲーマーや配信者が使ってるガチなブランド!

Redmagicはどこの国の会社?信頼性は?

引用元:Redmagic公式サイト

Redmagicを展開するのは、中国・深圳に本社を置くNubia Technology社。
ZTEのスマートフォン事業から派生した企業で、中華ハイエンドスマホの中でも高性能&高リフレッシュレートで知られています。

  • ブランド:Redmagic(レッドマジック)
  • 運営企業:Nubia Technology Co., Ltd.
  • 本社所在地:中国・深圳
  • 設立:2015年(ZTEから独立)

特に「ゲーミングスマホ」分野ではASUS ROGやBlack Sharkと並び、世界トップクラスの評価を得ています。

なぜRedmagicは安いのか?

Redmagicがハイスペックなのに安い理由は下記のとおり。

  • 広告費や中間マージンを最小化し、オンライン販売中心でコストカット
  • 冷却ファン・高リフレッシュレート・LEDイルミなどゲーマー向け機能を自社開発
  • 中華メーカーならではの価格戦略で、性能重視層に刺さる構成
いわゆる“ゲーミング特化”スマホを安く手に入れたいなら、Redmagicはかなり魅力的な選択肢!

Redmagicスマホはゲーマーにおすすめ?

ゲーマー視点で見ると、Redmagicシリーズはリフレッシュレート144Hz~165Hz対応/物理冷却ファン搭載/タッチサンプリング最大960Hzと、他社ハイエンド機を上回るスペックを持ちます。

特にeスポーツ系タイトル(例:COD Mobile、原神、PUBG Mobile)では、フレーム落ちの少ない快適プレイが可能です。

Redmagicの特徴まとめ

  • 最大165Hzの高リフレッシュレート対応
  • 物理ファンで発熱抑制(冷却性能◎)
  • 背面LEDイルミ搭載(RGB好きに人気
  • 専用ゲームモード&トリガー操作対応
  • タッチサンプリング960Hz(指の動きに即反応
特にApex Legends Mobileや原神のような重量級タイトルも快適。iPhoneやGalaxyよりもFPS安定するシーンも多い!

Redmagicの人気機種ラインナップ

ここでは、Redmagicシリーズの中でも特に人気&評価の高い5モデルを紹介します。

Redmagic 10S Pro

2025年最新ゲーミングフラッグシップ!高性能SoC+PCエミュ対応

  • Snapdragon 8 Gen 3 “Leading Version”+Red Core R3 Pro
  • 6.8インチ 144Hz AMOLED/960Hzタッチ
  • 23,000RPM内蔵冷却ファン+液体金属冷却
  • 肩トリガー&RGB/PCゲーム対応(エミュレータ)
  • 7,050mAhバッテリー(Pro+は7,500mAh)

Redmagic 10 Pro

144 Hz高速駆動&冷却性能の強化版!プロゲーマー対応モデル

  • Snapdragon 8 Gen 2+
  • 6.8インチ 144 Hz AMOLED/960 Hzタッチ感度
  • 内蔵冷却ファン+冷却ジェルシート採用
  • 物理トリガー搭載/LPDDR5X+UFS 4.0高速ストレージ
  • 5,000 mAhバッテリー+65 W急速充電

Redmagic 10 Air

軽量&冷却強化が魅力!バランス性能のミドルレンジ

  • Snapdragon 8 Gen 1
  • 6.67インチ 120 Hz AMOLED
  • 内蔵冷却ファン+液体冷却チューブ
  • 物理トリガー&RGB LED
  • 4,500 mAhバッテリー+66 W急速充電

Redmagic 9 Pro

Snapdragon 8 Gen 3搭載&冷却ファン強化の前世代ハイエンド

  • Snapdragon 8 Gen 3
  • 最大165 Hz AMOLEDディスプレイ
  • 内蔵冷却ファン+グラフェン素材
  • 物理ゲームトリガー搭載
  • 5,500 mAhバッテリー+80 W急速充電

Redmagic 8S Pro

ベゼルレス&配信映え◎なスタイリッシュ設計

  • Snapdragon 8+ Gen 2
  • 画面占有率93.7%
  • 物理トリガー&冷却ファン搭載
  • 6,000 mAhバッテリー

Redmagic 7

コスパ良好!エントリーモデルとしても最適

  • Snapdragon 8 Gen 1
  • 165 Hz AMOLED/720 Hzタッチ
  • 内蔵冷却ファン搭載
  • エントリー層にも手が届きやすい価格

Redmagicのデメリット・注意点

- 一部アプリで日本語最適化されていない(例:一部通知が崩れる)
- Felica(おサイフケータイ)非対応
- 技適マークの確認が必要(グローバル版)

国内使用も可能ですが、「海外スマホの扱いに慣れている人向け」という一面もあります。

Redmagicはどこで買える?

日本で購入する場合、以下の3つのルートがあります。

Redmagicによくある質問(Q&A)

Q. Redmagicってどこの国のブランド?
A. 中国・深圳のNubia社が展開するゲーミングスマホブランドです。

Q. ゲーム用に本当に使える?
A. 最大165Hz/冷却ファン搭載など、ガチゲーマー向けの機能が豊富です。

Q. 技適や日本語対応は?
A. グローバル版には技適がない可能性があり注意が必要。日本語UIは選択可能ですが、一部機能の日本語訳が不完全な場合も。

Q. 国内サポートや保証は?
A. Amazonなど国内代理店経由なら1年保証付きのケースが多く、返品交換も可能です。

【迷ったらコレ!】ゲーミングデバイス人気ランキング

ゲーミングデバイス人気ランキングでは2024年1月1日から2024年12月31日までの間、GameLens(ゲームレンズ)経由で購入された18,972種類の商品の内、累計販売数が多かったゲーミングデバイスTOP3を部門ごとにランキング形式で選出。

GameLensAWARD ゲーミングデバイス人気ランキング

最新のゲーミングデバイスをお探しの方、効率的に人気アイテムを入手したい方、最新のトレンドに興味がある方は必見です。ゲーミングデバイス選びの参考に、ぜひご覧ください。

GameLensでは、ゲーミングデバイスやガジェットに関する情報を正確かつ最新の状態に保つよう努めております。しかし、万が一、掲載情報に古い内容や誤りがある場合は、信頼できる情報源の提示とともに、お問い合せフォームよりご連絡いただけますと幸いです。GameLens編集部にて内容を精査し、適切な修正を行います。また、当メディアの情報は、記事執筆時点での信頼できるデータや有識者の見解に基づいておりますが、正確性・合法性・安全性を完全に保証するものではありません。製品の最新価格や仕様、機能などに関する詳細は、必ず公式のECサイト、販売店、またはメーカーの公式情報をご確認ください。さらに、GameLensの記事はゲーミングデバイスの選定や使用に役立つ情報提供を目的としており、個別の購入や使用の判断は読者ご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。当サイトの利用に際しては、免責事項をご一読いただき、内容をご理解の上でご活用ください。私たちは、ユーザーの皆さまに信頼される情報を提供し続けるため、皆さまからのご意見やご指摘を心よりお待ちしております。
GameLensは、ゲーミングデバイスに関する情報発信を通じて、読者の皆様が最適な製品選択やプレイ環境の向上を実現することを目的とし、透明性・正確性・有用性を備えたコンテンツ制作に取り組みます。詳しくはコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
  • この記事の著者/監修者
GameLens(ゲームレンズ)編集部

GameLens編集部

GameLens(ゲームレンズ)の編集者/監修者。長年にわたってゲーミングデバイスのレビューや情報発信に携わっています。マウスやキーボード、イヤホンやモニター、ヘッドセットやコントローラー、ゲーミングPCやノートパソコンなど、幅広いカテゴリーのゲーミングデバイスを収集するのが趣味で、特にLogicool・Razer・BenQといったメーカーの製品を愛用。お気に入りのゲームはApex Legends、VALORANT、SplatoonなどFPSやTPSを中心に多岐にわたり、最近は新たにLogicool G913を導入して快適なゲームプレイ環境を追求中。ゲーマーの皆様にとって有益な情報を提供すべく、実際の使用感や技術的な観点からレビュー記事を執筆。ゲーミングデバイス選びや快適なプレイ環境の構築に役立つ情報をお届けすることをモットーに、常に正確で分かりやすい記事制作を心がけています。GameLens運営の傍らゲーマー・ストリーマーの事務所を運営中。

-ゲーミングデバイス

Copyright © GameLens(ゲームレンズ) All Rights Reserved.