ゲーミングデバイス

【2025年6月最新】ゲームがサクサク動く安いスマホおすすめ12選【コスパ最強・格安のゲーミングスマホ】

更新日 :

ゲームがサクサク動くゲーミングスマホはある?コスパの良いスマホでゲームを楽しみたい!

本記事ではこんな悩みを解決します。

スマホゲームをサクサク遊びたいと思っていても、ゲーミングスマホは高いと感じる方も多いのではないでしょうか。

ゲームがサクサク動くスマホが欲しいといっても、普段使いもしっかりできる機種がいいですよね。

そこで本記事では、ゲームがサクサク動く安いスマホの選び方と共に、編集部おすすめ12選をご紹介します。

目次

ゲームがサクサク動く安いゲーミングスマホの選び方

ここからはゲームがサクサク動く安いスマホを選ぶ際に、押さえておきたい8つのポイントを紹介します。

ゲームがサクサク動く安いゲーミングスマホの選び方

  • 容量・バッテリー持続時間で選ぶ
  • ストレージ容量で選ぶ
  • 冷却性能の高さで選ぶ
  • リフレッシュレートの高さで選ぶ
  • CPUが新しいモデルを選ぶ
  • メモリ(RAM)の性能で選ぶ
  • ディスプレイ解像度で選ぶ
  • 音質の良さで選ぶ

近頃は大容量のスマホゲームが多く、原神やゼンゼロ、NIKKEなど、スマホのスペックによってはカクついたり、ゲームが落ちたりする場合も。

しかし、ゲーム向けに作られたゲーミングスマホは、ハイスペックな分、一般的なスマホよりも高くなりがちです。

安いスマホでも、選び方さえ押さえておけば快適にゲームをプレイできるので、一緒に確認していきましょう。

選び方1. 容量・バッテリー持続時間で選ぶ

ゲームがサクサク動く安いゲーミングスマホの選び方:容量・バッテリー持続時間で選ぶ

スマホゲームを楽しむなら、バッテリー容量の大きなスマホを選ぶことが重要です。

熱中しているうちにバッテリーが切れてしまうと、うまくデータが保存されていないケースもあります。

一般的なSNSやインターネットブラウジングよりも、ゲームプレイ時はバッテリー消費しやすく、さらにゲーム内の設定やジャンルによって大きく消費量が異なります。

バッテリーを充電しながらゲームをプレイすると、スマホやバッテリーの劣化が早まり、故障の原因になるため、できるだけ避けるようにしましょう。

ゲームがサクサク動くスマホを選ぶ際は、バッテリー容量が大きく、急速充電に対応しているスマホがおすすめです。

また、急速充電に対応していれば、作業の合間に充電しておくだけで、いつでも好きなときにゲームがプレイできます。

選び方2. ストレージ容量で選ぶ

ゲームがサクサク動く安いゲーミングスマホの選び方:ストレージ容量で選ぶ

ゲームアプリ以外にも生活で使用するアプリや、動画や写真など、スマホを快適に使いこなすには、ストレージ容量の多いスマホを選びましょう。

どれがおすすめ?

  • ヘビーユーザーは256GB以上を検討すべき

  • ライトユーザーなら64GBでも使えないことはないが、すぐに容量不足に陥る可能性あり

  • iPhoneは拡張不可なので、最初から128GB以上が推奨

近頃、フルボイスのスマホゲームも多く、全データをダウンロードするとスマホのストレージが足りなくなってしまうケースも多いです。

128GB以上あれば、複数のゲームをプレイしていても、高画質写真や動画が保存できます。

ストレージ容量が足りないと感じてきたら、SDカードやクラウドストレージにデータを移動してしまうのもよいでしょう。

SDカードはすべてのスマホ機種で使えるわけではないため、事前に使用できるか確認しておいてください。

選び方3. 冷却性能の高さで選ぶ

ゲームがサクサク動く安いゲーミングスマホの選び方:冷却性能の高さで選ぶ

スマホゲームを続けると、スマホが発熱することがあります。

発熱させたままスマホでゲームをしていると、CPUの性能が低下して動作が遅くなったり、アプリが落ちたりすることも。

発熱を防ぐには、冷却性能の高いスマホであれば、ゲームがサクサク動きます。

冷却性能の高いスマホには、下記のような特徴があります。

冷却性能の高さで選ぶ

  • 放熱性に優れた素材(グラファイトシートなど)の使用
  • 蒸発冷却システムの搭載
  • ヒートパイプの採用

ただし、冷却性能が高くても、スマホケースやカバーをつけていると冷却効果が落ちる可能性があるので、スマホアクセサリーの通気性も考慮しましょう。

選び方4. リフレッシュレートの高さで選ぶ

ゲームがサクサク動く安いゲーミングスマホの選び方:リフレッシュレートの高さで選ぶ

リフレッシュレートとは、1秒間に画面が書き換わる回数のこと。ゲームがサクサク動くスマホを選ぶ際は、リフレッシュレートの高さをチェックしましょう。

リフレッシュレートは数値が高ければ高いほど、画面の動きがなめらかになるため、アクションゲームや音ゲーなどのゲームがプレイしやすくなります。

スマホの一般的なリフレッシュレートは60Hz程度、ゲーミングスマホであれば90〜120Hzに設定できるモデルが多いです。

しかし、リフレッシュレートを高く設定したままプレイすると、バッテリーを多く消費するため、長時間プレイには向かないかもしれません。

リフレッシュレートの変更ができるスマホであれば、自動調整機能もついているはずなので、そちらもチェックしておきましょう。

選び方5. CPUが新しいモデルを選ぶ

ゲームがサクサク動く安いゲーミングスマホの選び方:CPUが新しいモデルを選ぶ

ゲームをサクサク動かすためには、CPUの性能が重要です。

CPUの性能は、ゲームの処理速度にも関わってくるため、可能な限り新しいモデルを選びましょう。

今後もサクサクと快適にゲームプレイをするなら、最新モデルのスマホを購入したほうが、将来のアップデートにも耐えられる可能性が高いです。

最新モデルのスマホでCPUを比較する際は、パソコンと同じく、CPUモデルとコア数、クロック周波数を確認してみましょう。

特にコア数は同時処理数が増えて、全体的なスペックも高いモデルに多いので、ぜひチェックしてみてください。

選び方6. メモリ(RAM)の性能で選ぶ

ゲームがサクサク動く安いゲーミングスマホの選び方:メモリ(RAM)の性能で選ぶ

CPUについで、スマホのメモリ(RAM)も、ゲームをサクサクプレイするのに必要なポイントです。

メモリは容量が大きいほど、アプリやゲームを同時に起動できます。

特にAndroid端末は、iPhoneに比べてOSやバックグラウンド処理によるRAM消費が多いため、より大容量のRAMが求められる傾向があります。

また、RAMが8GB搭載されていても、実際にゲームやアプリに使えるのは約6GB前後になることもあるため、スペック表の数字だけでなく実効メモリの余裕も考慮しましょう。

ゲームがサクサク動くスマホを探しているのであれば、下記のメモリ容量を目安にしてみましょう。

ゲーム容量メモリ容量
軽めのゲーム4GB〜
大きめのゲーム6GB〜
最新の大容量ゲーム8GB〜

また、搭載しているRAMの種類でも性能が異なるため、メモリ容量と共に確認しておくと便利です。

さらに、ゲーム中にLINEを返す、録画・配信をしながらプレイするなど、マルチタスクを想定する場合は、8GB以上のRAMがあると安心です。

選び方7. ディスプレイ解像度で選ぶ

ゲーミングスマホは高解像度のディスプレイを選ぼう

ゲームへの没入感にも関わるディスプレイ解像度は、スマホゲームを楽しむうえで重要な要素です。

高解像度のスマホディスプレイは、ゲームビジュアルの細かい描写や鮮明な画質を楽しむために欠かせません。

一般的なスマホの解像度は下記の通りです。

HD (1280×720)エントリーモデルに多い
Full HD (1920×1080)一般的な解像度
Quad HD (2560×1440)ハイエンドモデルに多い
4K (3840×2160)最高級モデルに搭載

また、美麗なグラフィックを楽しむなら、解像度のほかにもディスプレイサイズもチェックしておきましょう。

ディスプレイサイズと操作性のバランスがいいのは6インチ程度、さらに広大なマップを楽しみたいならより大きなサイズがおすすめです。

ただし、大きすぎるディスプレイは、重さもあり片手持ちが難しくなるので、普段使いしにくくなる可能性があるので注意してください。

選び方8. 音質の良さで選ぶ

ゲームがサクサク動く安いゲーミングスマホの選び方:音質の良さで選ぶ

ゲームの世界観を楽しむためには、スマホの音質の良さもチェックしておきましょう。

スピーカーの性能やハイレゾ音源に対応しているスマホは、ゲーム内の足音や環境音などが聞き取りやすくなります。

繊細な音表現を聞き取りやすくするなら、立体音響技術対応のスマホもおすすめです。

立体音響は、臨場感のある音響体験が得られるため、ゲームの世界をより感じやすくなります。

音の方向性や距離感もつかみやすくなるので、FPSゲームをする方も立体音響に対応したスマホを選ぶとよいでしょう。

ゲームがサクサク動く安いゲーミングスマホおすすめ12選の比較表

ここからは、ゲームがサクサク動く安いスマホのおすすめモデルのスペックを比較してみましょう。

ゲームがサクサク動く安いゲーミングスマホおすすめ12選の比較表

商品名Xiaomi POCO F7 ProUMIDIGI Note 100Motorola moto g64 5GUMIDIGI G9AASUS Zenfone 10Xiaomi Redmi Note 13 Pro 5GBlackview Shark 8OPPO Reno9 AUMIDIGI A15TFOSSiBOT F106 ProOUKITEL WP32Apple iPhone 14 Plus
商品画像Xiaomi POCO F7 Pro 12GB+256GB 日本語版 Simフリー スマートフォン Qualcomm Snapdragon 8 Gen 3搭載 6000mAhバッテリー 90W急速充電 docomo/au/SoftBank/Rakuten Mobile 回線対応 ブラック
価格(税込)69,980円19,999円34,800円14,900円89,480円34,530円31,900円47,800円18,900円27,900円16,425円112,800円
Amazon評価(4.3/5.0)(3.6/5.0)(4.3/5.0)(3.9/5.0)(4.6/5.0)(4.2/5.0)(4.1/5.0)(4.4/5.0)(3.9/5.0)(3.8/5.0)(3.8/5.0)(4.6/5.0)
ブランド名XiaomiUMIDIGIMotorolaUMIDIGIASUSXiaomiBlackviewOPPOUMIDIGIFOSSiBOTOUKITELApple
対応OSAndroidAndroidAndroidAndroidAndroidAndroidAndroidAndroidAndroidAndroidAndroidiOS
CPUSnapdragon 8 Gen 3 オクタコアUnisoc T606 オクタコアMediaTek Dimensity 7020(オクタコア)Unisoc T606 オクタコアSnapdragon 8 Gen 2 オクタコアSnapdragon 7s Gen 2MediaTek Helio G99Snapdragon 695Unisoc T616Unisoc T606Unisoc T606A16 Bionicチップ
バッテリー6000mAh5000mAh5000mAh5000mAh4300mAh5100mAh5000mAh4500mAh5000mAh10600mAh6300mAh4,325mAh
データ容量256GB(UFS4.0)256GB+microSD対応128GB64GB+microSD対応256GB256GB256GB128GB256GB128GB128GB128GB
メモリ12GB(LPDDR5X)16GB8GB8GB8GB8GB8GB8GB12GB8GB8GB6GB
画面サイズ6.67インチ6.8インチ6.5インチ6.75インチ5.9インチ6.67インチ6.78インチ6.4インチ6.7インチ6.58インチ6.0インチ6.7インチ
解像度3200×1440(WQHD+)2460×1080(FHD+)2400×1080(FHD+)1600×720(HD+)2400×1080(FHD+)2712×1220(FHD+)2460×1080(FHD+)2400×1080(FHD+)2388×1080(FHD+)2408×1080(FHD+)720×1440(HD+)2778 x 1284
リフレッシュ
レート
120Hz120Hz-90Hz144Hz120Hz120Hz90Hz90Hz60Hz60Hz60Hz
重量約206g約200g184g189g172g187g198g169g193g325g(大型バッテリー)279g203g
購入サイト

上記、ゲームがサクサク動く安いスマホの比較商品についての詳細は、次の章をご覧ください。

ゲームがサクサク動く安いスマホおすすめ12選【コスパ最強・格安のゲーミングスマホ】

ここからは、ゲームがサクサク動く安いおすすめのスマホを、ひとつずつ解説します。

それぞれの特徴を知り、総合的に自分に適したものを選びましょう。

ゲームがサクサク動く安いおすすめのスマホ12選

それでは順番に解説していきます。

ゲームがサクサク動く安いスマホおすすめ①Xiaomi POCO F7 Pro

商品名Xiaomi POCO F7 Pro
価格(税込)69,980円
Amazon評価4.5/5.0
対応OSAndroid
CPUSnapdragon 8 Gen 3 オクタコア
バッテリー容量6000mAh
データ容量256GB
メモリ12GB
画面サイズ6.67インチ
解像度3200×1440(WQHD+)
リフレッシュレート120Hz
重量約206g

「Xiaomi POCO F7 Pro」は、Snapdragon 8 Gen 3搭載のフラッグシップ級性能を持ちながら、7万円以下で買える高コスパモデル。

120Hzの高リフレッシュレート&WQHD+大画面で、重めのゲームもヌルヌル快適にプレイ可能です。

バッテリー持ちも非常に良く、発熱対策も強化されているので、長時間のゲームプレイでも安心です。

本体は約206gと扱いやすい重さで、カメラやデザインも高評価。性能と価格のバランス重視ならまず選択肢に入ります。

ゲームがサクサク動く安いスマホおすすめ②UMIDIGI Note 100

商品名UMIDIGI Note 100
価格(税込)19,999円
Amazon評価3.6/5.0
対応OSAndroid
CPUUnisoc T606 オクタコア
バッテリー容量5000mAh
データ容量256GB(+microSD対応)
メモリ16GB
画面サイズ6.8インチ
解像度2460×1080(FHD+)
リフレッシュレート120Hz
重量約200g

「UMIDIGI Note 100」は、約17,000円で買える大画面&大容量メモリが魅力の格安モデル。

16GB RAM、256GBストレージ、120Hz対応の大画面ディスプレイで、マルチタスクや3Dゲームも余裕。

バッテリーも5000mAhと長持ちで、普段使いからゲームまで安心して使えます。

この価格帯でRAM16GBは破格。格安&性能重視の人におすすめの一台です。

ゲームがサクサク動く安いスマホおすすめ③Motorola moto g64 5G

商品名Motorola moto g64 5G
価格(税込)34,800円
Amazon評価4.3/5.0
対応OSAndroid
CPUMediaTek Dimensity 7020 オクタコア
バッテリー容量5000mAh
データ容量128GB
メモリ8GB
画面サイズ6.5インチ
解像度2400×1080(FHD+)
リフレッシュレート120Hz
重量184g

「Motorola moto g64 5G」は、日本国内でも購入しやすい5G対応のコスパ機

8GB RAM+Dimensity 7020でミドルレンジとして安定したゲーム性能を持ち、普段使いにも最適。

バッテリー5000mAhと軽量ボディで、長時間プレイや外出時にも安心して使える一台です。

サポート面の安心感もあり、初めての格安ゲーミングスマホとしてもおすすめです。

ゲームがサクサク動く安いスマホおすすめ④UMIDIGI G9A

商品名UMIDIGI G9A
価格(税込)14,900円
Amazon評価3.9/5.0
対応OSAndroid
CPUUnisoc T606 オクタコア
バッテリー容量5000mAh
データ容量64GB(+microSD対応)
メモリ8GB
画面サイズ6.75インチ
解像度1600×720(HD+)
リフレッシュレート90Hz
重量189g

「UMIDIGI G9A」は、約1万円で8GBメモリ&大画面が手に入る超コスパモデル

ライト~中程度のゲームやSNS、動画視聴にも十分対応でき、初心者やサブ機にもおすすめ。

microSDにも対応しているので、アプリや写真をたくさん保存したい方にもぴったりです。

重量も約189gと軽く、持ちやすいデザインも魅力です。

ゲームがサクサク動く安いスマホおすすめ⑤ASUS Zenfone 10

商品名ASUS Zenfone 10
価格(税込)89,480円
Amazon評価4.6/5.0
対応OSAndroid
CPUSnapdragon 8 Gen 2 オクタコア
バッテリー容量4300mAh
データ容量256GB
メモリ8GB
画面サイズ5.9インチ
解像度2400×1080(FHD+)
リフレッシュレート144Hz
重量172g

「ASUS Zenfone 10」は、ハイエンド性能とコンパクトさを両立したAndroidスマホ。

144Hzリフレッシュレート&Snapdragon 8 Gen 2で重いゲームも快適。しかも5.9インチの小型ボディと扱いやすさ抜群。

軽量かつバッテリー持ちも良いので、手の小さい方や持ち運び重視の人にもおすすめです。

デザイン・カメラ性能も高評価で、コスパと満足感を両立したい人に最適な1台です。

ゲームがサクサク動く安いスマホおすすめ⑥Xiaomi Redmi Note 13 Pro 5G

商品名Xiaomi Redmi Note 13 Pro 5G
価格(税込)34,530円
Amazon評価4.2/5.0
対応OSAndroid
CPUSnapdragon 7s Gen 2
バッテリー容量5100mAh
データ容量256GB
メモリ8GB
画面サイズ6.67インチ
解像度2712×1220(FHD+)
リフレッシュレート120Hz
重量187g

「Xiaomi Redmi Note 13 Pro 5G」は、4万円以下で高性能CPU&高精細ディスプレイ搭載のコスパ機。

Snapdragon 7s Gen 2と120Hzディスプレイで、人気ゲームも安定して快適にプレイ可能。

バッテリーは5100mAhで長時間プレイもOK。カメラも高画素で、オールラウンドに使いやすいスマホです。

コスパ・バランス重視派におすすめの新定番です。

ゲームがサクサク動く安いスマホおすすめ⑦Blackview Shark 8

商品名Blackview Shark 8
価格(税込)31,900円
Amazon評価4.1/5.0
対応OSAndroid
CPUMediaTek Helio G99
バッテリー容量5000mAh
データ容量256GB
メモリ8GB
画面サイズ6.78インチ
解像度2460×1080(FHD+)
リフレッシュレート120Hz
重量198g

「Blackview Shark 8」は、2万円台で256GBストレージ&120Hz大画面の高コスパ機

Helio G99搭載で定番の格安ゲーミングSoC、8GB RAMで3Dゲームもそれなりに遊べます。

デザインもゲーミングスマホらしく、普段使い・ゲーム両方におすすめのバランスモデルです。

ストレージが多く動画や音楽保存にも最適!

ゲームがサクサク動く安いスマホおすすめ⑧OPPO Reno9 A

created by Rinker
ノーブランド品
¥28,800 (2025/06/23 23:37:00時点 Amazon調べ-詳細)

商品名OPPO Reno9 A
価格(税込)47,800円
Amazon評価4.2/5.0
対応OSAndroid
CPUSnapdragon 695
バッテリー容量4500mAh
データ容量128GB
メモリ8GB
画面サイズ6.4インチ
解像度2400×1080(FHD+)
リフレッシュレート90Hz
重量169g

「OPPO Reno9 A」は、薄型&軽量ボディが魅力のバランス機種

8GBメモリ&Snapdragon 695で、普段使いはもちろん、3Dゲームも快適に動作。

FeliCa(おサイフケータイ)や防水にも対応しているので、日常生活メイン+時々ゲームという方に最適です。

日本でのサポートも手厚く、初めてのスマホにもおすすめ!

ゲームがサクサク動く安いスマホおすすめ⑨UMIDIGI A15T

商品名UMIDIGI A15T
価格(税込)18,900円
Amazon評価4.1/5.0
対応OSAndroid
CPUUnisoc T616
バッテリー容量5000mAh
データ容量256GB
メモリ12GB
画面サイズ6.7インチ
解像度2388×1080(FHD+)
リフレッシュレート90Hz
重量193g

「UMIDIGI A15T」は、2万円以下で12GBメモリ+大容量ストレージ搭載

Unisoc T616&FHD+大画面で、ライトな3Dゲームや普段使いも快適。

256GBストレージ搭載なので、たくさんゲームやアプリをインストールしたい人にもおすすめです。

コスパ&容量重視派には最適な1台!

ゲームがサクサク動く安いスマホおすすめ⑩FOSSiBOT F106 Pro

商品名FOSSiBOT F106 Pro
価格(税込)27,900円
Amazon評価4.0/5.0
対応OSAndroid
CPUUnisoc T606
バッテリー容量10600mAh
データ容量128GB
メモリ8GB
画面サイズ6.58インチ
解像度2408×1080(FHD+)
リフレッシュレート60Hz
重量325g

「FOSSiBOT F106 Pro」は、驚異の10600mAh超大容量バッテリー搭載モデル

8GBメモリ&128GBストレージ、FHD+大画面で、電池持ちを最重要視したい人に最適。

重さはありますが、アウトドアや長時間の外出・遠征ゲーミングにもピッタリです。

モバイルバッテリー不要で“ガチ”の長時間ゲーマーに。

ゲームがサクサク動く安いスマホおすすめ⑪OUKITEL WP32

商品名OUKITEL WP32
価格(税込)16,425円
Amazon評価4.1/5.0
対応OSAndroid
CPUUnisoc T606
バッテリー容量6300mAh
データ容量128GB
メモリ8GB
画面サイズ6.0インチ
解像度720×1440(HD+)
リフレッシュレート60Hz
重量279g

「OUKITEL WP32」は、防水防塵&大容量バッテリー搭載のタフネススマホ

8GBメモリ&128GBストレージ、6300mAhバッテリーで、外で長く使う人にも安心。

アウトドアや工事現場などハードな環境でも安心。耐衝撃ボディなので落下にも強い!

タフスマホ×格安ゲーミングで唯一無二の存在感。

ゲームがサクサク動く安いスマホおすすめ⑫Apple iPhone 14 Plus

created by Rinker
Apple(アップル)
¥112,800 (2025/06/23 23:37:02時点 Amazon調べ-詳細)

商品名Apple iPhone 14 Plus
価格(税込)112,800円
Amazon評価4.7/5.0
対応OSiOS
CPUA15 Bionic
バッテリー容量非公開(実使用で長持ち)
データ容量128GB/256GB/512GB
メモリ6GB
画面サイズ6.7インチ
解像度2778×1284
リフレッシュレート60Hz
重量203g

「iPhone 14 Plus」は、iOSならではの安定性とアプリの豊富さが魅力

A15 Bionicの高性能チップで、重い3Dゲームもサクサク動作。iOSは最適化が進んでいるので、RAMが6GBでも不満なく使えます。

大画面と長時間バッテリー持ちが好評。Apple PayやFace ID、カメラ性能もトップクラスです。

予算に余裕があれば“安定性と満足度”でおすすめの一台!

ゲーム用スマホ端末のみ購入するならECサイトがおすすめ

普段使いとは別に、ゲーム専用にスマホを購入するならECサイトがおすすめです。

ECサイトであれば、型落ちモデルなども豊富に取り扱っているため、家電量販店や中古販売店にないスマホも購入できる可能性があります。

ゲーム用スマホを購入するなら、以下のECサイトがおすすめです。

ゲーム用スマホを購入するのにおすすめなECサイト

一つずつおすすめのポイントをチェックしてみましょう。

Amazon

大手ECサイト「Amazon」は、豊富な品揃えとスピーディーな配送が強みです。

Amazonではメモリ容量やシリーズ、スマホの重量など、さまざまな項目で検索できます。

ディスプレイの種類やリフレッシュレートなど、ゲーム用途の検索項目もあるので、気になるスマホ端末が探しやすいですよ。

Amazonでは定期的にセールが開催されるため、通常よりもお得な価格で購入できるチャンスも多いです。

>> Amazonの公式サイトを確認する

楽天市場

楽天市場もAmazonに次ぐ大手ECサイトで、同じ商品をさまざまな店舗が取り扱っているのが特徴です。

定期的なポイント還元キャンペーンや、ポイントの貯まりやすさ、商品レビューによるおまけなど、楽天市場ならではのメリットがあります。

楽天はMVNO「楽天モバイル」を展開していることもあり、新品のSIMフリー端末が安く購入したり、機種変できたりする可能性も高いです。

これを機に通信費も節約したいと考えている方は、楽天市場でゲーム用スマホ端末を探してみてはいかがでしょうか。

>> 楽天市場の公式サイトを確認する

Yahoo!ショッピング

Yahoo!ショッピングは、毎月5のつく日にポイント還元キャンペーンを実施しているポイ活に便利なECサイトです。

ほかにも日曜日や、ゾロ目の日など、さまざまなキャンペーンが実施されているので、ゲーム用端末も安く購入できる可能性があります。

Yahoo!ショッピングをお得に利用するなら、PayPayと連携するのがおすすめ。

Yahoo!ショッピングも、複数の店舗で同一商品が売られているケースが多いので、金額や状態を忘れずに比較しましょう。

>> Yahoo!ショッピングの公式サイトを確認する

ゲームがサクサク動く安いスマホとセットで揃えたいアイテム

ゲームがサクサク動くスマホは、ついプレイしすぎてバッテリーがなくなってしまうもの…。

ここからはゲームがサクサク動く安いスマホと、セットで揃えておきたいアイテムを4つご紹介します。

スマホで快適にゲームをプレイしたい方はぜひチェックしておきましょう!

ゲームがサクサク動く安いスマホとセットで揃えたいアイテム①モバイルバッテリー

ゲーミングスマホは、大容量バッテリーが搭載されているものの、長時間プレイすればあっという間にバッテリーが切れてしまいます。

Anker PowerCore 10000であれば、10,000mAhの大容量で急速充電に対応しているため、バッテリーが減ってきても心配ありません。

また、複数ポートあるため、同時にヘッドセットなども充電可能です。

ゲーミングスマホの性能を最大限に活かすためにも、ぜひ一緒に購入を検討してみてください。

ゲームがサクサク動く安いスマホとセットで揃えたいアイテム②モバイル用コントローラー

ゲームがサクサク動く安いスマホを購入したら、より快適にプレイできるようにモバイル用コントローラーもセットで購入するのがおすすめです。

モバイル用コントローラーには、次のようなメリットがあります。

モバイル用コントローラーを使用するメリット

  • 画面を遮らずに操作できる
  • 手が疲れにくい
  • 複雑な操作が可能になる
  • 反応速度が向上する

特にアクションゲームやFPSなどは、モバイル用コントローラーを使用したほうが圧倒的にプレイしやすいです。

BACKBONE One モバイルゲームコントローラーは、iPhone、Androidどちらでも使用できるため、機種変更を考えている方にもおすすめです。

ゲームがサクサク動く安いスマホとセットで揃えたいアイテム③ゲーム用指サック

ゲーム用指サックは、安定したプレイや誤タッチを解消してくれる便利なアイテムです。

スマホゲームの大敵は、手汗や滑りの悪さであり、特にFPSや音ゲーなど、繊細な指使いが必要なゲームをしている方であればあるほど重要なアイテムになります。

鬼エイム 指サックは、素早い動きも感度良好で、通気性も抜群の指サックです。

しっかりとした伸縮性で指をサポートしてくれるので、締めつけ感がないのもおすすめしたいポイント。

長時間スマホゲームをプレイする方は、ぜひゲーム用指サックを使ってみてください

ゲームがサクサク動く安いスマホとセットで揃えたいアイテム④ゲーミングイヤホン

ゲーミングイヤホンは、銃声や足音などの中高音、音の定位感がわかりやすいゲーム用に設計されたイヤホンです。

通常のイヤホンよりもゲームに特化した調整がされているため、サウンドプレイが必要な音ゲー、FPSをプレイする方におすすめ。

一般的なイヤホンよりも低遅延で、高いスペックのゲーミングイヤホンであれば、ノイズキャンセリング機能も搭載しています。

また、ゲーミングイヤホンにはマイク付きが多いので、そのまま挿してボイチャできるのもメリットでしょう。

ストリーマーやFPSプレイヤーに人気のSE215SPE-Aは、同価格帯のなかでも非常に音質がよいです。

長時間プレイされる方は、コストや性能と共に装着感もチェックしておくと、より快適にゲームがプレイできます。

【2025年6月最新】プロゲーマーの使用率が高いゲーミングイヤホンおすすめ10選【FPS用・マイク付きあり】

続きを見る

ゲームがサクサク動くゲーミングスマホに関するよくある質問

最後にゲームがサクサク動くスマホに関するよくある質問に7つ回答します。

ゲームがサクサク動くドコモやauの安いスマホは?中古スマホでも快適にプレイできる?など、気になる質問がある方はぜひチェックしてみてください。

ゲームがサクサク動くドコモの安いスマホのおすすめは?

ドコモが扱っているなかでおすすめのゲーミングスマホは、次の2つです。

created by Rinker
SHARP
¥56,925 (2025/06/23 23:37:05時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ノーブランド品
¥17,980 (2025/06/23 23:37:05時点 Amazon調べ-詳細)

ドコモが取り扱っているメーカーは幅広く、型落ちモデルであれば比較的安くゲームがサクサク動く安いスマホが手に入ります。

大容量バッテリーのGalaxy Z Fold 4や、高精細なディスプレイが特徴のXperia5III、120Hzの高リフレッシュレートなど、ゲームを快適にプレイできるスペックを持っています。

ゲームがサクサク動くAndroidのゲーミングスマホのおすすめは?

ゲームがサクサク動くAndroidスマホのなかで、特におすすめのスマホは次の3つです。

スマホゲームをするうえで、重要なバッテリーやメモリ、解像度が特に良いモデルで、普段使いでも快適な操作性です。

ハイスペックな分、少々値は張りますが、コスパの良さは魅力ではないでしょうか。

ゲームがサクサク動くauの安いスマホのおすすめは?

ゲームがサクサク動くauの安いおすすめのスマホは、次の3つです。

created by Rinker
au(エーユー)
¥13,950 (2025/06/23 23:37:07時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
au(エーユー)
¥13,950 (2025/06/23 23:37:07時点 Amazon調べ-詳細)

auもドコモ同様に取り扱いメーカーが多く、安価なスマホも多いです。

バッテリー容量の多さやディスプレイの綺麗さはもちろん、CPUのスペックも高いため、最新ゲームもサクサク動きます。

ただし、高負荷なゲームは、バッテリーの消費が激しいため、ゲーム内設定を省電力に変更しておいたほうがよいでしょう。

普段使いもできてゲームがサクサク動くスマホのおすすめは?

普段使いとゲームの両立を考えるのであれば、次の3つがおすすめです。

created by Rinker
ノーブランド品
¥30,194 (2025/06/23 23:37:08時点 Amazon調べ-詳細)

上記の3モデルは、カメラ性能や音質も良く、ゲームがサクサク動くスマホでありながら、日常使いとしても抜群の性能を持っています。

日中はSNSやLINEに、リフレッシュタイムは快適にゲームをしたい方は、ぜひチェックしてみてください。

コスパ最強で安いゲーミングスマホの中古は大丈夫?

ゲーミングスマホの中古は、新品と比較して安く購入できるため、コスパ重視の方におすすめです。

中古品のため、バッテリーの劣化や不具合、保証期間が短いなどのデメリットはありますが、高スペックのスマホを安く手に入れられるメリットは大きいでしょう。

ゲームがサクサク動く中古のスマホを探す場合は、商品の状態や保証内容をしっかりと提示している中古販売店を選ぶと安心です。

大手の中古スマホ販売店であれば、中古スマホであっても一定期間の初期不良保証が利用できるかもしれません。

原神を快適にプレイできるゲーミングスマホのおすすめは?

高スペックを求められる原神には、高性能なゲーミングスマホがおすすめです。

下記の2つのスマホはディスプレイ性能も良く、原神の美麗な世界観をとことん楽しめるでしょう。

原神の美しいグラフィック、軽やかなキャラクターの動きを楽しむには、高解像度かつ120Hzの高リフレッシュレートなスマホがおすすめです。

ゲーム用途で設計されているゲーミングスマホは、冷却性能も抜群なので、長時間プレイもできるのではないでしょうか。

SIMフリーの安いゲーミングスマホのおすすめは?

SIMフリーのゲーミングスマホのなかでも、おすすめなのは次の3つです。

安価なスマホのなかでも、サクサクゲームをプレイするのに十分な性能を持っています。

SIMフリーなので、格安SIMと組み合わせると、維持費も安く、ゲームへの課金も進みますね!

まとめ:ゲームがサクサク動く安いスマホおすすめ12選【コスパ最強・格安のゲーミングスマホ】

本記事では、ゲームがサクサク動く安いスマホの選び方やおすすめ12選をお届けしました。

改めて、ゲームがサクサク動く安いスマホの選び方を確認しておきましょう。

ゲームがサクサク動く安いゲーミングスマホの選び方

  • 容量・バッテリー持続時間で選ぶ
  • ストレージ容量で選ぶ
  • 冷却性能の高さで選ぶ
  • リフレッシュレートの高さで選ぶ
  • CPUが新しいモデルを選ぶ
  • メモリ(RAM)の性能で選ぶ
  • ディスプレイ解像度で選ぶ
  • 音質の良さで選ぶ

また、ゲームがサクサク動く安いスマホのおすすめ12選は以下の通りです。

ゲームがサクサク動く安いおすすめのゲーミングスマホ12選

本記事で紹介した内容を参考にゲームがサクサク動く安いスマホを選び、スマホのゲーム環境を整えていきましょう!

参考:ゲーマー必見!ゲーミングスマホのおすすめ最強ランキング!価格もスペックも徹底検証!

【迷ったらコレ!】ゲーミングデバイス人気ランキング

ゲーミングデバイス人気ランキングでは2024年1月1日から2024年12月31日までの間、GameLens(ゲームレンズ)経由で購入された18,972種類の商品の内、累計販売数が多かったゲーミングデバイスTOP3を部門ごとにランキング形式で選出。

GameLensAWARD ゲーミングデバイス人気ランキング

最新のゲーミングデバイスをお探しの方、効率的に人気アイテムを入手したい方、最新のトレンドに興味がある方は必見です。ゲーミングデバイス選びの参考に、ぜひご覧ください。

GameLensでは、ゲーミングデバイスやガジェットに関する情報を正確かつ最新の状態に保つよう努めております。しかし、万が一、掲載情報に古い内容や誤りがある場合は、信頼できる情報源の提示とともに、お問い合せフォームよりご連絡いただけますと幸いです。GameLens編集部にて内容を精査し、適切な修正を行います。また、当メディアの情報は、記事執筆時点での信頼できるデータや有識者の見解に基づいておりますが、正確性・合法性・安全性を完全に保証するものではありません。製品の最新価格や仕様、機能などに関する詳細は、必ず公式のECサイト、販売店、またはメーカーの公式情報をご確認ください。さらに、GameLensの記事はゲーミングデバイスの選定や使用に役立つ情報提供を目的としており、個別の購入や使用の判断は読者ご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。当サイトの利用に際しては、免責事項をご一読いただき、内容をご理解の上でご活用ください。私たちは、ユーザーの皆さまに信頼される情報を提供し続けるため、皆さまからのご意見やご指摘を心よりお待ちしております。
GameLensは、ゲーミングデバイスに関する情報発信を通じて、読者の皆様が最適な製品選択やプレイ環境の向上を実現することを目的とし、透明性・正確性・有用性を備えたコンテンツ制作に取り組みます。詳しくはコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
  • この記事の著者/監修者
GameLens(ゲームレンズ)編集部

GameLens編集部

GameLens(ゲームレンズ)の編集者/監修者。長年にわたってゲーミングデバイスのレビューや情報発信に携わっています。マウスやキーボード、イヤホンやモニター、ヘッドセットやコントローラー、ゲーミングPCやノートパソコンなど、幅広いカテゴリーのゲーミングデバイスを収集するのが趣味で、特にLogicool・Razer・BenQといったメーカーの製品を愛用。お気に入りのゲームはApex Legends、VALORANT、SplatoonなどFPSやTPSを中心に多岐にわたり、最近は新たにLogicool G913を導入して快適なゲームプレイ環境を追求中。ゲーマーの皆様にとって有益な情報を提供すべく、実際の使用感や技術的な観点からレビュー記事を執筆。ゲーミングデバイス選びや快適なプレイ環境の構築に役立つ情報をお届けすることをモットーに、常に正確で分かりやすい記事制作を心がけています。GameLens運営の傍らゲーマー・ストリーマーの事務所を運営中。

-ゲーミングデバイス
-

Copyright © GameLens(ゲームレンズ) All Rights Reserved.