ゲーミングデバイス

ゲーマー向け目薬おすすめ7選【目の疲れでお悩みの方必見】

更新日 :

ゲーマー向け目薬のおすすめを知りたい!目の疲れを取れるかな?

今回はこんな疑問を解決していきます。

長時間ゲームをしていると目が疲れてしまい、目薬がほしいと思っているゲーマーの方も少なくないはず。

自分の症状や体質に合った目薬を選ばないと、効果が出にくかったりして、せっかく購入したゲーマー向け目薬が無駄になってしまうかもしれません。

そこで本記事ではゲーマーが目薬をするメリットやゲーマー向け目薬おすすめ7選、目薬をする際の注意点などについて解説します。

※各デバイスの最新の料金や商品の詳細については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。 ※当記事はゲーミングデバイス集めやApex Legends・VALORANTなどのFPSゲームのプレイ、マウスやキーボード等のガジェットの情報収集を趣味としている私が、私の経験・体験を元に執筆・編集・監修をしております。私の経歴や私の略歴は記事下部の著者情報をご確認ください。

ゲーマーが目薬をするメリット

ゲーマーが目薬をするメリットとして、ドライアイの予防・目の疲れの軽減・ピント調整機能のサポートなどが挙げられます。

ドライアイは、涙の分泌量が不足したり涙の成分バランスが崩れたりすることが原因となって、目の表面に傷や障害が生じる病気です。

目の乾き、疲れ、かすみ、不快感といった症状が出やすく、実際に自覚のあるゲーマーも多いのではないでしょうか。

ゲーム中は画面内の動きに集中することがおおいのでどうしても瞬きの回数が減りやすく、かつ同じ距離にあるモニターを見続ける負担がかかるのでドライアイになりやすいのが課題です。

目の疲れやピント調整機能の低下もドライアイから起きることが多いので、目薬を賢く使って予防していきましょう。

その他、アレルギーに効果のある目薬なども市販されているので、花粉症など目のゴロ月が気になる時期にゲームをするタイミングで使ってみるのもよいでしょう。

ゲーマー向け目薬の選び方

ここでは、ゲーマー向けに目薬の選び方を紹介します。

選択肢が多すぎて迷ってしまったときは、以下をご参考ください。

ゲーマー向け目薬の選び方

  • ピント調節や栄養成分が含まれる目薬を選ぶ
  • コンタクトレンズ着用でも使用できるか
  • 使用感を確認する

それでは順番に解説していきます。

1. ピント調節や栄養成分が含まれる目薬を選ぶ

ゲーマーに起きやすいのはドライアイによる目の疲れやかすみであり、ピント調節や栄養成分が含まれる目薬を選ぶのがおすすめです。

ピント調節機能を助ける目薬の場合、眼球内のレンズを調節する毛様体筋が必要以上に収縮することで、一時的に近視の状態となる「仮性近視」に効果がみられます。

末梢血管の拡張による血行促進作用や抗酸化作用があるビタミンE、疲労した末梢神経の機能を高めるビタミンB6、目の組織代謝を活発化するタウリンなどの栄養素が入っている目薬も効果的。

直接角膜に働きかけ視覚機能をサポートする効果のある目薬であれば、早い段階で効果が表れます。

2. コンタクトレンズ着用でも使用できるか

コンタクトレンズ着用でも使用できるかは、目薬により異なるため事前に必ず確認しておきましょう。

「ハードコンタクト使用時は使えるがソフトコンタクトやカラーコンタクト使用時はNG」など、細かな条件がついている目薬も多いです。

目薬が入っている外箱(パッケージ)および箱の中に入っている説明文書に記載されているので、確認してから使います。

なお、もしコンタクトを装着したまま使用できない目薬の場合、面倒でも一度コンタクトを外してから使いましょう

3. 使用感を確認する

清涼感が強いものやマイルドなものなど、目薬ごとに大きな違いがある点にも注目します。

迷ったときは、清涼感が低く、子どもやお年寄りでも使いやすいオーソドックスなものにするのがおすすめ。

眠気覚ましを兼ねて使いたいときはハードな清涼感のあるタイプにしたり、目の保湿を第一に考えたいときはどろっとした粘性のある目薬にしたりするのが効果的です。

使用感に満足できなければ使うのがストレスになることもあるので、無理に使い続けず買い直しを検討しましょう。

ゲーマー向け目薬おすすめ7選の比較表

ここでは、ゲーマーにおすすめしたい目薬を一覧で紹介します。

ゲーマー向け目薬おすすめ7選の比較表

商品名スマイル40 プレミアムロート養潤水αソフトサンティア
ひとみストレッチ
ロートソフトワン点眼液ロートゴールド40ロートクール40α新ロートドライエイドEX
商品画像
価格(税込)1,333円1,269円1,450円1,562円1,219円1,600円
メーカーLIONロート参天製薬ロートロートロートロート
種類第2類医薬品第3類医薬品第3類医薬品第3類医薬品第3類医薬品第3類医薬品第3類医薬品
容量15ml×213ml×25ml×25ml×220ml×212ml×210ml×2
1日の使用回数3~6回5~6回5~6回5~6回5~6回5~6回3~4回
コンタクト
レンズ併用
不可不可不可不可不可
購入サイト

手頃で手に入り、かつ自分好みの使用感の目薬を常備しておき、ゲームの合間で活用していきましょう。

ゲーマー向け目薬おすすめ7選

ここからは、おすすめしたいゲーマー向け目薬について、個別に解説していきます。

それぞれの商品特性にも触れるので、目を労わるものを探している方はお役立てください。

ゲーマー向け目薬おすすめ7選

それでは順番に解説していきます。

ゲーマー向けおすすめ目薬①スマイル40 プレミアム

商品名スマイル40 プレミアム
メーカーLION
容量15ml×2
1日の使用回数3~6回
ソフトコンタクトレンズとの併用不可
価格(税込)1,333円

「スマイル40 プレミアム」は、年齢や目の酷使などによる「つらい眼疲労」「目のかすみ」に効く10種類の有効成分配合の眼科用薬です。

視覚機能回復をサポートする「吸着性ビタミンA」を配合しているので、涙をとどめて角膜を修復する効果があります。

防腐剤(ベンザルコニウム塩化物、ソルビン酸カリウムなど)を配合しておらず、安心して使えるのもメリットのひとつ。

使用期限や保管方法も防腐剤配合の目薬と同様に使えるため、面倒な管理も要りません。

その他、栄養補給 ・新陳代謝促進・ピント調節・炎症鎮静・充血除去など、効果も多いです。

ただし、ソフトコンタクトレンズとの併用はできない点に注意しましょう。

ハードコンタクトレンズや裸眼であれば問題ないので、面倒でも一度ソフトコンタクトレンズを外すことをおすすめします。

ゲーマー向けおすすめ目薬②ロート養潤水α

商品名ロート養潤水α
メーカーロート
容量13ml×2
1日の使用回数5~6回
ソフトコンタクトレンズとの併用不可
価格(税込)1,269円

「ロート養潤水α」は日中に負担をかけた目の疲れをやわらげる効果が強い目薬です。

目の表面にある角膜細胞はダメージ修復のため、寝ている間も新陳代謝が活発になって修復が進みます。

「ロート 養潤水α」は睡眠中の目の活動に着目した目薬で、角膜細胞の修復しようとする力を助けながら睡眠中の新陳代謝を活発化させてくれるのがポイント。

コンタクトレンズなどによって負担をかけた角膜の表面に潤いをつなぎとめて保護する効果もあるので、眼病予防にも役立ちます。

美容液の保水成分でもある「ヒアルロン酸ナトリウム」を配合し、ドライアイを予防して保湿する効果も十分です。

いつでも、どこでも、スムーズに点眼できるフリーアングルノズルを採用しているため、簡単にアイケアができます。

開ける時は左に1回カチッと回し、閉める時も右に1回カチッと回すだけのワンタッチスクリューキャップで、「蓋がどこかにいってしまった…」などの小さなストレスからも解放されます。

ゲーマー向けおすすめ目薬③ソフトサンティア ひとみストレッチ

商品名ソフトサンティア ひとみストレッチ
メーカー参天製薬
容量5ml×2
1日の使用回数5~6回
ソフトコンタクトレンズとの併用
価格(税込)1,450円

「ソフトサンティア ひとみストレッチ」は、こりかたまった目のピント調節筋を助ける目薬です。

目のしょぼしょぼ感やかすみに効きやすく、疲れた目の組織代謝を促進するビタミンB6も最大濃度で配合されています。

ソフト・O2・ハード・ディスポーザブルなど、カラーコンタクトを除く全てのコンタクトレンズ装着中でも使えるのでつけ外しの手間がかかりません。

参天製薬から出ている目薬は清涼感度を最大5までのレベルで表記していますが、この「ソフトサンティア ひとみストレッチ」は清涼感度0なので、瞳をやさしく包むしっとりしたさし心地になっています。

従来のソフトサンティアとの違いは、ビタミンB12・ビタミンB6といった目の疲れに効く成分に加え、ピント調節機能に働くネオスチグミンメシル硫酸塩が配合されている点です。

ついゲーム画面を凝視しがちになってしまい、ピント調整筋が衰えがちなゲーマーには特におすすめです。

ゲーマー向けおすすめ目薬④ロートソフトワン点眼液

商品名ロートソフトワン点眼液
メーカーロート
容量5ml×2
1日の使用回数5~6回
ソフトコンタクトレンズとの併用
価格(税込)1,562円

「ロートソフトワン点眼液」は防腐剤フリーの目薬で、清涼化剤(メントール)も使っていないためやさしくて安心感のあるさし心地になっているのが特徴です。

涙液に近い性質を持った人工涙液で、涙液不足に伴う目の乾き(ドライアイ)、異物感などの不快な症状を改善するのがポイント。

コンタクトレンズ装用時の不快感、目の疲れ、目のかすみ、目の乾きなどの症状にもおすすめです。

フリーアングルノズル採用で角度を選ばず点眼でき、思い立った瞬間にサッと出してサッと使えます。

レーシック手術後などで目の乾燥感が気になるときにも使えますが、レーシック手術直後に使用する場合、施術を受けた医師に相談する必要があるので注意しましょう。

1週間使い切り型のミニマムパックなので点眼薬のさし口が汚れてしまうこともなく、常に清潔を維持できます

ゲーマー向けおすすめ目薬⑤ロートゴールド40マイルド

商品名ロートゴールド40マイルド
メーカーロート
容量20ml×2
1日の使用回数5~6回
ソフトコンタクトレンズとの併用不可
価格(税込)1,219円

「ロートゴールド40マイルド」は敏感な瞳にもしみない目薬で、含まれている有効成分の全てが最大濃度配合になっているので効果が出やすいのが特徴です。

50代以降の中高年の目の悩みに着目した目薬としても知られており、6種類の有効成分が入っています。

つらい目のかすみ・疲れを効果的に改善するため、パソコン操作などによって目が疲れがちな方におすすめ

目のかすみ(目やにの多いとき)、目の疲れ、結膜充血、眼病予防(水泳のあと、ほこりや汗が目に入ったとき)など、ありとあらゆるシーンで使えます。

負担のかかった目の組織代謝を活発にすることで、疲れた目の回復する効果もあるので寝る前の点眼も意識してみましょう。

目の細胞呼吸を活性化し、疲れ目に効けば翌日フレッシュな目で活動できます。

ゲーマー向けおすすめ目薬⑥ロートクール40α

商品名ロートクール40α
メーカーロート
容量12ml×2
1日の使用回数5~6回
ソフトコンタクトレンズとの併用不可
価格(税込)

「ロートクール40α」は、抗ヒスタミン作用のあるクロルフェニラミンマレイン酸塩配合で、目のかゆみを抑えるのに効果的な目薬です。

目に大切な4つの栄養素を直接与え、目の疲れ・目のかすみ等を効果的に改善できるのが特徴。

「天然型ビタミンE」が血行を促し、目の疲れを緩和してくれます。

他にも、「ビタミンB6」が目の細胞の代謝を促し、疲れ目を改善する効果が期待できるのがポイントです。

「コンドロイチン硫酸エステルナトリウム」が目の角膜表面を保護し眼病を予防してくれたり、「L-アスパラギン酸カリウム」が、目に酸素を取り込んで目の疲れを癒してくれます。

スーッと冷たい清涼感の目薬なので、眠気覚ましも兼ねて使えるでしょう。

清涼感は最大レベルの5に設定されているため、がっつりとした冷たい触感を求める人にもおすすめです。

ゲーマー向けおすすめ目薬⑦新ロートドライエイドEX

商品名新ロートドライエイドEX
メーカーロート
容量10ml×2
1日の使用回数3~4回
ソフトコンタクトレンズとの併用不可
価格(税込)1,600円

「新ロートドライエイドEX」は、涙液3層のバランスを整えることに着目した高粘度目薬です。

とろっとした薬液が涙の膜を作るように潤いをとどめ、目の乾きに優れた効果を発揮します。

角膜保護成分が最大濃度で配合されているため涙のようにやわらかく広がるさし心地になっており、しっかり目を保湿・保護したいときにおすすめ。

レンズ装用中の負担原因となる目の渇きやドライアイにも使いやすく、頻繁にさし直さなくても長時間保湿感を維持できます。

また、「新ロートドライエイドEX」のとろみは、涙の蒸発を抑えて補給した水分を長時間キープする効果に貢献しているのもポイント。

薬液に粘性があるからこそ点眼後しばらくは視野がぼやけることがありますが、5~10秒程度目を閉じて落ち着かせることで解消します。

抗菌成分サルファ剤が細菌感染の予防を手助けしてくれるので、はやり目や感染対策としてもおすすめです。

ゲーマー向け目薬の注意点

ゲーマー向け目薬を使うときは、以下の点に注意しましょう。

市販の目薬は処方箋がなくても購入でき、誰でも手軽に利用できるのがメリットですが、用法・用量を守ることが大切です。

ゲーマー向け目薬の注意点

  • ゲーマー向け目薬の点眼回数が多すぎると良くない
  • ゲーマー向け目薬を2種類以上使う場合は間隔を空ける
  • ゲーマー向け目薬を点眼する前は手を洗う

それでは順番に解説していきます。

ゲーマー向け目薬の点眼回数が多すぎると良くない

目薬の点眼回数は商品ごとに異なり、パッケージとなる外箱や中に入っている説明文書に1日の点眼回数目安が必ず記載されているので事前に確認しておきましょう。

点眼回数を増やしたからといって劇的に症状が改善することはなく、治療の働きは変わらないのに却って副作用が出てくる可能性があります。

多く使いすぎると、目頭にある鼻涙管を通って全身に薬剤がまわり、想定外の症状が現れてしまうこともあるのです。

その他、目の表面を覆う層が乱れ、かえって目に傷がつきやすくなる可能性も示唆されています。

決められた点眼回数は薬の働きが充分で副作用が起こりにくい回数になるよう決められているので、用法・用量を守って使いましょう。

ゲーマー向け目薬を2種類以上使う場合は間隔を空ける

目薬を2種類以上使う場、5分以上間隔を空けてから次の目薬をさすようにしましょう。

2種類以上の目薬を続けて点眼すると、先にさした目薬が後からさした目薬によって流れてしまいます。

先に使用した点眼薬が後から使用した点眼薬によって鼻やのどに押し流されたり、成分同士が反応しあったりすることもあるので要注意。

せっかく目薬をさしても十分な効果が得られず、意味がなくなってしまいます。

また、ドライアイの目薬には涙の状態を安定させる成分が含まれているため、2種類以上点眼するときは最後に点眼するのがおすすめです。

ゲーマー向け目薬を点眼する前は手を洗う

目薬を点眼する前は、よく手を洗っておきましょう。

パッケージや内部の説明文書をチェックしていると、目薬には必ず「点眼の前に手をせっけんと流水でよく洗う」という文言が記載されています。

ボトル型の目薬であれば薬剤と手が直接触れないように見えますが、ついうっかり目薬の容器の先に触れてしまったり、目の縁を触って手の雑菌が目に入ったりすることがあるので要注意。

目薬容器の先はどこにも触れないように細心の注意を払い、容器の先は手で触ったり、まつげやまぶたに当たったりしないようにすることが大切です。

どうしても手を洗えないときはアルコールで除菌するなど、可能な限り清潔さを保つ工夫が必要です。

ゲーマー向け目薬に関するよくある質問

最後に、ゲーマー向け目薬に関する「よくある質問」を紹介します。

目が資本にもなるゲーマーだからこそ、アイケアを怠らないよう意識してみましょう。

疲れ目に効く眼科医がすすめる市販の目薬はある?

疲れ目に効く眼科医がすすめる市販の目薬は、以下の通りです。(参考:YouTube)

疲れ目に効く眼科医がすすめる市販の目薬

血管収縮剤が入っている目薬は充血を今すぐ抑えたいときに役立ちますが、ドライアイや目の疲れに使うのは向きません。

とはいえ市販の目薬では血管収縮剤が入っているものが多いので要注意。

ソフトコンタクトレンズの上からでも点眼できる目薬には血管収縮剤が入っていないので、ひとつの目安として検討してみましょう。

血管収縮効果のある成分の代表例として「塩酸ナファゾリン」「塩酸フェニレフリン」「塩酸テトラヒドロゾリン」などが挙げられるので、疲れ目向きの目薬を選びたいときは注意しましょう。

パソコンによる目の疲れに効くおすすめの目薬はどれ?

パソコンによる目の疲れに効くおすすめの目薬は、以下の通りです。

パソコンによる目の疲れに効くおすすめの目薬

パソコンやゲームモニターの見過ぎによる目の疲れは、目の周りにある筋肉や、物を見る時にピントを合わせる筋肉が疲労することで起こります。

デスクワークの多いエンジニアや長時間本を読む方にも発生しやすいので、効果的な目薬をひとつ持っておけばありとあらゆるシーンで役立つでしょう。

特に、ピント調節機能回復効果が期待できるビタミンB12やネオスチグミンメチル硫酸塩が入った目薬、目の代謝を高めるタウリンやパンテノールが入った目薬などが効果的です。

サンテPCやロートデジアイなど、PC・スマホによる目の疲れケアを謳っている目薬を少しずつ試していくのもおすすめです。

高校生のゲーマーにおすすめの目薬はどれ?

高校生のゲーマーにおすすめの目薬は、以下の通りです。

高校生のゲーマーにおすすめの目薬

いずれも高校生でも使える目薬なので、対象年齢を気にする必要はありません。

上記では、目のかすみや疲れに優れた効果を発揮する目薬、およびコンタクト使用中の疲れ目や不快感に効く目薬を選定しています。

勉強のしすぎ、スマホの使い過ぎなど一時的な目の疲れであれば、睡眠をとることで改善するでしょう。

ただし、ゲーマーのように毎日長時間モニターやディスプレイを見続ける習慣がついている場合、目の疲れや痛みなどの症状が出る「眼精疲労」になりやすいので要注意。

定期的に目薬を使い、適度な休憩を挟むなどして目を労わることが重要です。

目薬は毎日した方がいい?

目薬を使用するのは、目の渇き・疲れ・かすみなど具体的な症状が出たときだけで構いません。

毎日使用したからといって劇的に症状が回復することは珍しいのが現状です。

むしろ長期にわたって点眼の使用を続けると、これらの添加物による接触性皮膚炎などの副作用を生じる場合があるので注意しましょう。

また、症状が出て目薬を使う場合も、目薬のパッケージや中にある説明文書に記載されている点眼回数を守る必要があります。

1度に大量の目薬をさしたり、5~6滴など一気に点眼することも避けましょう。

点眼回数と間隔だけきちんと守っておけばいつさすかは自由なので、ゲームプレイ中はもちろん、起床してすぐ・お風呂あがり・寝る前など好きなタイミングで使って問題ありません

目薬は第2類と第3類のどちらが良い?

安全性を第一に考えるのであれば、第3類医薬品に指定されている目薬を使いましょう。

第3類医薬品の目薬には、清涼感を出すための成分や血管収縮剤・防腐剤が入っていない、またはかなり少な目になっていることが多いです。

医薬品で販売されているものは要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品、第3医薬品に分類できますが、第2類医薬品と第3医薬品はいずれも薬剤師からの説明を受けることなく購入できます。

そのため目薬を適当に選んでしまうことも多いですが、清涼感を出すための成分や血管収縮剤・防腐剤が入っていると却って目の負担になってしまうこともあるので要注意。

日常的に使用すると目への刺激になり、思わぬ症状が出ることがあります。

目の疲れ、慢性的な疲労、ドライアイ、かすみなど日常的な症状でお困りなのであれば、第3医薬品の目薬を使いましょう

反対に、強い充血・痛み・大量のめやになど日常的ではない症状が表れているときは第2類医薬品の目薬を検討しつつ、早い段階で眼科医に相談するのがベストです。

まとめ:ゲーマー向け目薬おすすめ7選【目の疲れでお悩みの方必見】

本記事ではゲーマーが目薬をするメリットやゲーマー向け目薬おすすめ7選、目薬をする際の注意点などについて解説しました。

改めてゲーマー向け目薬おすすめ7選を確認しておきましょう。

ゲーマー向け目薬おすすめ7選

またゲーマー向け目薬の選び方は以下の通り。

ゲーマー向け目薬の選び方

  • ピント調節や栄養成分が含まれる目薬を選ぶ
  • コンタクトレンズ着用でも使用できるか
  • 使用感を確認する

本記事を参考にゲーマー向け目薬を選び、最高のゲームライフをお楽しみください!

当メディアに掲載されているゲーミングデバイス・ガジェットの情報が古くなっている、間違っている場合は、その事実を確認できる情報と共にお問い合せフォームよりお気軽にご連絡ください。当サイト編集部が修正対応致します。
また当メディアの情報は必ずしも正確性・合法性・安全性を保証するものではありません。各デバイス・ガジェットの最新の料金や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。詳しくは免責事項をお読みになった上で利用していただくようよろしくお願い致します。
  • この記事の著者/監修者
GameLens(ゲームレンズ)編集部

GameLens(ゲームレンズ)編集部

GameLens(ゲームレンズ)の編集者/監修者。マウスやキーボード、イヤホンやモニター、ヘッドセットやコントローラー、ゲーミングPCやノートパソコンを始めとしたゲーミングデバイスを集めるのが趣味。好きなゲーミングデバイスメーカーはLogicoolとRazerとBenQ。好きなPCゲームはApex LegendsとVALORANTとSplatoon。最近はLogicool G913 LIGHTSPEED(タクタイル)を購入。趣味でゲーマー向けのWebサービスやモバイルアプリを開発している。

-ゲーミングデバイス

Copyright © GameLens(ゲームレンズ) All Rights Reserved.