ゲーミングデバイス ゲーミングマウス

マウスソールおすすめ10選|FPS・エイム精度を高める選び方も解説

更新日 :

FPSでのエイム精度をもっと高めたい!プロゲーマーが使っているおすすめマウスソールや選び方を知りたい!

今回はこんな疑問を解決していきます。

VALORANTやApex Legends、フォートナイトなど細かいマウス操作が勝敗を分けるゲームでは、マウスソールの質にこだわるのがおすすめです。

とはいえG PRO・Viper・Pulsarなど専用モデルや汎用型・ガラス素材など種類が多く、どれを選べばよいか迷ってしまうのがマウスソールの特徴です。

そこで本記事では、FPSに強いおすすめマウスソール10選や自分に合った選び方のポイントをご紹介していきます。

マウスソールの選び方

VALORANTやAPEXなどのFPSでは、マウスソールの素材や形状によってエイム精度や操作感が変わります

マウスソールを選ぶ際のポイントは、次の5つです。

マウスソールの選び方

  • 対応するマウスモデル
  • 素材
  • 厚み
  • マウスパッドとの相性
  • プレイスタイル

FPSは細かいマウス操作が勝敗を左右するため、それぞれのポイントを押さえて自分に合ったマウスソールを選びましょう。

1. 対応するマウスモデル

形状に合ったソールを選ばないと、接地面が不均一になり滑りや止めが不安定になります。

マウスソールには専用タイプと汎用タイプがあり、重視するポイントに合わせて選ぶことが大切です。

専用タイプは特定のマウスの底面形状に合わせて作られているため、スムーズに貼り付けられます。

また、専用に作られているだけあり摩擦のムラが出にくく、安定した操作感が得られるのもポイントです。

一方で、汎用ソールは幅広いモデルで使えるのがメリットです。

価格が安く摩耗しても交換しやすいため、コスパを重視する人にも向いています。

フィット感と安定性を重視するなら専用モデル、コスパや買い替えやすさを重視するなら汎用タイプがおすすめです。

2. 素材

ソールの素材によって、滑りの軽さ・止めやすさ・耐久性が大きく変わります。

最も一般的なのはPTFE(テフロン)で、軽快な滑りと止めやすさのバランスが良いのが特徴です。

素早いフリックでもエイムを止めたい位置で制御しやすいため、多くのFPSプレイヤーに選ばれています。

一方で、ガラス素材は摩耗に強く耐久性が高いのが特徴です。

独特のスピード感と滑走感があるため、素早いフリックやトラッキングを重視するゲーマーに向いています。

自分のプレイスタイルに合わせて、安定感を取るならPTFE、滑走感を取るならガラスを選ぶのがベストです。

3. 厚み

ソールの厚みはセンサーの精度を左右するので、操作の安定性に影響します。

例えば、薄型はセンサーとパッドの距離が近く、細かい動きを正確に反映しやすいのが特徴です。

一方で、厚みのあるタイプはマウスとパッドの間にクッション性が出るため、安定して操作しやすいです。

長時間のプレイや安定感を求めるなら厚め、軽快な操作を求めるなら薄めを選ぶとよいでしょう。

ただし、ソールが厚すぎるタイプは、マウスによってはセンサーの反応が不安定になることもある点に要注意です。

4. マウスパッドとの相性

ソールは同じ素材でも使用するマウスパッドとの相性により、滑りや止めの感覚が大きく変わります。

例えば、布製パッドにはPTFEソールが相性が良く、適度な摩擦で安定した止め性能を発揮します。

ガラスパッドは滑りが強いため、PTFEよりもコントロール性が高いソールや厚みのあるタイプを選ぶと操作が安定するでしょう。

ハードパッドはガラスソールを組み合わせると滑走感が強まるので、素早いフリックや大きな動きに適しています

一方で、ガラスソールとガラスパッドの組み合わせは、滑りすぎてコントロールが難しいうえに摩耗も早いです。

安価なPTFEソールをザラつきの強い布パッドで使うと削れが早いため、操作感が不安定になる点にも注意しましょう。

5. プレイスタイル

マウスソールは何を重視するかによって最適な選び方が変わります。

FPSを中心にプレイするなら、止め性能が高く微調整しやすいPTFEソールが適しています。

長時間のプレイやMMOでは、摩耗に強く快適に使える耐久性の高いタイプがおすすめです。

また、ガラスソールは滑走感が強いため、素早いフリックや大きなエイム移動を多用する競技志向のプレイヤーに向いています。

競技志向かカジュアル志向かで最適なソールは変わるため、自分のプレイスタイルを基準に選ぶのが失敗しないコツです。

マウスソールおすすめ比較表

続いてはマウスソールおすすめ商品の比較表をご紹介します。

マウスソールおすすめ比較表

商品名EsportsTiger マウスソール ICEEsportsTiger マウスソール マウスフィート Arc2Hotline Games 3.0 PLUSTALONGAMES マウスソールTALONGAMES マウスソール Razer Viper V3 Pro 用TALONGAMES マウスソール 汎用 丸形TALONGAMES マウスソール 汎用 10mmPulsar Gaming Gears SuperglideHasaku マウスソール 汎用 6mmパワーサポート マウスソール
商品画像
価格(税込)1,300円1,200円1,280円2,380円1,280円2,280円980円2,790円980円414円
Amazon評価(4.1/5.0)(4.1/5.0)(4.1/5.0)(4.2/5.0)(4.0/5.0)(4.2/5.0)(4.1/5.0)(4.1/5.0)(4.1/5.0)(4.2/5.0)
素材PTFEPTFEPTFE強化ガラスPTFE強化ガラスPTFE強化ガラスPTFE
タイプ専用専用専用専用専用汎用汎用専用汎用汎用
購入サイト

マウスソールおすすめ①EsportsTiger マウスソール ICE

価格1,300円
Amazon評価4.1/5.0
素材PTFE
タイプ専用

EsportsTiger マウスソール ICEは、Pro X Superlightに対応した専用ソールです。

PTFE素材を採用しており摩擦が少ないため、軽い操作でマウスを滑らせやすいのが特徴です。

細かいエイムも安定しやすく、狙った位置に正確に合わせられるでしょう。

また、エッジ部分は丸みを持たせた加工があり、布製マウスパッドでも引っかかりにくくスムーズに操作できます。

停止後の動き出しも抵抗が少ないので、安定したマウスコントロールにつながります。

FPSで正確な操作を求めるプレイヤーに向いたモデルです。

マウスソールおすすめ②EsportsTiger マウスソール マウスフィート Arc2

価格(税込)1,200円
Amazon評価4.1/5.0
素材PTFE
タイプ専用

EsportsTiger マウスフィート Arc2は、Logicool G502 HEROをはじめとした専用バリエーションが用意されたシリーズです。

高純度PTFE樹脂を採用しており摩擦が少なく、マウスを軽く滑らせて安定したコントロールがしやすくなります。

エッジは緩やかに仕上げられており、布製マウスパッド上でも動作がスムーズです。

長時間の操作でも余計な抵抗がかかりにくく、安定した操作を保ちやすいでしょう。

FPSを長時間プレイする人や、操作の安定性を重視するユーザーに向いています。

マウスソールおすすめ③Hotline Games 3.0 PLUS

価格(税込)1,280円
Amazon評価4.1/5.0
素材PTFE
タイプ専用

Hotline Games 3.0 PLUSは、独自のSYN成型で仕上げたラウンドエッジ設計の専用ソールです。

角に段差がないためマウスパッドに引っかかりにくく、停止や再加速の操作を正確に行いやすくなります

純PTFEに滑り強化材を加えた素材を使用し、布製やプラスチック製など幅広いパッドで安定した操作ができるのもポイントです。

また、純白カラーを採用しており、白いマウスと組み合わせれば見た目の統一感も出せます。

G PRO X SuperlightやMX Masterなど人気モデル向けに専用サイズが用意されており、愛用中のマウスに合わせて選びやすいです。

マウスソールおすすめ④TALONGAMES マウスソール

価格(税込)2,380円
Amazon評価(4.2/5.0)
素材強化ガラス
タイプ専用

TALONGAMES マウスソールは、アルミノケイ酸ガラスを素材に採用した専用モデルです。

トラッキングやエイムに強く、マウスの安定感とコントロール精度を高めやすい点が特徴です。

エッジ部分は丁寧に研磨されており、布製パッドでも引っかかりにくく快適に操作できるでしょう。

また、強化ガラスは摩耗に強く、従来のPTFE材よりも長期間使える耐久性を備えています。

対応モデルはLogicool G PRO Wirelessで、ハイエンドユーザー向けの選択肢となります。

マウスソールおすすめ⑤TALONGAMES マウスソール Razer Viper V3 Pro 用

価格(税込)1,280円
Amazon評価(4.0/5.0)
素材PTFE
タイプ専用

TALONGAMES マウスソールは、Razer Viper V3 Pro専用に設計されたモデルです。

純PTFEに独自の滑り強化材を加えているため、軽快で安定したコントロールを行いやすいです。

ラウンドエッジ加工により布製パッドでも引っかかりにくく、滑りと精度を両立させています。

装着時のフィット感が高く、純正ソールに近い感覚でスムーズに使えるのもポイントです。

Razer Viper V3 Proを長時間快適に操作したいユーザーにおすすめです。

マウスソールおすすめ⑥TALONGAMES マウスソール 汎用 丸形

価格2,280円
Amazon評価(4.2/5.0)
素材強化ガラス
タイプ汎用

TALONGAMES マウスソール 汎用 丸形は、アルミノケイ酸ガラスを使用した汎用タイプのマウスソールです。

素材の特性によりマウスの動きをスムーズにするので、安定感とコントロール精度を求めるプレイヤーに向いています。

エッジは丁寧に研磨されており、布製のマウスパッドでも引っかかりにくく、快適に操作を続けられる点も魅力です。

幅広い環境で安定した操作を求めるユーザーにおすすめできるガラス製マウスソールです。

マウスソールおすすめ⑦TALONGAMES マウスソール 汎用 10mm

価格980円
Amazon評価(4.1/5.0)
素材PTFE
タイプ汎用

TALONGAMES マウスソール 汎用 10mmは、純テフロンに独自の強化素材を加えたモデルです。

マウスソールとパッド表面の摩擦を抑えることで、軽い力でも動かしやすく、安定感とコントロール精度を高めます

エッジはラウンド加工が施されているため、布製マウスパッドでも引っかかりが少なく、滑らかな操作感を維持しやすい点も特徴です。

コストを抑えながら精度の高い操作を求める人におすすめできる汎用ソールです。

マウスソールおすすめ⑧Pulsar Gaming Gears Superglide

価格(税込)2,790円
Amazon評価(4.1/5.0)
素材強化ガラス
タイプ専用

Pulsar Gaming Gears Superglideは、強化ガラスを使ったLogicool Gpro X Superlight専用マウスソールです。

強化ガラスだけあり表面は摩耗に強く、長期間の使用でも性能が落ちにくいでしょう。

ガラスならではの低摩擦により、素早いトラッキングや正確なエイムを維持しやすいのも特徴です。

さらに、エッジ部分は丁寧に研磨されており、動きが滑らかで滑らかな動きで安定感のある操作ができます。

精密な操作を求めるゲーマーに特におすすめできるプロ仕様のマウスソールです。

マウスソールおすすめ⑨Hasaku マウスソール 汎用 6mm

価格(税込)980円
Amazon評価(4.1/5.0)
素材PTFE
タイプ汎用

Hasaku マウスソール 汎用 6mmは、ラウンドエッジ加工によってマウスパッドに引っ掛かりにくく、安定した操作をしやすい設計です。

スムーズな動きが得られるため、細かいエイムや止めの動作を重視する人に適しています。

布製やプラスチック製など、幅広い種類のマウスパッドに対応できる点もメリットです。

純正ソールからの交換を検討している人にとって、コストを抑えつつ操作感を向上させられる選択肢です。

マウスソールおすすめ⑩パワーサポート マウスソール

価格(税込)414円
Amazon評価(4.2/5.0)
素材
タイプ汎用

パワーサポート マウスソールは、φ6mm・厚さ0.45mmの丸型ソールが16個セットになった汎用タイプです。

純正ソールを剥がしたあとに付属シールを貼るだけで交換でき、手軽にメンテナンスできるのが特長です。

ただし、Apple社の光学式マウスのように楕円形ソールを採用している機種には適していません。

とはいえ、400円台で購入できるので、コストを抑えて予備を確保したい人向けのソールです。

マウスソールに関するよくある質問(Q&A)

Q. FPSにおすすめのマウスソールは?
A. PTFE素材やドット加工されたソールは止め性能が高く、エイムの安定性を重視する人に適しています。

Q. ガラスソールは布製マウスパッドで使える?
A. 使用可能で、引っ掛かりが少なくスムーズに動かせます。ただし、ガラス製マウスパッドとの組み合わせは、滑りすぎて制御が難しいためおすすめできません。

Q. 交換の目安は?
A. 摩耗を感じ始めたら交換時期です。一般的には3〜6ヶ月程度が目安とされています。

まとめ:マウスソールおすすめ10選|FPS・エイム精度を高める選び方も解説

本記事では、マウスソールおすすめ10選やFPSプレイヤーが重視すべき選び方についてご紹介しました。

改めてマウスソールおすすめ10選を確認しておきましょう。

マウスソールおすすめ10選【FPS向け・エイム精度重視】

またマウスソールを選ぶ際に押さえておきたいポイントは以下の通りです。

マウスソールの選び方

  • 対応するマウスモデル
  • 素材
  • 厚み
  • マウスパッドとの相性
  • プレイスタイル

本記事を参考に自分のプレイスタイルに合うマウスソールを選び、より快適なゲーム環境を整えてください。

Amazonタイムセール開催中!

当サイトに掲載している情報は、記事公開時点の内容に基づいております。価格・仕様は変更される場合がありますので、最新情報は公式サイトや販売店にてご確認ください。 当サイトのリンクを経由して商品を購入されると、紹介料が発生する場合があります。内容の公平性を保つため、掲載情報の評価・選定は収益の有無に関わらず中立的に行っています。 掲載内容に誤りや古い情報がありましたら、お問い合せフォームよりご連絡いただけますと幸いです。当サイトの利用に際しては、免責事項をご一読ください。
  • この記事の著者/監修者
Writer

ガジェットライター

ゲーミングデバイス専門ライター。マウス・キーボードからモニター・オーディオ機器まで幅広くレビューを行い、最新トレンドをわかりやすく解説。趣味は新作ゲームの情報収集とFPSタイトルの研究。読者が自分に合ったデバイスに出会えるような記事作りを心がけている。

-ゲーミングデバイス, ゲーミングマウス

Copyright © GameLens(ゲームレンズ) All Rights Reserved.