未分類

エルゴトロンの評判は?モニターアーム定番ブランドの特徴・組み立て・デュアル化まで徹底解説

更新日 :

エルゴトロンって何がいいの?LXとHXの違いは?デュアルや長身ポールの選び方も知りたい!

エルゴトロン(Ergotron)は、米国・ミネソタ発のモニターアーム専業ブランド。医療・産業現場でも採用される耐久性と、滑らかな可動域が特徴で、ゲーミングや在宅ワークでも定番です。
本記事ではエルゴトロン LX/HX/MXV/TRACEの違い、デュアル化・長身ポール・OEMの注意点まで、日本国内で入手しやすいモデルを中心に解説します。

エルゴトロンはどこの国?怪しい?

エルゴトロンは1982年創業の米国ブランド。医療・オフィス・教育分野のディスプレイマウントを長年手がけており、保証年数が長い(モデルにより最大10年)のが強み。

「どれも同じ」に見えるモニターアームこそ、可動の滑らかさ・耐荷重の余裕・保証対応の差が効いてきます。長く使うなら定番のLX/HXが堅実。
  • 本社:米国ミネソタ州
  • 主力分野:モニターアーム、カート、ウォールマウント
  • 国内流通:Amazon/楽天の正規販売・量販店で入手可

エルゴトロン モニターアーム比較表

モデルLX デスク モニターアームLX デュアル デスク モニターアームHX デスク モニターアームMXV デスク モニターアームTRACE マウント(壁面レール)
画像
評価(4/5)(4/5)(4.5/5)(4/5)(3.5/5)
価格19,800円(2025年8月時点Amazon調べ)38,890円(2025年8月時点Amazon調べ)46,970円(2025年8月時点Amazon調べ)21,620円(2025年8月時点Amazon調べ)49,900円(2025年8月時点Amazon調べ)
対応サイズ/耐荷重13〜34型 / 3.2〜11.3kg〜27型×2 / 各3.2〜9.1kg最大49型級 / 9〜19kg19〜34型 / 3.2〜9.1kg〜38型目安 / 設置条件依存
可動域昇降・前後・左右・回転各アーム独立可動大型向け高トルク・広可動省スペース可動上下レール移動+アーム可動
得意分野万能・定番・拡張しやすいデュアル運用の王道49インチ/ウルトラワイド軽量化・省スペース医療/業務向けレイアウト
購入先

定番モデルの特徴と選び方

エルゴトロン LX デスク モニターアーム

想定用途万能型。ゲーム/作業兼用
対応重量3.2〜11.3kg
ポイント拡張パーツが豊富。動きが滑らか
価格19,800円(2025年8月時点Amazon調べ)

迷ったらLX。 ほとんどの24〜32インチ級にマッチ。VESA100/75対応、クランプ/グロメット両対応で導入しやすい。

エルゴトロン LX デュアル

想定用途デュアルモニター常用
対応重量各3.2〜9.1kg
ポイント左右独立可動で配置自由度が高い
価格38,890円(2025年8月時点Amazon調べ)

作業領域を広げたい人に。 メイン+サブの角度調整が細かく、配信や動画編集にも相性◎。

エルゴトロン HX(大型対応)

想定用途49インチ曲面やウルトラワイド
対応重量9〜19kg
ポイント高トルク関節で大型でも安定
価格46,970円(2025年8月時点Amazon調べ)

大型一択ならHX。 曲面ウルトラワイドの高さ/奥行き調整がしやすく、視線移動を最適化しやすい。

エルゴトロン MXV(スリム)

想定用途軽量〜中型・省スペース
対応重量3.2〜9.1kg
ポイント省スペース設計でデスクを広く使える
価格21,620円(2025年8月時点Amazon調べ)

コンパクト派に。 スリムで干渉しにくく、軽量モニターと相性が良い。

エルゴトロン TRACE(壁面レール)

想定用途壁面/医療・業務系の上下移動
注意点壁下地・施工要件を必ず確認
価格49,900円(2025年8月時点Amazon調べ)

縦可動を多用する現場向け。 家庭用でも導入可能ですが、下地条件の確認は必須。

デュアル化・追加パーツ

長身ポール(Tall Pole)

上下段構成や高身長デスク環境に。 追加の高さ余裕が出せるので、縦2枚やライト/マイクブームとの干渉回避に便利。 価格目安:7,480円(2025年8月時点Amazon調べ)

LX デュアルボウ/追加アーム

LXを後からデュアル化。 メインの使い勝手はそのままにサブを拡張。 価格目安:17,800円(2025年8月時点Amazon調べ)

組み立て・調整のコツ

  • VESA仕様を確認: 多くは75×75/100×100。アダプタが必要な機種もあり
  • 天板厚と固定方式: クランプ/グロメットの対応可否と強度を事前チェック
  • バネテンション調整: モニター重量に合わせて段階的に合わせるとスムーズ
  • ケーブルマネジメント: 関節の可動を妨げない余長取りがポイント

よくある質問(Q&A)

Q. エルゴトロンはどこの国のブランドですか?
A. エルゴトロンはアメリカ・ミネソタ州に本社を置くモニターアームブランドです。

Q. エルゴトロン LXとHXの違いは何ですか?
A. LXは中型モニター向けの万能モデル、HXはウルトラワイドなど大型・重量級モニター向けです。

Q. エルゴトロンの保証は何年ですか?
A. モデルにより異なりますが、LXやHXは長期保証(最大10年)が用意されています。

Q. デュアル化は後からできますか?
A. LXは追加アームやデュアルボウを用いて後からデュアル化が可能です。

Q. OEM版と正規版に違いはありますか?
A. 基本設計は同等ですが、付属品・保証条件が異なる場合があります。正規販売店での購入がおすすめです。

Q. 長身ポールは誰に向いていますか?
A. 縦2枚構成や高身長ユーザー、録音機材との干渉回避が必要な人に向いています。

まとめ|まずは“LX”、大型なら“HX”が定番

迷ったらLX、超大型・曲面ならHX。 デスクサイズ・モニター重量・将来の拡張(デュアル化/長身ポール)を想定して選ぶと失敗しにくいです。国内正規販売店で保証条件を確認し、最適な1台を。

【迷ったらコレ!】ゲーミングデバイス人気ランキング

ゲーミングデバイス人気ランキングでは2025年1月1日から2025年6月30日までの間、GameLens(ゲームレンズ)経由で購入された15,797種類の商品の内、累計販売数が多かったゲーミングデバイスTOP3を部門ごとにランキング形式で選出。

GameLensAWARD ゲーミングデバイス人気ランキング

最新のゲーミングデバイスをお探しの方、効率的に人気アイテムを入手したい方、最新のトレンドに興味がある方は必見です。ゲーミングデバイス選びの参考に、ぜひご覧ください。

GameLensでは、ゲーミングデバイスやガジェットに関する情報を正確かつ最新の状態に保つよう努めております。しかし、万が一、掲載情報に古い内容や誤りがある場合は、信頼できる情報源の提示とともに、お問い合せフォームよりご連絡いただけますと幸いです。GameLens編集部にて内容を精査し、適切な修正を行います。また、当メディアの情報は、記事執筆時点での信頼できるデータや有識者の見解に基づいておりますが、正確性・合法性・安全性を完全に保証するものではありません。製品の最新価格や仕様、機能などに関する詳細は、必ず公式のECサイト、販売店、またはメーカーの公式情報をご確認ください。さらに、GameLensの記事はゲーミングデバイスの選定や使用に役立つ情報提供を目的としており、個別の購入や使用の判断は読者ご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。当サイトの利用に際しては、免責事項をご一読いただき、内容をご理解の上でご活用ください。私たちは、ユーザーの皆さまに信頼される情報を提供し続けるため、皆さまからのご意見やご指摘を心よりお待ちしております。
GameLensは、ゲーミングデバイスに関する情報発信を通じて、読者の皆様が最適な製品選択やプレイ環境の向上を実現することを目的とし、透明性・正確性・有用性を備えたコンテンツ制作に取り組みます。詳しくはコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
  • この記事の著者/監修者
GameLens(ゲームレンズ)編集部

GameLens編集部

GameLens(ゲームレンズ)の編集者/監修者。長年にわたってゲーミングデバイスのレビューや情報発信に携わっています。マウスやキーボード、イヤホンやモニター、ヘッドセットやコントローラー、ゲーミングPCやノートパソコンなど、幅広いカテゴリーのゲーミングデバイスを収集するのが趣味で、特にLogicool・Razer・BenQといったメーカーの製品を愛用。お気に入りのゲームはApex Legends、VALORANT、SplatoonなどFPSやTPSを中心に多岐にわたり、最近は新たにLogicool G913を導入して快適なゲームプレイ環境を追求中。ゲーマーの皆様にとって有益な情報を提供すべく、実際の使用感や技術的な観点からレビュー記事を執筆。ゲーミングデバイス選びや快適なプレイ環境の構築に役立つ情報をお届けすることをモットーに、常に正確で分かりやすい記事制作を心がけています。GameLens運営の傍らゲーマー・ストリーマーの事務所を運営中。

-未分類

Copyright © GameLens(ゲームレンズ) All Rights Reserved.