PS5 ゲーミングモニター

PS5はWQHDに対応している?対応予定?【対応ソフトや設定方法も解説】

更新日 :

PS5はWQHDに対応している?PS5はWQHDに対応する予定はある?対応ソフトや設定方法も知りたい!

本記事ではこんな悩みを解決します。

PS5は画質の良い映像や解像度の高い描画ができるゲームコンソールであり、没入感が高まっています。

一方、WQHDなどハイレベルな解像度に対応しているかわからず、モニターの選定に迷うこともあるのではないでしょうか。

そこで本記事では、PS5はWQHDに対応しているか、対応ソフトや設定方法まで幅広く解説します。

目次

PS5はWQHDに対応している?対応予定?

PS5は、2022年9月7日のシステムソフトウェアアップデート以降、WQHD(1440p)解像度に対応しています。

WQHD対応のモニターをお持ちの方は、PS5のゲームを高画質で楽しめるようになりました。

ただし、PS5のVRR機能は1080pおよび4K解像度での映像出力に対応していますが、1440p解像度には対応していないので注意しましょう。

また、すべてのWQHDモニターがPS5との互換性を持つわけではないため、お使いのモニターがPS5に対応しているか確認が必要です。

PS5とゲーミングモニターのどちらか片方でもWQHDに対応していないと、解像度に制限がかかってしまいます。

PS5のWQHD対応ソフトまとめ

PS5でWQHDに対応している代表的なソフトとして、以下が挙げられます。

PS5のWQHD対応ソフト

  • Demon’s Souls
  • Marvel’s Spider-Man: Miles Morales / Marvel’s Spider-Man Remastered
  • Ratchet & Clank: Rift Apart
  • Returnal
  • Kena: Bridge of Spirits
  • Resident Evil Village
  • Ghost of Tsushima: Director’s Cut
  • Call of Dutyシリーズ

上記以外にも多くのゲームタイトルがWQHDに対応しています。

ゲームタイトルの公式サイトや、ゲームレビューサイトなどで情報を確認してみましょう。

ただし、全てのPS5ゲームがWQHD解像度に対応しているわけではないため、「PS5=WQHD対応」と考えてしまうのは危険です。

オープンワールドなど没入感の高いタイトルや、瞬発的な判断を求められるFPSゲームなどはWQHD解像度に対応している可能性が高くなります。

PS5をWQHDに対応させる設定方法

PS5には、接続されているモニターやテレビの性能を自動で検知し、最適な解像度に調整する機能が搭載されています。

手動でPS5の解像度を変更したいときは、「設定」から「スクリーンとビデオ」を選択し、「映像出力」へ進みましょう。

ここから「現在出力している映像信号」を確認したり、映像出力設定を変更したりできます。

ただし、ゲームによっては、ゲーム側の設定でWQHD解像度を選択する必要があるので注意しましょう。

ゲーム側でフルHDを選択していた場合、出力もフルHDまでで制限がかかるのでチェックするのがおすすめです。

PS5で使用できるWQHD対応のゲーミングモニターおすすめ6選の比較表

ここでは、PS5で使用できるWQHD対応のゲーミングモニターのうち、おすすめ商品を比較表で解説します。

PS5で使用できるWQHD対応のゲーミングモニターおすすめ6選の比較表

商品名KTC H27S17KTC H27T22CLG 27GS75Q-BAcer VG271UM3bmiipxMinifire MFG24X5QPixio PX278
商品画像
価格(税込)28,800円31,000円33,980円36,800円18,999円39,980円
Amazon評価(4.2/5.0)(4.0/5.0)(4.5/5.0)(4.3/5.0)(4.1/5.0)(4.4/5.0)
ブランド名KTCKTCLGAcerMinifirePixio
解像度WQHD (2560x1440)WQHD (2560x1440)WQHD (2560x1440)WQHD (2560x1440)WQHD (2560x1440)WQHD (2560x1440)
画面サイズ27インチ27インチ27インチ27インチ24インチ24インチ
リフレッシュ
レート
180Hz180Hz180Hz180Hz180Hz180Hz
応答速度1ms1ms1ms0.5ms1ms1ms
液晶パネルVAパネルISPパネルISPパネルISPパネルISPパネルISPパネル
接続方法HDMIHDMIHDMIHDMIHDMIHDMI
縦横比16:916:916:916:916:916:9
重量5.1 kg6 kg4.6 kg2.95 kg
サイズ25 x 61 x 46cm16 x 69 x 48.5cm25.4 x 61.4 x 46.8 cm2.4 x 6.14 x 4.75 m16.9 x 54 x 40.2 cm21 x 62 x 46cm
カラーブラックブラックブラックブラックブラックブラック
購入サイト

それぞれのスペックや特徴を一覧で比較したいときにお役立てください。

PS5で使用できるWQHD対応のゲーミングモニターおすすめ6選

ここでは、PS5で使用できるWQHD対応のゲーミングモニターのうち、おすすめ商品についてひとつずつ紹介します。

詳しいスペックや特徴を知りたいときにお役立てください。

PS5で使用できるWQHD対応のゲーミングモニターおすすめ6選

それでは順番に解説していきます。

PS5で使用できるWQHD対応モニター①KTC H27S17

商品名KTC H27S17
価格28,800円
Amazon評価4.2/5.0
ブランド名KTC
解像度WQHD (2560x1440)
画面サイズ27インチ
リフレッシュレート180Hz
応答速度1ms
液晶パネルVAパネル
接続方法HDMI
縦横比16:9
重量
サイズ25奥行き x 61幅 x 46高さ cm
カラーブラック

「KTC H27S17」は、没入感を高めるのにおすすめのゲーミングモニターで、1500Rカーブデザインを採用しています。

人間の視野に近い湾曲により、映像に包み込まれるような没入感を得られるのがポイント

特にゲームや映画鑑賞において、臨場感を高める効果があります。

180Hzのリフレッシュレートと1msの高速応答時間で、コンマ秒単位の反応速度が求められるeスポーツなどの競技性の高いゲームに使うのもおすすめです。

また、コンボや必殺技など一瞬の判断が勝敗を分けるゲームでも、1ms以下の応答速度と高いリフレッシュレートが有利になります。

残像感やゴーストが少ない映像は目の負担を軽減し、長時間のゲームプレイでも疲れにくくなるでしょう。

低ブルーライトモードとフリッカーフリー技術も搭載していて、ゲーマーの目を守る効果も期待できます。

PS5で使用できるWQHD対応モニター②KTC H27T22C

商品名KTC H27T22C
価格31,000円
Amazon評価4.0/5.0
ブランド名KTC
解像度WQHD (2560x1440)
画面サイズ27インチ
リフレッシュレート180Hz
応答速度1ms
液晶パネルISPパネル
接続方法HDMI
縦横比16:9
重量5.1 kg
サイズ16奥行き x 69幅 x 48.5高さ cm
カラーブラック

「KTC H27T22C」は、OverDrive機能搭載のゲーミングモニターで、180Hzの高速駆動を実現しているのが特徴です。

OverDriveはパネルの応答速度を向上させるための機能であり、画素に過剰な電圧をかけることで応答速度を高速化し、残像を低減します。

180Hzあるゲーミングモニターなので高速で動くオブジェクトがブレることなくクリアに見え、ゲームやアクション映画もストレスフリーに楽しめるでしょう。

HDR10対応で滑らかな色のグラデーションやより自然な色彩を再現するなど、没入感を高める取り組みも多いです。

明るい部分と暗い部分の差を大きくすることで、映像に立体感や奥行きを与えます。

価格もお手頃なので、コストパフォーマンスの良いゲーミングモニターがほしい方にもおすすめです。

PS5で使用できるWQHD対応モニター③LG 27GS75Q-B

商品名LG 27GS75Q-B
価格33,980円
Amazon評価4.5/5.0
ブランド名LG
解像度WQHD (2560x1440)
画面サイズ27インチ
リフレッシュレート180Hz
応答速度1ms
液晶パネルISPパネル
接続方法HDMI
縦横比16:9
重量6 kg
サイズ25.4奥行き x 61.4幅 x 46.8高さ cm
カラーブラック

「LG 27GS75Q-B」はハイダイナミックレンジ対応のゲーミングモニターで、HDRのストレスフリーな映像体験が可能です。

ハイダイナミックレンジとは、映像の明るさの幅(ダイナミックレンジ)を広げることで、より現実に近い映像を表現する技術のことです。

明るい部分の鮮やかさや暗い部分の階調を豊かに表現できるため、映像に奥行きや立体感が生まれ、よりリアルな映像体験が可能になります。

グラフィックカードとモニター間でゲームのフレームレートと同期させるなど、ハイレベルな技術も搭載しているのがポイント。

ちらつき(ティアリング)やカクつき(スタッタリング)がなく、疲れ目の軽減にも効果的です。

PS5で使用できるWQHD対応モニター④Acer VG271UM3bmiipx

商品名Acer VG271UM3bmiipx
価格36,800円
Amazon評価4.3/5.0
ブランド名Acer
解像度WQHD (2560x1440)
画面サイズ27インチ
リフレッシュレート180Hz
応答速度0.5ms
液晶パネルISPパネル
接続方法HDMI
縦横比16:9
重量4.6 kg
サイズ2.4奥行き x 6.14幅 x 4.75高さ m
カラーブラック

「Acer VG271UM3bmiipx」はスピーカー内蔵のゲーミングモニターで、別売のスピーカーを必要としないためコストパフォーマンスが高いと言われています。

VESAマウント対応で壁掛けモニターとしても使えるなど汎用性が高く、フレキシブルな使い方ができるのがポイント。

異なるメーカーのモニターとモニターアームや壁掛け金具を、互換性のある状態で取り付けることも可能です。

非光沢パネルを採用していて明るい場所でも使いやすく、表面の凹凸により光を拡散させ、照明や外光の映り込みを大幅に軽減します。

映り込みによるストレスが軽減されるため、長時間作業でも目が疲れにくくなるでしょう。

ブルーライトを抑えるブルーライトシールドやフリッカーレステクノロジーなど、ゲーマーにとって嬉しい機能も満載です。

PS5で使用できるWQHD対応モニター⑤Minifire MFG24X5Q

商品名Minifire MFG24X5Q
価格18,999円
Amazon評価4.1/5.0
ブランド名Minifire
解像度WQHD (2560x1440)
画面サイズ24インチ
リフレッシュレート180Hz
応答速度1ms
液晶パネルISPパネル
接続方法HDMI
縦横比16:9
重量2.95 kg
サイズ16.9奥行き x 54幅 x 40.2高さ cm
カラーブラック

「Minifire MFG24X5Q」は、DCI-P3の色域に96%対応しているゲーミングモニターで、リアルなカラーリングで映像を描写できるのが特徴です。

DCI-P3は、デジタルシネマ規格の色空間であり、映画業界で標準的に使用されています。

sRGBよりも広い色域を持ち、より鮮やかで豊かな色彩を表現できる指標となるので注目してみましょう。

近年では、映画だけでなくゲームや動画コンテンツなど、幅広い分野で採用されています。

3年間の無料修理保証が付帯しているので、万が一の故障やトラブル発生時にも安心。

問題が発生した場合は無償で交換してくれるなど、メーカー独自の手厚いサポートが受けられるのでチェックしておきましょう。

178度の広視野に対応し、ディスプレイを正面から見たときだけでなく、斜めから見たときにも色の変化が少なく、映像をはっきりと見られます。

リビングなどで複数人が様々な角度からテレビを見る場合や、会議室でプレゼンテーションを行う場合などにも使えるので便利です。

また、見る角度が変わっても色の変化が少ないため、常に正確な色で映像を見られるのもメリットです。

PS5で使用できるWQHD対応モニター⑥Pixio PX278

商品名Pixio PX278
価格39,980円
Amazon評価4.4/5.0
ブランド名Pixio
解像度WQHD (2560x1440)
画面サイズ24インチ
リフレッシュレート180Hz
応答速度1ms
液晶パネルISPパネル
接続方法HDMI
縦横比16:9
重量
サイズ21奥行き x 62幅 x 46高さ cm
カラーブラック

「Pixio PX278」は好きなカラーに調整できるゲーミングモニターで、部屋のインテリアに合わせてデザインできるのが特徴です。

ホワイト、ブルー、ピンクのカラーバリエーションがあるので、自分の好きな色を選定してみましょう。

Pixio PX278のカラーバリエーション

画像引用元:Amazon

モニターを配信やポッドキャストで映す人や、来客が多い人、デザイン第一で考えたい人におすすめ。

同じカラーのモニターアームを選定するなど工夫すれば、部屋の雰囲気感も演出できます。

1ms(GTG)の高応答速度と180Hzという高リフレッシュレートでゲーミング向きのスペックになっていて、ゲームプレイも快適です。

壁掛けモニターとして使ったり、モニターアームを使ったりすることも可能で、フレキシブルな使い方が可能です。

深みのある発色も魅力のひとつで、ISPパネルのメリットを最大限活かした映像を楽しめます。

PS5で使用できるWQHD対応のゲーミングモニターの選び方

ここでは、PS5で使用できるWQHD対応のゲーミングモニターの選び方を解説します。

選択肢が多すぎて迷ってしまったときは、以下をご参考ください。

PS5で使用できるWQHD対応のゲーミングモニターの選び方

  • 解像度がWQHD
  • 画面サイズで選ぶ
  • リフレッシュレートで選ぶ
  • 応答速度で選ぶ
  • 液晶パネルの種類

それでは順番に解説していきます。

1. 解像度がWQHD

大前提として、解像度がWQHDに対応しているゲーミングモニターでないと、当然ながらWQHD出力はできません。

WQHD対応のモニターを使用することで、1080p(フルHD)よりも高精細な映像でゲームを楽しめます。

PS5の性能を最大限に引き出すためには、WQHD解像度に対応したモニターを選ぶとよいでしょう。

なお、最も一般的な解像度で、多くのモニターやテレビで採用されているのは「フルHD (1920x1080)」です。

映像視聴やゲームなど幅広い用途に適していますが、ハイスペックな解像度を求める方には足りないかもしれません。

また、非常に高解像度で映画鑑賞や高精細なゲームプレイに最適な解像度は「4K (3840x2160)」ですが、その分ゲーミングモニターのコストが高くなる可能性があります。

解像度が高いほど画質が良いと言えますが、解像度だけでなくモニターのパネルの種類や色域、コントラスト比など、さまざまな要素も視野に入れておきましょう。

2. 画面サイズで選ぶ

ゲーミングモニターの画面サイズに迷ったら、eスポーツの大会などでもよく使われる24~27インチを基準にするとよいでしょう。

FPSや格闘ゲームなど、画面全体を素早く把握する必要があるゲームに適しています。

デスクに設置した際に視界に収まりやすく、長時間のプレイでも疲れにくくなるのがメリットです。

FPSだけでなく、RPGやアクションゲームなど様々なジャンルのゲームをバランス良く楽しみたい方には27~32インチもおすすめ。

RPGやシミュレーションゲームなど、映像美や没入感を重視するゲームであれば、32インチ以上にしてもよいでしょう。

反対に、9~10インチ程度まで小さくなるともはやゲーミングタブレットになるので注意が必要です。

3. リフレッシュレートで選ぶ

PS5用のゲーミングモニターであれば、120Hz以上のゲーミングモニターにするのがおすすめです。

FPSやレースゲームなど、動きの速いゲームをプレイする際でも過不足なく使えます。

例えばPlayStation 5 Proの場合、対応するゲームを60fps~最大120fpsでプレイできるので、ゲーミングモニターも120以上にするのが理想です。

ただし、PS5は120Hzまでしか対応していませんが、PCゲームもプレイする場合は144Hz以上のモニターも選択肢に入ります。

一般的なリフレッシュレートに対応してさえいればよいと考える場合は、60Hzでも十分です。

120Hz対応の安いゲーミングモニター10選【最安値は?中古はアリ?】

続きを見る

4. 応答速度で選ぶ

動きの速いゲーム(FPSや格闘ゲームなど)をプレイする場合は、1ms以下の応答速度がおすすめです。

動きの速いゲームや映像でも、残像感が少なくクリアな映像で楽しめます。

また、画面上に残像のような「ゴースト」が発生するのを抑え、シャープな映像を表示するのもメリットです。

反対に、応答速度が遅いと、動きの速いシーンで残像感が気になることがあるので注意しましょう。

コンマ秒単位の反応速度が求められるeスポーツなどの競技性の高いゲームでは、応答速度の違いによるわずかな遅延が勝敗を分けることがあります。

近年は0.5msまで高速な応答速度に対応しているゲーミングモニターもあり、選択肢が増えました。

5. 液晶パネルの種類

ISPパネルなど、発色が良くて視野角が広いゲーミングモニターにするのがおすすめです。

一般的にはIPSパネルの応答速度はTNパネルより遅い傾向がありますが、最近では応答速度が速いIPSパネルも増えました。

映像の美しさを重視するゲーム(RPGやアクションゲームなど)に適しているモニターでもあり、様々な角度から見ても色の変化が少ないのがメリットです。

コントラスト比を高くしたいときはVAパネル、応答速度が速めたいときはTNパネルにするのもおすすめ。

PS5でのゲーム体験を最大限に楽しむためには、液晶パネルの種類だけでなく、解像度、画面サイズ、リフレッシュレート、応答速度なども考慮して、総合的に判断することが重要です。

PS5のWQHD対応に関するよくある質問

最後に、PS5のWQHD対応に関する「よくある質問」を紹介します。

気になる項目がある方はご参考ください。

PS5がWQHDに対応しないときの対処法は?

PS5がWQHDに対応しないときの対処法として、まずはPS5のソフトウェアを最新にバージョンアップすることを検討してみましょう。

ソフトウェアが古いままだと、WQHD解像度に対応する前のPS5になっているかもしれません。

また、PS5側で解像度設定を見直し、解像度に制限がかかっていないかを確認するとも重要です。

PS5側に問題がない場合、使用モニターがWQHD対応か確認してみましょう。

PS5がWQHDに対応していても、ゲーミングモニターがWQHDに対応していないと、結果的にWQHDでの出力はできません。

それでもWQHDに対応できないときは、ゲーム側で解像度を見直すか、WQHD出力に対応しているHDMIケーブルを使うかの対策が必要です。

その他、モニターのファームウェアが古い場合、PS5との互換性に問題が生じる可能性があります。

モニターのメーカーのウェブサイトで最新のファームウェアを確認し、アップデートを試してみましょう。

PS5でWQHDの120Hz出力ができないときの対処法は?

PS5でWQHDの120Hz出力ができないときは、PS5の設定を見直してみましょう。

PS5のホーム画面から「設定」→「スクリーンとビデオ」→「映像出力」→「120Hz出力を有効にする」の項目で「自動」を選択します。

また、ゲームによっては、ゲーム側の設定で120Hz出力を有効にする必要があるので注意が必要です。

ゲームの設定画面で、120fpsモードや高リフレッシュレートモードなどの設定を確認してください。

PS5はWQHDで最大何フレームレートまで出力できる?

PS5はWQHDでは、最大120Hzのフレームレートまで出力できます。

より解像度の高い4Kでは、最大で60Hzのフレームレートまでに変更となるため注意しましょう。

120Hzあると、一般的な60Hzのディスプレイと比較して2倍の滑らかさで映像を表示できます。

動きの速い映像やゲームでも、残像感が少なく、クリアで滑らかな映像を楽しめるようになるでしょう。

また、敵の動きや弾道などをより正確に捉えることができ、反応速度が向上するなど、ゲームプレイの精度を高められます

「高いリフレッシュレート」は一般的に120Hz以上を指すことが多いので、滑らかな画面スクロールやゲームプレイを期待したいときはゲーミングモニターも120Hz対応以上のものを選定しましょう。

PS5用の安いゲーミングモニターおすすめ8選【4K・120Hz・144Hz対応も】

続きを見る

PS5でWQHD対応で120Hzが出せるゲームはある?

PS5でWQHD対応で120Hzが出せるゲームとして、オーバーウォッチやCall of Dutyのシリーズなど多数存在します。

リフレッシュレートを優先したいときは、「セーブデータとゲーム/アプリ設定」→「ゲームプリセット」→「パフォーマンス優先と画質優先」の項目で「パフォーマンス優先」を選択しましょう。

解像度を優先したいときや手動でPS5の解像度を変更したいときは、「設定」から「スクリーンとビデオ」を選択し、「現在出力している映像信号」から出力設定を見直します。

ただし、全てのスペックを最高レベルにすると解像度かリフレッシュレートが下がってしまうことがあるので、どちらを優先するか検討しておくのもおすすめです。

また、高解像度かつ高フレームレートでゲームをプレイするには、非常に高いGPUの処理能力が必要な点にも注意しましょう。

オープンワールドゲームや大人数参加型のオンラインゲームなどではCPUの負荷が高くなるので、ハイスペックゲーミングPCがあると安心です。

PS5のWQHD出力でぼやけるときの対処法は?

PS5のWQHD出力でぼやけるときは、リフレッシュレートの設定を下げて解像度を優先するなど工夫して対策しましょう。

リフレッシュレートを60Hzに下げることで、解像度が安定し、画面のぼやけが改善されることがあります。

その他、モニター側の設定でシャープネスや画像処理の設定を調整することで、画面のぼやけが改善されることも多いです。

PS5で使用できるWQHD対応のゲーミングモニターをお探しの方必見!ゲーミングモニターの役立ち情報

ゲーミングモニターの役立ち情報

最後にPS5で使用できるWQHD対応のゲーミングモニターをお探しの方に向けて、ゲーミングモニターを購入する際に役立つ統計情報をご紹介します。PS5で使用できるWQHD対応のゲーミングモニターの選定で迷っている方は必見です。

ゲーミングモニターの料金相場

ゲーミングモニターの料金相場 GameLens調べ

ゲーミングモニターの料金相場 GameLens調べ

ゲーミングモニターの料金相場は26,507円です。(GameLens経由の全購入商品のデータを元に集計・算出)

安くてコスパが良いゲーミングモニターをお探しの方は「コスパ最強の安いゲーミングモニターおすすめ10選【PS5向け・144Hzあり】」をご覧ください。

ゲーミングモニターの料金相場の算出方法:ゲーミングモニターの料金相場は2024年1月1日から2024年6月30日までの間、GameLens(ゲームレンズ)経由で購入された270種類すべてのゲーミングモニターの価格から購入数に応じた加重平均で集計・算出しています。

ゲーミングモニターの人気メーカーランキングTOP5

ゲーミングモニターの人気メーカーランキングTOP5 GameLens調べ

ゲーミングモニターの人気メーカーランキング GameLens調べ

ゲーミングモニターの人気メーカーランキングTOP5は以下の通りです。(GameLens経由の全購入商品のデータを元に集計・算出)

ゲーミングモニターの人気メーカーランキングTOP5の算出方法:ゲーミングモニターの人気メーカーランキングTOP5は2024年1月1日から2024年6月30日までの間、GameLens(ゲームレンズ)経由で購入された270種類すべてのゲーミングモニターのメーカー情報から購入数が多い順に集計・算出しています。

ゲーミングモニターの人気リフレッシュレートランキングTOP5

ゲーミングモニターの人気リフレッシュレートランキングTOP5 GameLens調べ

ゲーミングモニターの人気リフレッシュレートランキング GameLens調べ

ゲーミングモニターの人気リフレッシュレートランキングTOP5は以下の通りです。(GameLens経由の全購入商品のデータを元に集計・算出)

  1. 1位:165Hz
  2. 2位:144Hz
  3. 3位:240Hz
  4. 4位:180Hz
  5. 5位:100Hz

リフレッシュレート上位の165Hzや144Hzのゲーミングモニターをお探しの方は下記の記事をご覧ください。

おすすめ165Hzのゲーミングモニターおすすめ12選【安い商品もご紹介】
おすすめ144Hzの安いゲーミングモニター10選【1万円台・24インチも】

ゲーミングモニターの人気リフレッシュレートランキングTOP5の算出方法:ゲーミングモニターの人気リフレッシュレートランキングTOP5は2024年1月1日から2024年6月30日までの間、GameLens(ゲームレンズ)経由で購入された270種類すべてのゲーミングモニターのリフレッシュレート情報から購入数が多い順に集計・算出しています。

ゲーミングモニターの人気サイズランキングTOP5

ゲーミングモニターの人気サイズランキングTOP5 GameLens調べ

ゲーミングモニターの人気サイズランキング GameLens調べ

ゲーミングモニターの人気サイズランキングTOP5は以下の通りです。(GameLens経由の全購入商品のデータを元に集計・算出)

  1. 1位:24.5インチ
  2. 2位:23.8インチ
  3. 3位:27インチ
  4. 4位:34インチ
  5. 5位:24インチ

おすすめゲーミングモニターのおすすめサイズは?【24インチと27インチならどっち?】

ゲーミングモニターの人気サイズランキングTOP5の算出方法:ゲーミングモニターの人気サイズランキングTOP5は2024年1月1日から2024年6月30日までの間、GameLens(ゲームレンズ)経由で購入された270種類すべてのゲーミングモニターのサイズ情報から購入数が多い順に集計・算出しています。

ゲーミングモニターの人気応答速度ランキングTOP5

ゲーミングモニターの人気応答速度ランキングTOP5 GameLens調べ

ゲーミングモニターの人気応答速度ランキング GameLens調べ

ゲーミングモニターの人気応答速度ランキングTOP5は以下の通りです。(GameLens経由の全購入商品のデータを元に集計・算出)

  1. 1位:1ms
  2. 2位:0.5ms
  3. 3位:0.9ms
  4. 4位:0.6ms
  5. 5位:0.2ms
ゲーミングモニターの人気応答速度ランキングTOP5の算出方法:ゲーミングモニターの人気応答速度ランキングTOP5は2024年1月1日から2024年6月30日までの間、GameLens(ゲームレンズ)経由で購入された270種類すべてのゲーミングモニターの応答速度情報から購入数が多い順に集計・算出しています。

ゲーミングモニターの売れ筋ランキングをチェック

ゲーミングモニターの売れ筋ランキングをチェック

人気ショッピングサイトでのゲーミングモニターの売れ筋ランキングは下記をご覧ください。

ゲーミングモニターの販売数が多いランキング上位の商品を抑えておきたい方は必見です。

まとめ:PS5はWQHDに対応している?対応予定?【対応ソフトや設定方法も解説】

本記事では、PS5はWQHDに対応しているか、対応ソフトや設定方法まで幅広く解説しました。

PS5は、2022年9月7日のシステムソフトウェアアップデートにより、WQHD(1440p)解像度への対応がスタートしました。

PS5のシステムソフトウェアを最新バージョンにアップデートし、WQHD対応モニターをPS5に接続すれば機能を使えるようになります。

ただし、お使いのWQHDモニターがPS5との互換性を持つか確認が必要です。

ゲームによってはWQHD解像度に対応していない場合もあるので、まずはモニターと遊びたいゲームタイトルを確認してみましょう。

PS5用の安いゲーミングモニターおすすめ8選【4K・120Hz・144Hz対応も】

続きを見る

PS5にゲーミングモニターは意味ない?【メリットやおすすめの安い商品をご紹介】

続きを見る

PS5はテレビとモニターどっちがおすすめ?【両方を切り替える方法も解説】

続きを見る

【迷ったらコレ!】ゲーミングデバイス人気ランキング

ゲーミングデバイス人気ランキングでは2024年1月1日から2024年12月31日までの間、GameLens(ゲームレンズ)経由で購入された18,972種類の商品の内、累計販売数が多かったゲーミングデバイスTOP3を部門ごとにランキング形式で選出。

GameLensAWARD ゲーミングデバイス人気ランキング

最新のゲーミングデバイスをお探しの方、効率的に人気アイテムを入手したい方、最新のトレンドに興味がある方は必見です。ゲーミングデバイス選びの参考に、ぜひご覧ください。

GameLensでは、ゲーミングデバイスやガジェットに関する情報を正確かつ最新の状態に保つよう努めております。しかし、万が一、掲載情報に古い内容や誤りがある場合は、信頼できる情報源の提示とともに、お問い合せフォームよりご連絡いただけますと幸いです。GameLens編集部にて内容を精査し、適切な修正を行います。また、当メディアの情報は、記事執筆時点での信頼できるデータや有識者の見解に基づいておりますが、正確性・合法性・安全性を完全に保証するものではありません。製品の最新価格や仕様、機能などに関する詳細は、必ず公式のECサイト、販売店、またはメーカーの公式情報をご確認ください。さらに、GameLensの記事はゲーミングデバイスの選定や使用に役立つ情報提供を目的としており、個別の購入や使用の判断は読者ご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。当サイトの利用に際しては、免責事項をご一読いただき、内容をご理解の上でご活用ください。私たちは、ユーザーの皆さまに信頼される情報を提供し続けるため、皆さまからのご意見やご指摘を心よりお待ちしております。
GameLensは、ゲーミングデバイスに関する情報発信を通じて、読者の皆様が最適な製品選択やプレイ環境の向上を実現することを目的とし、透明性・正確性・有用性を備えたコンテンツ制作に取り組みます。詳しくはコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
  • この記事の著者/監修者
GameLens(ゲームレンズ)編集部

GameLens編集部

GameLens(ゲームレンズ)の編集者/監修者。長年にわたってゲーミングデバイスのレビューや情報発信に携わっています。マウスやキーボード、イヤホンやモニター、ヘッドセットやコントローラー、ゲーミングPCやノートパソコンなど、幅広いカテゴリーのゲーミングデバイスを収集するのが趣味で、特にLogicool・Razer・BenQといったメーカーの製品を愛用。お気に入りのゲームはApex Legends、VALORANT、SplatoonなどFPSやTPSを中心に多岐にわたり、最近は新たにLogicool G913を導入して快適なゲームプレイ環境を追求中。ゲーマーの皆様にとって有益な情報を提供すべく、実際の使用感や技術的な観点からレビュー記事を執筆。ゲーミングデバイス選びや快適なプレイ環境の構築に役立つ情報をお届けすることをモットーに、常に正確で分かりやすい記事制作を心がけています。GameLens運営の傍らゲーマー・ストリーマーの事務所を運営中。

-PS5, ゲーミングモニター
-,

Copyright © GameLens(ゲームレンズ) All Rights Reserved.