PS5 コントローラー(パッド)

PS5向け連射コントローラーおすすめ8選【使えない?使い方はある?】

更新日 :

PS5をもっと快適にプレイするためにおすすめの連射コントローラーを知りたい!使えないって本当?

今回はこんな疑問を解決していきます。

PS5(PlayStation5)のコントローラーは様々な種類がありますが、連射コントローラーは使えないという噂を聞いて不安を抱えている方も少なくないはず。

せっかくPS5対応の連射コントローラーを選んでも使えないようであれば、支払った料金が無駄になってしまうかもしれません。

そこで本記事ではPS5向け連射コントローラーは使えないのか、PS5での連射コントローラーの使い方やおすすめのコントローラーについてご紹介します。

PS5のデフォルトのコントローラーでは操作感がいまいちだと感じる人や、より使いやすいPS5の連射コントローラーを探したい人は必見です!

PS5のコントローラーおすすめ7選【プロコン・背面ボタンあり】

PS5をもっと快適にプレイするためにおすすめのコントローラーを知りたい!背面ボタン付きのコントローラーやプロコンはあるかな? 今回はこんな疑問を解決していきます。 PS5(PlayStation5)の ...

続きを見る

目次

※各デバイスの最新の料金や商品の詳細については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。 ※当記事はゲーミングデバイス集めやApex Legends・VALORANTなどのFPSゲームのプレイ、マウスやキーボード等のガジェットの情報収集を趣味としている私が、私の経験・体験を元に執筆・編集・監修をしております。私の経歴や私の略歴は記事下部の著者情報をご確認ください。

PS5向け連射コントローラーは使えない

残念ながら、PS5の製造元であるソニー・インタラクティブエンタテインメントから販売されている公式PS5向け連射コントローラーはありません。

純正品ではないコントローラーを選択肢に加えても、PS5対応のものはないため注意しましょう。

Switchやスマートフォンと連携できるコントローラーに連射機能が搭載されていることがあるため、どうにか工夫してPS5でも使えるようにするしかありません。

ここでは、PS5で連射機能つきコントローラーを使いたいときの方法を解説します。

連射機能にはコンバーターが必要

連射機能つきコントローラーをPS5を使うためには、コンバーターが必要です。

コンバーターとは、互換性のないコントローラーを使用できるようにするための変換装置であり、コントローラー以外にもマウスやキーボードで使うこともあります。

つまり、純正品ではなく連射機能が搭載されているコントローラーを、PS5で使えるようにできる道具です。

その他、お気に入りのコントローラーがPS5非対応であるときにも活用できます。

コントローラーだけでなくコンバーターを購入する費用もかかるので痛い出費となりますが、どうしても連射機能を使いたいときは検討してよいでしょう。

ゲームによってコンバーターは規制されている

ゲームタイトルによっては、コンバーターの使用が規制されていることがあるので注意しましょう。

特にApex LegendsやFortniteなどのオンラインFPSゲームでは、連射機能の有無が勝敗へダイレクトに直結してしまうため原則使用が禁止されています。

コンバーターを使用していると規約違反とみなされ、警告が出たりプレイ内容に制限が出たりすることも。

そのまま無視し続けているとアカウントごとBANされてしまうケースもあるので、「大丈夫だろう」と安易にコンバーターを使わないことが大切です。

また、コンバーターの使用は自己責任となる点にも要注意。

コンバーターの利用有無について明記されていないゲームでも、ユーザー同士のトラブルにつながるリスクやうまく連携できずに使えないリスクもあります。

PS5のコントローラーおすすめ7選【プロコン・背面ボタンあり】

PS5をもっと快適にプレイするためにおすすめのコントローラーを知りたい!背面ボタン付きのコントローラーやプロコンはあるかな? 今回はこんな疑問を解決していきます。 PS5(PlayStation5)の ...

続きを見る

PS5向け連射コントローラーがいつ発売されるかは未定

PS5向け連射機能つきコントローラーがいつ発売されるかは未定のままで、新しいニュースを待つしかありません。

今後確実に販売される保証もないので、どうしても連射機能を使いたいのであれば純正品以外を検討するしかないでしょう。

ゲームタイトル別の利用規約やルールに沿って、正しい接続ができれば問題ありません。

PS5対応の非純正のコントローラーおすすめ9選【安い商品もご紹介】
PS5対応の非純正のコントローラーおすすめ9選【安い商品もご紹介】

PS5をもっと快適にプレイするためにおすすめの非純正コントローラーを知りたい!安い非純正のコントローラーはあるかな? 今回はこんな疑問を解決していきます。 PS5(PlayStation5)のコントロ ...

続きを見る

PS5向け連射コントローラーの選び方

PS5で使える連射コントローラーを選ぶときは、以下の基準を参考にするのがおすすめです。

多数あるコントローラーのうち、どれを買うべきか迷ったときの参考にしてみましょう。

PS5向け連射コントローラーの選び方

  • 自動連射機能/連射ホールド機能がある
  • 有線か無線かで選ぶ
  • 入力規格で選ぶ
  • ボタン配置や数で選ぶ
  • 背面ボタンの有無で選ぶ

それでは順番に解説していきます。

1. 自動連射機能/連射ホールド機能がある

まずは、基本となる自動連射機能および連射ホールド機能の有無を確認します。

自動連射機能とは、特定のボタンを押し続けることで連射できる機能です。

本来、連射したいときは発射アクションを割り当てているボタンを連打する必要があり、指や手首にかなりの負担がかかります。

一度押しただけで自動的に連続的な射撃ができれば手への負担も少なく、かつ必要なタイミングで確実に相手へダメージを与えられるでしょう。

また、連射ホールド機能とは、連射ボタンを離しても連射が続く機能です。

手動でオフに切り替えるまで永遠に連射し続けてくれるので、ボタンから完全に手を話せるのがポイント。

同時に他のアクションコマンドを入力したり、多少手を休ませるために休憩したりすることもできるので、入力がかなり楽になります。

ただし、全てのコントローラーに連射機能や連射ホールド機能が搭載されているわけではありません

実際にPS5の純正品コントローラーに連射機能はないので、サードパーティ製コントローラーの場合も同じく、まずは機能差のチェックから進めましょう。

2. 有線か無線かで選ぶ

迷ったときは、有線と無線どちらにも自由に切り替えられるコントローラーにするのがおすすめです。

有線には有線の良さが、無線には無線の良さがあるのがポイント。

有線であれば入力遅延や充電不足の心配がなく、無線であればPS5本体との距離感やケーブルの干渉を気にすることなくプレイできます。

シーンに応じて使い分けられるコントローラーであれば、自宅でも出先でも自由なプレイスタイルが叶うでしょう。

もちろん、こだわりがあるときはそちらを優先し、自分にとって使いやすいコントローラーにしていくことが大切です。

3. 入力規格で選ぶ

ゲームコントローラーの入力規格は「X Input」と「Direct Input」とに分かれます。

X InputのコントローラーはX Input対応のゲームでしか、Direct InputのコントローラーはDirect Input対応のゲームでしか動かないので、相互に互換性がないことが特徴です。

PS5のコントローラー「DUALSHOCK 4」やSwitchのコントローラー「Switch Pro Controller(通称プロコン)」の入力方式は「Direct Input」なので注意しましょう。

多くのボタンを搭載したカスタマイズ性の高いコントローラーも、「Direct Input」であることが多いです。

反対に、Xbox360やXboxOneのコントローラーはX Inputに対応しています。

非純正品のコントローラーを購入する場合は事前に必ず入力規格をチェックし、対応した製品を購入することがポイントです。

4. ボタン配置や数で選ぶ

ボタンの配置や数をチェックし、してみましょう。自分好みに割り当てできるかシミュレーションします。

使いやすい配置にボタンがあると、誤操作を防ぎスピーディーな入力が可能になります。

ボタンの数が多ければショートカット割り当ての選択肢が広がるので、複雑なコマンド入力もボタンひとつで完了できるようになるのがメリット。

反対に、サードパーティ製のコントローラーに慣れていないときはシンプルでわかりやすいボタン配置のコントローラーを選定し、グリップ感や重量を最重視してもよいでしょう。

5. 背面ボタンの有無で選ぶ

背面ボタンとは、コントローラーの裏側(手のひら側)に設置されたボタンのことです。

主に競技プレイヤーや上級ユーザー向けコントローラーに装備されており、より複雑な動作やコンボを実行するのに役立っています。

PS5本体に付属している純正コントローラーには背面ボタンがありませんが、アタッチメントをつけたり背面ボタンのあるコントローラーを接続したりすることも可能です。

より細かなカスタマイズをしたいときは背面ボタンのあるコントローラーにするなど工夫し、操作の幅を拡大していきましょう。

PS5のコントローラーおすすめ7選【プロコン・背面ボタンあり】

PS5をもっと快適にプレイするためにおすすめのコントローラーを知りたい!背面ボタン付きのコントローラーやプロコンはあるかな? 今回はこんな疑問を解決していきます。 PS5(PlayStation5)の ...

続きを見る

PS5向け連射コントローラーおすすめ8選の比較表

ここでは、PS5向け連射コントローラーのうち、おすすめの製品を一覧で紹介します。

PS5向け連射コントローラーおすすめ8選の比較表

商品名ホリUSBパッドFPSプラスホリパッドFPSプラスSungale コントローラーEornmor コントローラーコントローラー BIGBIGWONEornmor コントローラーFONLAM コントローラーホリパッド for
Nintendo Switch
商品画像
価格(税込)4,982円4,036円2,999円3,097円6,999円2,998円2,999円2,618円
Amazon評価(4.0/5.0)(4.0/5.0)(4.3/5.0)(4.6/5.0)(3.6/5.0)(4.7/5.0)(4.0/5.0)(4.3/5.0)
連射機能
ブランドホリホリSungaleEornmorBlack SharkEornmorFONLAMホリ
サイズ11.51 x 6.3 x 6.2 cm27.9 x 17 x 8.9 cm16 x 10 x 6 cm17.2 x 11.6 x 6.9 cm19.4 x 14.8 x 7.4 cm17.1 x 11.7 x 7.2 cm16.6 x 12.2 x 6.9 cm16.7 x 14.7 x 8.8 cm
重量288 g288 g270 g290 g560 g290 g300 g315 g
カスタマイズ
・割り当て
接続方法有線有線無線無線有線無線無線有線
購入サイト

いずれも純正品ではありませんが、コンバーターを使えばPS5で問題なく稼働するのがポイント。

プレイ時間が長くなりがちな人ほどボタン連打が手の疲れや腱鞘炎の原因になりやすいので、連射機能を賢く活用していきましょう。

PS5向け連射コントローラーおすすめ8選

ここからは、PS5向け連射コントローラーのおすすめ商品について、ひとつずつ特徴を解説していきます。

安いコントローラーも紹介しているので、自分の理想に近いコントローラーを探してみましょう。

PS5向け連射コントローラーおすすめ8選

それでは順番に解説していきます。

PS5におすすめの連射コントローラー①ホリUSBパッドFPSプラス

商品名ホリUSBパッドFPSプラス
ブランドホリ
サイズ11.51 x 6.3 x 6.2 cm
重量288 g
カスタマイズ・割り当て
価格(税込)4,982円
Amazon評価4.0/5.0

「ホリUSBパッドFPSプラス」は感度調整機能付きのターゲットボタン機能があるコントローラーで、遠距離射撃と近距離射撃で使い分け、照準コントロールを自在にできるのが特徴です。

コントローラーの背面にターゲットボタンがあり、押している間は右スティックの感度が緩やかになるのがポイント。

感度は3段階から選択できるので、ゲームタイトルやプレイスタイル、自分の好みに合わせて調整できます。

連射が固定できるため使い勝手がよく、オンオフを毎回切り替える不便さがないのもメリットとして注目されました。

少し大型なコントローラーなので手のサイズが大きい人にもフィットしやすく、確かなグリップ感で操作クオリティを支えます。

左&右スティックのフラット荷重機構では、スティックの高さを低くすることでより直感的な操作ができるようになっている点にも注目しておきましょう。

PS5におすすめの連射コントローラー②ホリパッドFPSプラス

商品名ホリパッドFPSプラス
ブランドホリ
サイズ27.9 x 17 x 8.9 cm
重量288 g
カスタマイズ・割り当て
価格(税込)4,036円
Amazon評価4.0/5.0

「ホリパッドFPSプラス」は、タッチパッドボタンを搭載したFPSゲーム以外にも幅広く対応しているコントローラーです。

左、右スティックの指に加わる荷重が一定になる構造で、精密なエイミング操作に最適なのが特徴。

右スティックの感度を瞬時に切り替えるターゲットボタンや連射ホールド機能も搭載されており、シーンによって自由な設定が可能です。

ボタン割り当て機能ではボタンごとにお好みのアクションを設定できるので、ゲーム中の複雑な操作でも難なくできるのがメリット。

有線コントローラーとして人気の高いモデルであり、軽量なのでコードがあっても重さや違和感を覚えることがありません。

振動機能やマクロ機能がない点に注意が必要ですが、連射速度が2種類あるので連射を第一に考えたいときにおすすめのコントローラーです。

PS5におすすめの連射コントローラー③Sungale Switchコントローラー 2024アップグレード

商品名Switch コントローラー BIGBIGWON
ブランドBlack Shark
サイズ19.4 x 14.8 x 7.4 cm
重量560 g
カスタマイズ・割り当て
価格(税込)6,999円
Amazon評価3.6/5.0

「Sungale Switchコントローラー 2024アップグレード」は自動連射機能つきのコントローラーであり、連射をホールドすることも可能です。

連射の速度を秒間約5・12・20回の3段階に切り替えられるので、シーンに応じて使い分けましょう。

左右のボタンがシンメトリー配置になっているので直感的な操作がしやすく、コントローラーに慣れるまでの時間を短縮できるのがメリットです。

マクロ編集機能、2つの背面ボタン、3段階Turbo連射速度、4段階HD振動、Bluetooth5.0接続、6軸ジャイロセンサー、スクリーンショットなど、多機能性にも優れています。

コントローラーの後ろにプログラミング編集機能ボタンが搭載されており、Macroボタンと同時に押すことによってプログラミングモードに入るのも特徴。

ひとつのプログラムに最大16個のキー入力ができるため、一連のキー操作をひとつのボタンに割り当てるなど操作の効率化を目指して使ってみましょう。

PS5におすすめの連射コントローラー④Eornmor Switchコントローラー

商品名Eornmor Switchコントローラー
ブランドEornmor
サイズ17.2 x 11.6 x 6.9 cm
重量290 g
カスタマイズ・割り当て
価格(税込)3,097円
Amazon評価4.6/5.0

「Eornmor Switchコントローラー」はTURBO連射機能つきコントローラーで、ゲームによって連射機能を段階別に設定できます。

自動連射機能を利用すれば、一回押すだけで圧倒的な20倍火力で攻撃を放てるのでスコアに良い影響を与えるのがポイント。

ゲームの実際の体験を向上させるために搭載された4段階振動調整機能や9色変換RGBライトと組み合わせれば、ゲームの世界観をより楽しむことも可能です。

また、長時間プレイする人にもおすすめのコントローラーで、1000mAhの大容量バッテリーを搭載しているため充電切れを心配する必要がありません。

充電時はType-C急速充電ケーブルを使うことができ、短時間でも効率よく充電できます。

改良版Switchプロコンであるため、旧作と比較してボタンの精度とスティックの感度を高めているためチェックしてみましょう。

Eornmor製品は購入から1年間の品質保証が無料で付帯するため、万が一の故障・修理・トラブルがあっても安心して交換を希望できます。

PS5におすすめの連射コントローラー⑤Switch コントローラー BIGBIGWON

商品名Switch コントローラー BIGBIGWON
ブランドBlack Shark
サイズ19.4 x 14.8 x 7.4 cm
重量560 g
カスタマイズ・割り当て
価格(税込)6,999円
Amazon評価3.6/5.0

「Switch コントローラー BIGBIGWON」は、4つの再マッピング可能なカスタムボタンを搭載しているためオリジナリティを追求しやすいコントローラーです。

2つのショルダーボタンと2つバックボタンを備えており、キーマッピング、TURBOモードの設定、さらにはMACROの編集を可能にします。

習慣に合わせて好みのボタンでアクションを設定でき、ターボ機能で簡単にゲームに勝つなどの工夫もできるので試してみましょう。

サイドグリップにはゲーミングコントローラーの大型デュアルモーターが埋め込まれていて、独特の振動を提供します。

ゲームシナリオの没入感とリアリズムを高めやすく、プレイヤーの動きをより敏感に捉えるメカニカルトリガーと併用すれば、地球防衛軍やモンハンライズのようなゲームでも楽しめるのがメリットです。

非対称のジョイスティックと方向パッドも使いやすく、誤操作のない確かなプレイが実現します。

PS5におすすめの連射コントローラー⑥Eornmor コントローラー2023革新版黒

商品名Eornmor コントローラー2023革新版黒
ブランドEornmor
サイズ17.1 x 11.7 x 7.2 cm
重量290 g
カスタマイズ・割り当て
価格(税込)2,998円
Amazon評価4.7/5.0

「Eornmor コントローラー2023革新版黒」は、AndroidやiOS(IOS16.0 以上)だけでなく、Windows PC・Switch・Switch Lite・Switch OLEDに対応しているコントローラーです。

PS5で使うこともできる他、ワイヤレスBluetooth5.0通信技術を採用してゲーム機本体とのシームレスな接続ができるようになりました。

10メートルの距離でもゼロ遅延、かつ高速フィードバック、瞬時の送信、100%の安定性を保証しています。

コントローラーの背面ボタンはマクロプログラミングすることもでき、複数のアクションコマンドや連射機能を搭載してスピーディーな入力にできるのがメリット。

ボタンひとつで多数のアクションが展開できるため、瞬発力が必要なエイムや同じ作業を繰り返す連射時は特に役立ちます。

最新の人間工学に基づいたデザインで、質感のあるグリップが指にフィットするため滑りを気にする必要もありません

PS5におすすめの連射コントローラー⑦FONLAM コントローラー

商品名FONLAM コントローラー
ブランドFONLAM
サイズ16.6 x 12.2 x 6.9 cm
重量300 g
カスタマイズ・割り当て
価格(税込)2,999円
Amazon評価4.0/5.0

「FONLAM コントローラー」は速さを調整できるTURBO機能つきコントローラーで、回数は5秒・10秒・15秒に設定できます。

加えて手動連射と自動連射の2機能があり、自動連射に設定されたボタンであればボタンを押さずに連続入力できるのがメリット。

射撃をほぼ自動化できるため手間がかからず、プレイヤーはその分状況整理や他のアクションコマンド入力に集中できます。

左スティックと十字キー、XとY、AとBを交換できる機能が搭載されており、PS5だけでなくスマートフォンゲームにも最適。

コントローラーを振る、傾けるなどの操作でゲームや文字入力ができるなど、フレキシブルな使い方ができます。

ワンボタンでスリーブ状態からウェイクアップできるので、コントローラーの使用頻度が高く毎回電源の切り替えが面倒な人にもおすすめです。

PS5におすすめの連射コントローラー⑧ホリパッド for Nintendo Switch

商品名ホリパッド for Nintendo Switch
ブランドホリ
サイズ16.7 x 14.7 x 8.8 cm
重量315 g
カスタマイズ・割り当て
価格(税込)2,618円
Amazon評価4.3/5.0

「ホリパッド for Nintendo Switch」は、連射機能と連射ホールド機能のどちらも搭載しているコントローラーです。

もともとはNintendoSwitch専用コントローラーとして開発されましたが、コンバーターを使えばPS5でも使えます。

十字ボタンは付け外しができ、十字ボタンと方向ボタンの両方で遊べるので試してみましょう。

取り外した十字ボタンは背面に収納でき、紛失防止にも役立ちます。

ただし、マクロを組んだりプログラミングを割り当てたりして楽しめるカスタマイズ性は低く、ある程度ボタンごとのアクションはテンプレート通りに決まるので注意が必要です。

比較的オーソドックスなプレイスタイルを好む人向けのコントローラーであり、定番のアイテムとして活用していくとよいでしょう。

PS5向け連射コントローラーに関するよくある質問

最後に、PS5向け連射コントローラーに関する「よくある質問」を紹介します。

便利な連射機能をフル活用してスコアアップや正確なコントロールを叶えられるよう、購入前にチェックしておきましょう。

PS5向け連射コントローラーの使い方は?

PS5で連射機能を使いたいときは、まず連射機能搭載のコントローラーを購入し、コンバーター経由でPS5につなぐ必要があります。

多彩なコントローラーに対応しているコンバーターであれば、モーションエイム、ジャイロ、アンチリコイル、ボタン割り当て、連打、コンボ、ループの最先端マクロなども利用可能です。

まずはコンバーターとPS5をケーブルで接続し、純正コントローラーの電源をオフにします。

その後、USBケーブルやBluetoothを介してコンバーターと非純正品コントローラーを接続し、ペアリングが完了します。

マウスやキーボードとの連携も基本的に同じやり方でできるので、PS5を純正コントローラー以外で楽しみたい人はチェックしておきましょう。

PS5向け連射コントローラーは改造できる?

PS5向け連射コントローラーは、改造しないことをおすすめします。

素人による改造・分解はコントローラーのダメージにつながる他、最悪の場合ゲーム機本体との通信に悪影響が出るかもしれません。

PS5公式から発売されている連射コントローラーはありませんが、コンバーターを使えばサードパーティ製コントローラーを使えるのでそちらの方がおすすめです。

無理に改造して連射機能を搭載するより、素直に始めから連射機能のあるコントローラーを活用するよう意識してみましょう。

PS5向け連射コントローラーの利点は?

PS5向け連射コントローラーを使う利点は、手を離しても自動で連射ができる点にあります。

その分プレイヤーはゲームの舞台における他の部分に目が行き届きやすくなり、プレイの精度が上がるのがメリット。

通常よりも高速かつ正確な連射もできるのでスピーディーに敵を倒せることも多く、素早いコマンド入力が勝敗を分けるゲームにもおすすめです。

また、連射コントローラーはカスタマイズ可能な機能を備えていることが多く、プレイヤーが個々のニーズや好みに合わせて設定を調整できます。

自分好みの設定ができるので、コントローラーを最大限活かしてプレイスコアを重ねましょう。

まとめ:PS5向け連射コントローラーおすすめ8選【使えない?使い方はある?】

本記事ではPS5向け連射コントローラーは使えないのか、PS5での連射コントローラーの使い方やおすすめのコントローラーについてご紹介しました。

本記事でも触れたように、公式PS5向け連射コントローラーはありません。

また連射機能つきコントローラーをPS5を使うためには、コンバーターが必要で、ゲームによって規制されていることがあります。

コンバーターの使用は自己責任となりますのでご注意ください。

それらを踏まえたうえで、PS5向け連射コントローラーおすすめ8選は以下の通り。

PS5向け連射コントローラーおすすめ8選

本記事を参考に連射コントローラーを選び、最高のPS5(PlayStation5)ライフをお楽しみください!

PS5のコントローラーおすすめ7選【プロコン・背面ボタンあり】

PS5をもっと快適にプレイするためにおすすめのコントローラーを知りたい!背面ボタン付きのコントローラーやプロコンはあるかな? 今回はこんな疑問を解決していきます。 PS5(PlayStation5)の ...

続きを見る

PS5対応の非純正のコントローラーおすすめ9選【安い商品もご紹介】
PS5対応の非純正のコントローラーおすすめ9選【安い商品もご紹介】

PS5をもっと快適にプレイするためにおすすめの非純正コントローラーを知りたい!安い非純正のコントローラーはあるかな? 今回はこんな疑問を解決していきます。 PS5(PlayStation5)のコントロ ...

続きを見る

当メディアに掲載されているゲーミングデバイス・ガジェットの情報が古くなっている、間違っている場合は、その事実を確認できる情報と共にお問い合せフォームよりお気軽にご連絡ください。当サイト編集部が修正対応致します。
また当メディアの情報は必ずしも正確性・合法性・安全性を保証するものではありません。各デバイス・ガジェットの最新の料金や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。詳しくは免責事項をお読みになった上で利用していただくようよろしくお願い致します。
  • この記事の著者/監修者
GameLens(ゲームレンズ)編集部

GameLens(ゲームレンズ)編集部

GameLens(ゲームレンズ)の編集者/監修者。マウスやキーボード、イヤホンやモニター、ヘッドセットやコントローラー、ゲーミングPCやノートパソコンを始めとしたゲーミングデバイスを集めるのが趣味。好きなゲーミングデバイスメーカーはLogicoolとRazerとBenQ。好きなPCゲームはApex LegendsとVALORANTとSplatoon。最近はLogicool G913 LIGHTSPEED(タクタイル)を購入。趣味でゲーマー向けのWebサービスやモバイルアプリを開発している。

-PS5, コントローラー(パッド)
-,

Copyright © GameLens(ゲームレンズ) All Rights Reserved.