
今回はこんな疑問を解決していきます。
PS5(PlayStation5)のコントローラーは様々な種類がありますが、連射コントローラーは使えないという噂を聞いて不安を抱えている方も少なくないはず。
せっかくPS5対応の連射コントローラーを選んでも使えないようであれば、支払った料金が無駄になってしまうかもしれません。
そこで本記事ではPS5向け連射コントローラーは使えないのか、PS5での連射コントローラーの使い方やおすすめのコントローラーについてご紹介します。

-
PS5のコントローラーおすすめ9選【プロコン・背面ボタンあり・小さめサイズ】
続きを見る
目次
PS5向け連射コントローラーは使えない
残念ながら、PS5の製造元であるソニー・インタラクティブエンタテインメントから販売されている公式PS5向け連射コントローラーはありません。

Switchやスマートフォンと連携できるコントローラーに連射機能が搭載されていることがあるため、どうにか工夫してPS5でも使えるようにするしかありません。
ここでは、PS5で連射機能つきコントローラーを使いたいときの方法を解説します。
PS5向け連射コントローラーにはコンバーターが必要
連射機能つきコントローラーをPS5を使うためには、コンバーターが必要です。
コンバーターとは、互換性のないコントローラーを使用できるようにするための変換装置であり、コントローラー以外にもマウスやキーボードで使うこともあります。
つまり、純正品ではなく連射機能が搭載されているコントローラーを、PS5で使えるようにできる道具です。

コントローラーだけでなくコンバーターを購入する費用もかかるので痛い出費となりますが、どうしても連射機能を使いたいときは検討してよいでしょう。
PS5ゲームによってコンバーターは規制されている
ゲームタイトルによっては、コンバーターの使用が規制されていることがあるので注意しましょう。
特にApex LegendsやFortniteなどのオンラインFPSゲームでは、連射機能の有無が勝敗へダイレクトに直結してしまうため原則使用が禁止されています。
コンバーターを使用していると規約違反とみなされ、警告が出たりプレイ内容に制限が出たりすることも。

また、コンバーターの使用は自己責任となる点にも要注意。
コンバーターの利用有無について明記されていないゲームでも、ユーザー同士のトラブルにつながるリスクやうまく連携できずに使えないリスクもあります。
-
PS5のコントローラーおすすめ9選【プロコン・背面ボタンあり・小さめサイズ】
続きを見る
PS5純正の連射コントローラーがいつ発売されるかは未定
PS5向け連射機能つきコントローラーがいつ発売されるかは未定のままで、新しいニュースを待つしかありません。
今後確実に販売される保証もないので、どうしても連射機能を使いたいのであれば純正品以外を検討するしかないでしょう。
ゲームタイトル別の利用規約やルールに沿って、正しい接続ができれば問題ありません。
-
PS5対応の非純正のコントローラーおすすめ9選【安い商品もご紹介】
続きを見る
PS5向け連射コントローラーの選び方
PS5で使える連射コントローラーを選ぶときは、以下の基準を参考にするのがおすすめです。
多数あるコントローラーのうち、どれを買うべきか迷ったときの参考にしてみましょう。
PS5向け連射コントローラーの選び方
- 自動連射機能/連射ホールド機能がある
- 有線か無線かで選ぶ
- 入力規格で選ぶ
- ボタン配置や数で選ぶ
- 背面ボタンの有無で選ぶ
それでは順番に解説していきます。
1. 自動連射機能/連射ホールド機能がある
まずは、基本となる自動連射機能および連射ホールド機能の有無を確認します。
自動連射機能とは、特定のボタンを押し続けることで連射できる機能です。
本来、連射したいときは発射アクションを割り当てているボタンを連打する必要があり、指や手首にかなりの負担がかかります。

また、連射ホールド機能とは、連射ボタンを離しても連射が続く機能です。
手動でオフに切り替えるまで永遠に連射し続けてくれるので、ボタンから完全に手を話せるのがポイント。
同時に他のアクションコマンドを入力したり、多少手を休ませるために休憩したりすることもできるので、入力がかなり楽になります。
ただし、全てのコントローラーに連射機能や連射ホールド機能が搭載されているわけではありません。
実際にPS5の純正品コントローラーに連射機能はないので、サードパーティ製コントローラーの場合も同じく、まずは機能差のチェックから進めましょう。
2. 有線か無線かで選ぶ
迷ったときは、有線と無線どちらにも自由に切り替えられるコントローラーにするのがおすすめです。

有線であれば入力遅延や充電不足の心配がなく、無線であればPS5本体との距離感やケーブルの干渉を気にすることなくプレイできます。
シーンに応じて使い分けられるコントローラーであれば、自宅でも出先でも自由なプレイスタイルが叶うでしょう。
もちろん、こだわりがあるときはそちらを優先し、自分にとって使いやすいコントローラーにしていくことが大切です。
3. 入力規格で選ぶ
ゲームコントローラーの入力規格は「X Input」と「Direct Input」とに分かれます。
X InputのコントローラーはX Input対応のゲームでしか、Direct InputのコントローラーはDirect Input対応のゲームでしか動かないので、相互に互換性がないことが特徴です。
PS5のコントローラー「DUALSHOCK 4」やSwitchのコントローラー「Switch Pro Controller(通称プロコン)」の入力方式は「Direct Input」なので注意しましょう。

反対に、Xbox360やXboxOneのコントローラーはX Inputに対応しています。
非純正品のコントローラーを購入する場合は事前に必ず入力規格をチェックし、対応した製品を購入することがポイントです。
4. ボタン配置や数で選ぶ
ボタンの配置や数をチェックし、してみましょう。自分好みに割り当てできるかシミュレーションします。

ボタンの数が多ければショートカット割り当ての選択肢が広がるので、複雑なコマンド入力もボタンひとつで完了できるようになるのがメリット。
反対に、サードパーティ製のコントローラーに慣れていないときはシンプルでわかりやすいボタン配置のコントローラーを選定し、グリップ感や重量を最重視してもよいでしょう。
5. 背面ボタンの有無で選ぶ
背面ボタンとは、コントローラーの裏側(手のひら側)に設置されたボタンのことです。

PS5本体に付属している純正コントローラーには背面ボタンがありませんが、アタッチメントをつけたり背面ボタンのあるコントローラーを接続したりすることも可能です。
より細かなカスタマイズをしたいときは背面ボタンのあるコントローラーにするなど工夫し、操作の幅を拡大していきましょう。
-
PS5のコントローラーおすすめ9選【プロコン・背面ボタンあり・小さめサイズ】
続きを見る
PS5向け連射コントローラーおすすめ6選の比較表
ここでは、PS5向け連射コントローラーのおすすめ商品を一覧で紹介します。
PS5向け連射コントローラーおすすめ6選の比較表
商品名 | ホリ PS4-025 | Allone ALGA-P5YCK | GAMFAMI コントローラー | Onefun コントローラー | Newluck NEW-T28B-GFL | Allone ALGA-P5WCK |
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
価格(税込) | 4,982円 | 5,703円 | 8,599円 | 3,749円 | 3,375円 | 6,300円 |
Amazon評価 | (3.9/5.0) | (3.6/5.0) | (3.3/5.0) | (4.3/5.0) | (3.8/5.0) | (3.6/5.0) |
ブランド名 | ホリ | Allone | GAMFAMI | Onefun | Newluck | Allone |
PS5対応 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
連射機能 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
自動連射機能 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
マクロ機能 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 |
背面ボタン | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 |
接続方法 | USB | USB | USB | Bluetooth | Bluetooth | Bluetooth |
重量 | 288 g | 290 g | 335 g | - | 320 g | 247 g |
サイズ | 11.51 x 6.3 x 6.2 cm | 6.7 x 16.2 x 11 cm | 17 x 6.5 x 16.7 cm | - | 17.4 x 13.5 x 6.9 cm | 6.7 x 16.2 x 11 cm |
カラー | ブラック | ブラック | ブラック | ブラック | ホワイト | ブラック |
購入サイト |
いずれもPS5で使えるコントローラーですが、それぞれ特徴が異なるので注意しましょう。
互換性はもちろん、機能が不足していると「使えない」「結局別のコントローラーを買い直さなくてはいけない」など思わぬトラブルに見舞われます。
見た目のデザインだけでなく機能やスペックも比較することで、用途に合わせた最適なコントローラーを選びやすくなるのでご活用ください。
PS5向け連射コントローラーおすすめ6選
ここでは、PS5向け連射コントローラーのおすすめ商品について、ひとつずつ特徴を解説します。
ほしい機能がある人は、事前にコントローラーを比較しながら機能の有無をチェックしましょう。
理想的なコントローラーを探している方は、以下の情報をご参考ください。
PS5向け連射コントローラーおすすめ6選
それでは順番に解説していきます。
PS5向け連射コントローラーおすすめ①ホリ PS4-025
商品名 | ホリ PS4-025 |
価格 | 4,982円 |
Amazon評価 | 3.9/5.0 |
ブランド名 | ホリ |
PS5対応 | 〇 |
連射機能 | 〇 |
自動連射機能 | 〇 |
マクロ機能 | 〇 |
背面ボタン | 〇 |
接続方法 | USB |
重量 | 288 g |
サイズ | 11.51 x 6.3 x 6.2 cm |
カラー | ブラック |
「ホリ PS4-025」は、PS4でもPS5でも使えるコントローラーです。
従来品から改良を加えたスティック感度になっているのが特徴で、スティックの傾きに対するゲーム内での反応が速くなり、より正確な操作が可能になりました。
アナログスティックを倒している途中で急にキャラクターが動き始めてしまうこともなく、滑らかな操作切り替えが可能です。
なお、FPSゲーム等で便利なターゲットボタン機能も搭載されていて、敵やオブジェクトをターゲット(照準)するときに役立ちます。
カメラがターゲットを追尾したり攻撃対象を固定したりできるので、毎回面倒なエイム合わせも要りません。
ボタンの割り当てはマクロで自由自在に変更できる他、スティックにフラット荷重機構が搭載されて直観的な操作ができるなど、機能も豊富です。

PS5向け連射コントローラーおすすめ②Allone ALGA-P5YCK
商品名 | Allone ALGA-P5YCK |
価格 | 5,703円 |
Amazon評価 | 3.6/5.0 |
ブランド名 | Allone |
PS5対応 | 〇 |
連射機能 | 〇 |
自動連射機能 | 〇 |
マクロ機能 | 〇 |
背面ボタン | 〇 |
接続方法 | USB |
重量 | 290 g |
サイズ | 6.7 x 16.2 x 11 cm |
カラー | ブラック |
「Allone ALGA-P5YCK」は有線接続のPS5向けコントローラーであり、連射機能、自動連射機能、マクロ機能など豊富な機能が搭載されているのが特徴です。
マクロ機能が搭載されているため、複数の操作手順を1つのボタンに割り当てられるのがポイント。
ゲームコントローラーだけでなくキーボードなどのデバイスに搭載されていることも多く、複雑な操作や複数のボタン操作が必要なコマンドでも簡単に入力できます。
MMORPGなどで定型文を素早く入力したり、特定のスキルを連続で使用したりする際に使いましょう。

アローンはアフターサポートが万全なメーカーとしても知られていて、製品に関するトラブルシューティングがWeb上で公開されているのでサードパーティー製コントローラー初心者にもおすすめ。
サポートセンターでの修理対応も手厚く、安心して利用できるコントローラーです。
PS5向け連射コントローラーおすすめ③GAMFAMI コントローラー
商品名 | GAMFAMI コントローラー |
価格 | 8,599円 |
Amazon評価 | 3.3/5.0 |
ブランド名 | GAMFAMI |
PS5対応 | 〇 |
連射機能 | 〇 |
自動連射機能 | × |
マクロ機能 | 〇 |
背面ボタン | 〇 |
接続方法 | USB |
重量 | 335 g |
サイズ | 17 x 6.5 x 16.7 cm |
カラー | ブラック |
「GAMFAMI コントローラー」はPS5対応の有線コントローラーで、振動機能なども充実しているのが特徴です。
連射機能(TURBO機能)も搭載されていて、ボタンを押し続けなくても自動的に連続してボタンを押した状態にできるのがポイント。
連続攻撃や特定の動作を繰り返すときでもボタン連打の手間を省けるので、効率的な操作にできる他、腱鞘炎などの予防にも役立ちます。
コントローラー自体にスピーカーやイヤホンジャックが搭載されていて、外付けスピーカーがないときや本体との直接接続ではイヤホンのケーブル長が足りないときにも便利です。
オンラインでのボイスチャットや配信にも使えるので、ストリーマーにもおすすめできます。
また、プログラミング機能を使えばよく使うアクションキーやコンビネーションキーの割り当ても可能です。

PS5向け連射コントローラーおすすめ④Onefun コントローラー
商品名 | Onefun コントローラー |
価格 | 3,749円 |
Amazon評価 | 4.3/5.0 |
ブランド名 | Onefun |
PS5対応 | 〇 |
連射機能 | 〇 |
自動連射機能 | 〇 |
マクロ機能 | 〇 |
背面ボタン | 〇 |
接続方法 | Bluetooth |
重量 | - |
サイズ | - |
カラー | ブラック |
「Onefun コントローラー」は二重振動機能を搭載したワイヤレスコントローラーで、ケーブルレスに使いたい方におすすめの商品です。
二重振動機能とはコントローラーに搭載された2つの振動モーターが独立して動く機能のことで、よりリアルで臨場感あふれる触覚フィードバックを実現します。
敵の攻撃を受けた瞬間に反応する素早さもあり、直観的で没入感のある操作にしやすいでしょう。
自動連射機能もありますが手動連射にすることもでき、アクションゲームなどでもフレキシブルに使えます。
1000mAhの容量を持つハイパワーなコントローラーなので、3時間の充電で最大16時間使い続けられるのもポイント。

その他、電源を確保できない外出先で使いたいときや、大勢での一斉プレイなどケーブルがあると邪魔になってしまうようなシーンで使うのもおすすめです。
ケーブル接続だけでなくPS5用の充電スタンドにも対応していて、使わないときもスマートに収納できるので試してみましょう。
滑り防止シリコンを採用したグリップ感もあり、快適なプレイをサポートします。
PS5向け連射コントローラーおすすめ⑤Newluck NEW-T28B-GFL
商品名 | Newluck NEW-T28B-GFL |
価格 | 3,375円 |
Amazon評価 | 3.8/5.0 |
ブランド名 | Newluck |
PS5対応 | 〇 |
連射機能 | 〇 |
自動連射機能 | 〇 |
マクロ機能 | × |
背面ボタン | × |
接続方法 | Bluetooth |
重量 | 320 g |
サイズ | 17.4 x 13.5 x 6.9 cm |
カラー | ホワイト |
「Newluck NEW-T28B-GFL」はマクロ機能や背面ボタンがないシンプルな作りのコントローラーで、面倒な設定作業要らずで手早く使えるのが特徴です。
連射機能は搭載されているので、連射重視の方やシンプルに使えつつサードパーティー製コントローラーらしい機能を求めたい方におすすめ。
最大4つのコントローラーを同時接続でき、複数人でプレイするときやコントローラーの切り替えが面倒なときにも向いています。
よく使うキーには耐摩耗性の分子素材を活用し、1万回のキー押下テストを経て出荷されているため、強度・耐久性を求めるときにも最適です。
6軸ある振動センサーやタッチパネルなど突出した機能も多く、自分のニーズに合わせて選べば最高の使い心地を追求できます。

PS5向け連射コントローラーおすすめ⑥Allone ALGA-P5WCK
商品名 | Allone ALGA-P5WCK |
価格 | 6,300円 |
Amazon評価 | 3.6/5.0 |
ブランド名 | Allone |
PS5対応 | 〇 |
連射機能 | 〇 |
自動連射機能 | 〇 |
マクロ機能 | 〇 |
背面ボタン | 〇 |
接続方法 | Bluetooth |
重量 | 247 g |
サイズ | 6.7 x 16.2 x 11 cm |
カラー | ブラック |
「Allone ALGA-P5WCK」は、マクロやジャイロなどを搭載したPS5用のワイヤレスコントローラーです。
ジャイロセンサーが搭載されているため、コントローラーの傾きや回転を検知するゲームに使えるのがポイント。

オートスリープ機能もあり、一定時間操作が行われない場合は自動的にコントローラーの電源をオフにしてくれるので省エネになるのもメリットです。
ワイヤレスコントローラーでありながら「いつの間にか充電が切れてしまっていた」「使いたいときに使えなかった」などのトラブルもありません。
また、コントローラーを放置している間に誤ってボタンが押されてしまうことを防ぐ効果も高いです。
背面ボタンは2つに限定されていますが、コンパクトかつシンプルに使いたいときはぜひ検討してみましょう。
PS5向け連射コントローラーに関するよくある質問
最後に、PS5向け連射コントローラーに関する「よくある質問」を紹介します。
便利な連射機能をフル活用してスコアアップや正確なコントロールを叶えられるよう、購入前にチェックしておきましょう。
PS5向け連射コントローラーの使い方は?
PS5で連射機能を使いたいときは、まず連射機能搭載のコントローラーを購入し、コンバーター経由でPS5につなぐ必要があります。
多彩なコントローラーに対応しているコンバーターであれば、モーションエイム、ジャイロ、アンチリコイル、ボタン割り当て、連打、コンボ、ループの最先端マクロなども利用可能です。
まずはコンバーターとPS5をケーブルで接続し、純正コントローラーの電源をオフにします。
その後、USBケーブルやBluetoothを介してコンバーターと非純正品コントローラーを接続し、ペアリングが完了します。

PS5向け連射コントローラーは改造できる?
PS5向け連射コントローラーは、改造しないことをおすすめします。
素人による改造・分解はコントローラーのダメージにつながる他、最悪の場合ゲーム機本体との通信に悪影響が出るかもしれません。
PS5公式から発売されている連射コントローラーはありませんが、コンバーターを使えばサードパーティ製コントローラーを使えるのでそちらの方がおすすめです。
無理に改造して連射機能を搭載するより、素直に始めから連射機能のあるコントローラーを活用するよう意識してみましょう。
PS5向け連射コントローラーの利点は?
PS5向け連射コントローラーを使う利点は、手を離しても自動で連射ができる点にあります。
その分プレイヤーはゲームの舞台における他の部分に目が行き届きやすくなり、プレイの精度が上がるのがメリット。

また、連射コントローラーはカスタマイズ可能な機能を備えていることが多く、プレイヤーが個々のニーズや好みに合わせて設定を調整できます。
自分好みの設定ができるので、コントローラーを最大限活かしてプレイスコアを重ねましょう。
PS5向け連射コントローラーをお探しの方必見!コントローラーの役立ち情報
最後にPS5向け連射コントローラーをお探しの方に向けて、コントローラーを購入する際に役立つ統計情報をご紹介します。PS5向け連射コントローラーの選定で迷っている方は必見です。
コントローラーの料金相場

コントローラーの人気メーカーランキングTOP5 GameLens調べ
コントローラー(パッド)の料金相場は7,916円です。(GameLens経由の全購入商品のデータを元に集計・算出)
コントローラーの人気メーカーランキングTOP5

コントローラーメーカーランキングTOP5 GameLens調べ
コントローラー(パッド)の人気メーカーランキングTOP5は以下の通りです。(GameLens経由の全購入商品のデータを元に集計・算出)
コントローラーの有線/無線のシェア比率

コントローラーの有線-無線のシェア比率 GameLens調べ
コントローラー(パッド)の有線/無線のシェア比率は以下の通りです。(GameLens経由の全購入商品のデータを元に集計・算出)
- 無線:86.1%
- 有線:13.9%
コントローラーの純正/非純正のシェア比率

コントローラーの純正-非純正のシェア比率 GameLens調べ
コントローラー(パッド)の純正/非純正のシェア比率は以下の通りです。(GameLens経由の全購入商品のデータを元に集計・算出)
- 純正:53.8%
- 非純正:46.2%
コントローラーの人気カラーランキングTOP5

コントローラーの人気カラーランキングTOP5 GameLens調べ
コントローラー(パッド)の人気カラーランキングTOP5は以下の通りです。(GameLens経由の全購入商品のデータを元に集計・算出)
- 1位:ブラック
- 2位:ホワイト
- 3位:ブルー
- 4位:レッド
- 5位:グレー
コントローラー(パッド)の売れ筋人気ランキング
人気ショッピングサイトでのコントローラー(パッド)の売れ筋人気ランキングは下記をご覧ください。
コントローラー(パッド)の販売数が多いランキング上位の商品を抑えておきたい方は必見です。
まとめ:PS5向け連射コントローラーおすすめ6選【使えない?使い方はある?】
本記事ではPS5向け連射コントローラーは使えないのか、PS5での連射コントローラーの使い方やおすすめのコントローラーについてご紹介しました。
本記事でも触れたように、公式PS5向け連射コントローラーはありません。
また連射機能つきコントローラーをPS5を使うためには、コンバーターが必要で、ゲームによって規制されていることがあります。
コンバーターの使用は自己責任となりますのでご注意ください。
それらを踏まえたうえで、PS5向け連射コントローラーおすすめ6選は以下の通り。
PS5向け連射コントローラーおすすめ6選
本記事を参考に連射コントローラーを選び、最高のPS5(PlayStation5)ライフをお楽しみください!
-
PS5のコントローラーおすすめ9選【プロコン・背面ボタンあり・小さめサイズ】
続きを見る
-
PS5対応の非純正のコントローラーおすすめ9選【安い商品もご紹介】
続きを見る