ゲーミングキーボード

片手キーボードのおすすめ8選|失敗しない選び方も解説

更新日 :

フォートナイトやApexをもっと快適に操作したい!プロゲーマーも使う片手キーボードや選び方を知りたい!

今回はこんな疑問を解決していきます。

FPSやTPS、MOBAなど素早い操作が勝敗を左右するゲームでは、片手キーボードを使うことで操作効率を高めることができます。

とはいえ競技志向の高性能モデルから、コスパ重視で手軽に導入できるモデルまで種類が多く、どれを選べばいいか迷いやすいのも事実です。

そこで本記事では、片手キーボードの選び方やおすすめモデルをご紹介していきます。

片手キーボードの選び方

片手キーボードはフルサイズのキーボードに比べてキーが少なく、必要な操作だけを素早く入力できるのが特徴です。

余計なキーがない分動作を最小限に抑えられるため集中しやすく、カスタマイズを活用すればさらに快適さや操作効率を高められます。

片手キーボードを選ぶ際に注目すべきポイントは次の4つです。

片手キーボードの選び方

  • キー配列のわかりやすさ
  • カスタマイズ性(マクロ・キー割り当て)
  • リストレストと形状
  • 接続方式

ジャンルやプレイスタイルに合わせて、これらの要素を確認しながら最適な片手キーボードを選びましょう。

選び方1. キー配列のわかりやすさ

片手キーボードはフルサイズに比べてキーが少ないため、必要な操作をどこに配置するかで快適さが大きく変わります。

移動・ジャンプ・しゃがみ・リロード・スキル発動など、頻度の高い操作を直感的に押せる位置に集められているかを確認しましょう。

- アクションや対戦系タイトル:移動(WASD)、ジャンプ、しゃがみ、リロード、武器切り替えなどがスムーズに操作できる配列が理想。
- MOBA系タイトル:QWERスキルやアイテムスロットを誤入力なく入力できる配列が求められます。

配列が複雑すぎると慣れるまでに時間がかかり、逆に効率を落とす原因になることもあります。

直感的に操作できるシンプルさとジャンルに応じた必要十分な配置、このバランスを意識して選ぶことが重要です。

自分のプレイスタイルに合った配列を選ぶことで、より効率的で快適な操作が可能になります。

選び方2. カスタマイズ性(マクロ・キー割り当て)

片手キーボードの魅力は、キーの割り当てやマクロ機能で操作を自分好みに最適化できることです。

複雑な動作をワンキーでまとめられれば入力の手間を減らし、反応速度を高められます。

- アクション系タイトル:ジャンプやしゃがみなどの操作を効率化。
- MOBA系タイトル:スキルコンボやアイテム使用を一括で登録して、素早くスキル回しを実現。

使わない機能を無理に登録すると逆に混乱するため、普段多用する動作に絞ってカスタマイズするのがコツです。

よく使うキー操作を整理し、効率化できる設定が備わっているかを確認しましょう。

自分のプレイスタイルに直結する動作を最適化できるかが、製品選びの大事な基準になります。

選び方3. リストレストと形状

長時間プレイを快適に続けるには、手首や指への負担を軽減できる設計かどうかが大切です。

リストレストが付いていれば安定感が増すので、手首の疲労を抑えられます。

サイズや傾斜が自分の手に合わないと、操作が不自然になり、結果的に疲労やミスの原因につながります。

形状やサイズ感はモデルごとに異なるため、実際の使用シーンをイメージしながら選ぶことがポイントです。

自分の手にフィットする設計を選べば、長時間でも安定した操作が可能になります。

選び方4. 接続方式

片手キーボードには有線タイプと無線タイプがあり、どちらを選ぶかで使い勝手が大きく変わります。

有線タイプは遅延が少なく安定しているため、集中して遊びたい人に最適です。

ただし、ケーブルの長さが合わないと取り回しが不便になったり、配線が邪魔になることもあります。

無線タイプは配線が不要で、デスク周りをすっきり整えられます。

また、ケーブルの長さによる距離制限もないため、有線タイプと比べて取り回しも簡単です。

安定性を重視するなら有線、快適さや自由度を重視するなら無線を選ぶと良いでしょう。

続いては国内で購入できる片手キーボード8選の比較表をご紹介します。


片手キーボードおすすめ8選の比較表

商品名Razer Tartarus V2Razer Tartarus ProRedragon K585MH-Device MH-Deltaburuberi beri G92e元素 K-700buruberi ‎JPK5OVaydeer プログラマブル9キー
商品画像
価格(税込)16,590円19,980円6,180円16,800円2,371円4,288円3,998円4,399円
Amazon評価(4.4/5.0)(3.9/5.0)(3.9/5.0)(4.4/5.0)(3.7/5.0)(3.7/5.0)(4.0/5.0)(4.2/5.0)
接続方式USBUSBUSBUSBUSBUSBUSBUSB
キー数323247413544359
マクロ×
キーの種類メカ・メンブレンメカ・メンブレンメカニカルメカニカルメンブレンメカニカルメカニカルメカニカル
購入サイト

片手キーボードの各商品の詳細は次の章をご覧ください。

片手キーボードおすすめ8選

片手キーボードおすすめ

ここでは片手キーボードのおすすめモデルをご紹介します。

操作性がいいモデルのなかでも、特におすすめの8モデルをピックアップしました。

片手キーボードおすすめ8選

それでは順番に解説していきます。

片手キーボードおすすめ①Razer Tartarus V2

価格(税込)16,590円
Amazon評価(4.4/5.0)
接続方式USB
キー数32
マクロ
キーの種類メカ・メンブレン

Razer Tartarus V2は、32個のフルプログラム可能なボタンを搭載した左手用キーパッドです。

一つひとつのキーに自由に割り当てができるため、スキルやショートカットをまとめて操作でき、アクションやMMOタイトルを快適にプレイできます。

メカニカルの打鍵感とメンブレンの柔らかさを融合した「メカ・メンブレンスイッチ」を採用しているのも特徴です。

カチッとしたクリック感がありながらも指への負担は少なく、長時間プレイでも疲れにくいでしょう。

エルゴノミックデザインに加えてパームレストは着脱式かつ角度も調整でき、自分の手に合わせてカスタマイズ可能です。

直感的な操作性と快適なフィット感を兼ね備えた万能モデルで、ゲームをやり込みたい方におすすめです。

片手キーボードおすすめ②Razer Tartarus Pro

価格(税込)19,980円
Amazon評価(3.9/5.0)
接続方式USB
キー数32
マクロ
キーの種類メカ・メンブレン

Razer Tartarus Proは、32個のカスタマイズ可能なキーを備えた上位モデルです。

アクチュエーションポイントは1.5~3.6mmで調整でき、入力の感度を自分の好みに最適化できます。

浅押しと深押しで別の操作を割り当てられる「デュアルファンクション」に対応しているのも特徴です。

さらに、キーが0.1mm戻ると即リセットされるラピッドトリガーにより、高速連打や素早い操作ができるでしょう。

とにかく高性能な片手キーボードなので、MMOやアクションゲームを本格的にやり込みたい方におすすめの高性能モデルです。

片手キーボードおすすめ③Redragon K585

価格(税込)6,180円
Amazon評価(3.9/5.0)
接続方式USB
キー数47
マクロ
キーの種類メカニカル

Redragon K585は、47キーを搭載した片手用ゲーミングキーボードです。

メカニカル青軸スイッチを採用し、打鍵感とクリック音が心地よいのが特徴です。

7つの専用マクロキーとNキーロールオーバーに対応し、複雑な操作や同時入力も正確に処理できます。

着脱式パームレスト付きで、長時間のプレイでも快適に操作できるでしょう。

専用ソフトでマクロやライティングを細かくカスタマイズでき、コスパに優れた万能モデルです。

片手キーボードおすすめ④MH-Device MH-Delta

価格(税込)16,800円
Amazon評価(4.4/5.0)
接続方式USB
キー数41
マクロ
キーの種類メカニカル

MH-Device MH-Deltaは、親指スティックと41キーを備えた多機能型ゲーミングキーボードです。

移動操作をスティックに割り当てられるため、PCゲームでも家庭用ゲーム機に近い直感的な操作感が得られます。

本体はコンパクトに設計されており、マウスを大きく動かすプレイスタイルにも対応可能です。

多数のキーやホイールを使ってマクロを登録でき、複雑な動作も効率的にまとめられます。

モード切替やプロファイル保存に対応しており、ゲーム以外の作業やクリエイティブ用途にも柔軟に使えるのも魅力です。

さらに、右手操作向けのバリエーションもあるので、左利きユーザーでも快適に利用できます。

片手キーボードおすすめ⑤buruberi beri G92

価格(税込)2,371円
Amazon評価(3.7/5.0)
接続方式USB
キー数35
マクロ×
キーの種類メンブレン

buruberi beri G92は、人間工学に基づいたキー配置で操作しやすい片手キーボードです。

薄型ながら内部に金属プレートを備えており、軽量でも安定してタイピングできます。

約2,000万回の打鍵に耐える耐久設計で、長期にわたって安心して使えるのも特徴です。

なお、ドライバのインストールは不要で、PCに差し込むだけで簡単に使い始められます。

WindowsとMacの両方に対応しているため、幅広い環境で手軽に使えるモデルです。

片手キーボードおすすめ⑥e元素 K-700

価格(税込)4,288円
Amazon評価(3.7/5.0)
接続方式USB
キー数44
マクロ
キーの種類メカニカル

e元素 K-700は、赤軸スイッチによる軽い打鍵感と静かな操作音が特徴の片手キーボードです。

クリック感が控えめで滑らかに入力できるため、長時間のプレイや作業でも疲れにくいでしょう。

同時押しを正確に処理できる独立スイッチ構造を採用し、ゲームやプログラミングでも高い反応速度を発揮します。

取り外し可能なマグネット式リストレストを備え、人間工学に基づいた設計で手首や指の負担を軽減しているのもポイントです。

さらに、RGBバックライトを搭載しており、暗い場所でもキー位置を確認しやすいうえに光の演出で雰囲気を盛り上げられます。

片手キーボードおすすめ⑦buruberi ‎JPK5O

価格(税込)3,998円
Amazon評価(4.0/5.0)
接続方式USB
キー数35
マクロ
キーの種類メカニカル

buruberi ‎JPK5Oは、青軸スイッチを採用したメカニカル式の片手キーボードです。

クリック感のある打鍵感としっかりした反発力が特徴で、入力の確実さを重視するユーザーに向いています。

USBで接続する有線タイプなので、PCに差し込むだけですぐに使用できます。

本体は35キーのコンパクト設計で、出張や出先に持ち運びたいときにも便利です。

また、バックライトは明るさや色を自分好みに調整できるため、プレイスタイルに合わせて雰囲気を変えられます。

片手キーボードおすすめ⑧Vaydeer プログラマブルキーボード 9キー

価格(税込)4,399円
Amazon評価(4.2/5.0)
接続方式USB
キー数9
マクロ
キーの種類メカニカル

Vaydeer プログラマブルキーボード 9キーは、9つのキーに最大54種類のマクロを登録できる片手キーボードです。

レイヤー機能を使うとキー1つに複数の操作を登録でき、マウスのスクロール操作やアプリごとで自動切替可能です。

また、ソフトのインストールをしなくても設定内容が画面に表示されるため、手間なく好みに合わせて設定できます。

複数キーを同時に押しても正確に反応するNKROに対応しており、素早い入力や複雑な操作もスムーズです。

柔軟なマクロ設定と正確な入力ができる高機能モデルなので、マクロを駆使して効率よくゲームや作業を進めたい人におすすめです。

片手キーボードに関するよくある質問(Q&A)

Q. 片手キーボードはPS4やSwitchで使える?
A. 一部の公式対応モデルや変換アダプターを利用すれば接続可能です。ただし安定性に差があり、ゲームの規約では禁止されている場合もあるため注意が必要です。

Q. フォートナイトにおすすめのキー配置は?
A. 建築や編集など複数の操作を親指キーやマクロボタンに割り当てると効率が上がり、素早い入力が必要な場面で有利になります。

Q. 無線モデルは遅延しない?
A. 普段のプレイであれば問題ないレベルですが、競技環境や大会では有線モデルの方が安定するため推奨されます。

Q. 普通のキーボードとどう違う?
A. 片手キーボードはゲームに必要なキーだけを集めた省スペース設計で、直感的に操作しやすい点が特徴です。限られたスペースでも快適にプレイできます。

まとめ:片手キーボードのおすすめ8選|失敗しない選び方も解説

本記事では、片手キーボードの選び方のポイントと厳選8モデルの特徴を解説しました。

あらためて、この記事で紹介した片手キーボード8選を確認しておきましょう。

片手キーボードおすすめ8選

選び方の要点は以下のとおりです。自分のプレイスタイルや設置環境に合わせてチェックしましょう。

片手キーボードの選び方

  • キー配列のわかりやすさ
  • カスタマイズ性(マクロ・キー割り当て)
  • リストレストと形状
  • 接続方式

本記事を参考に、自分に合った片手キーボードを選んで快適なゲーム環境を整えてください。

【迷ったらコレ!】ゲーミングデバイス人気ランキング

ゲーミングデバイス人気ランキングでは2025年1月1日から2025年6月30日までの間、GameLens(ゲームレンズ)経由で購入された15,797種類の商品の内、累計販売数が多かったゲーミングデバイスTOP3を部門ごとにランキング形式で選出。

GameLensAWARD ゲーミングデバイス人気ランキング

最新のゲーミングデバイスをお探しの方、効率的に人気アイテムを入手したい方、最新のトレンドに興味がある方は必見です。ゲーミングデバイス選びの参考に、ぜひご覧ください。

GameLensでは、ゲーミングデバイスやガジェットに関する情報を正確かつ最新の状態に保つよう努めております。しかし、万が一、掲載情報に古い内容や誤りがある場合は、信頼できる情報源の提示とともに、お問い合せフォームよりご連絡いただけますと幸いです。GameLens編集部にて内容を精査し、適切な修正を行います。また、当メディアの情報は、記事執筆時点での信頼できるデータや有識者の見解に基づいておりますが、正確性・合法性・安全性を完全に保証するものではありません。製品の最新価格や仕様、機能などに関する詳細は、必ず公式のECサイト、販売店、またはメーカーの公式情報をご確認ください。さらに、GameLensの記事はゲーミングデバイスの選定や使用に役立つ情報提供を目的としており、個別の購入や使用の判断は読者ご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。当サイトの利用に際しては、免責事項をご一読いただき、内容をご理解の上でご活用ください。私たちは、ユーザーの皆さまに信頼される情報を提供し続けるため、皆さまからのご意見やご指摘を心よりお待ちしております。
GameLensは、ゲーミングデバイスに関する情報発信を通じて、読者の皆様が最適な製品選択やプレイ環境の向上を実現することを目的とし、透明性・正確性・有用性を備えたコンテンツ制作に取り組みます。詳しくはコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
  • この記事の著者/監修者
Writer

ガジェットライター

ゲーミングデバイス専門ライター。マウス・キーボードからモニター・オーディオ機器まで幅広くレビューを行い、最新トレンドをわかりやすく解説。趣味は新作ゲームの情報収集とFPSタイトルの研究。読者が自分に合ったデバイスに出会えるような記事作りを心がけている。

-ゲーミングキーボード

Copyright © GameLens(ゲームレンズ) All Rights Reserved.