
本記事ではこんな悩みを解決します。
ゲーミングソファは、一般的なオフィスチェア型のゲーミングチェアと異なり、よりリラックスできる座り心地や寝転べる形状になっているのが特徴です。
背もたれを大きく倒せるモデルや足を伸ばせるモデルなどもあるので、足腰への負担を軽減したい方にも向いています。
そこで本記事では、ゲーミングソファのおすすめ商品を紹介しながら、ゲーミングソファの特徴やゲーミングチェアとの違いを解説していきます。
目次
- ゲーミングソファとは
- ゲーミングソファの種類
- ゲーミングソファとゲーミングチェアの違い【どっちがおすすめ?】
- ゲーミングソファの選び方
- ゲーミングソファおすすめ12選の比較表
- ゲーミングソファおすすめ12選【2人掛けや座椅子もご紹介】
- おすすめのゲーミングソファ①Devoko リクライニングチェア
- おすすめのゲーミングソファ②Bauhutte G-410-BK
- おすすめのゲーミングソファ③OSJ WF308939CAA
- おすすめのゲーミングソファ④Bauhutte BHB-650-BK
- おすすめのゲーミングソファ⑤costick STRASSE GRAN STYLE
- おすすめのゲーミングソファ⑥Contieaks 378952
- おすすめのゲーミングソファ⑦Bauhutte BHB-180-RD
- おすすめのゲーミングソファ⑧Bauhutte GX-370-BK
- おすすめのゲーミングソファ⑨GTPLAYER ファブリックーWHITE
- おすすめのゲーミングソファ⑩Dowinx LS-667801
- おすすめのゲーミングソファ⑪IRIS PLAZA FBS-2P
- おすすめのゲーミングソファ⑫IRIS PLAZA 34136
- おすすめのゲーミングソファに関するよくある質問
- まとめ:ゲーミングソファおすすめ10選を徹底比較【2人掛けや座椅子もご紹介】
ゲーミングソファとは
ゲーミングソファとは、ゲームを長時間快適にプレイするために設計されているソファのことです。
長時間のゲームプレイにおける身体への負担を軽減するため、背中・腰・首などをしっかりとサポートするように設計されています。
ゲームの合間に休憩したり、よりリラックスした体勢でゲームを楽しんだりすることができるのもポイント。

また、快適性を高めるための工夫として、ヘッドレストやランバーサポートなどのクッションが付属している場合があります。
ご自身のプレイスタイルや使用環境を考慮し、最適なゲーミングソファを選んでみましょう。
ゲーミングソファの種類
ここでは、ゲーミングソファの種類を紹介します。
代表的なゲーミングソファの種類を知り、欲しいタイプを検討してみましょう。
ゲーミングソファの種類
- ソファタイプ
- チェアソファタイプ
- ソファ座椅子タイプ
- ビーズソファタイプ
それでは順番に解説していきます。
種類1. ソファタイプ
ソファタイプのゲーミングソファは、リビングなどに設置してゆったりとくつろぎながらゲームを楽しむのに適しています。
一般的なソファに近い形状なのでインテリアにも合いやすく、同時にゲーマー向けの機能が盛り込まれているのがメリットです。
スタイリッシュでモダンなデザインから、よりカジュアルでリラックスできるデザインまで、様々なバリエーションがあります。

種類2. チェアソファタイプ
チェアソファタイプのゲーミングソファは、一人掛け用のソファのような形状をしているのが特徴です。
ゲーミングチェアとゲーミングソファの間のような使い心地にできるので、パーソナルな空間でよりリラックスしたゲーム体験を求める方におすすめ。

ソファの快適性とチェアの機能性をバランスよく取り入れたいときや、省スペースで設置可能なゲーミングソファがよいときに活用しましょう。
種類3. ソファ座椅子タイプ
ソファ座椅子タイプのゲーミングソファは、床に直接置いて使用することを想定した、ロータイプのゲーミングチェアです。
ローテーブルなどと組み合わせてゲームをプレイしたいときに使いやすく、省スペースで設置できるのがポイント。

比較的安価なモデルが多いことや、洋室でも和室でも使えるスタイルであることが人気の秘訣となりました。
種類4. ビーズソファタイプ
ビーズソファタイプのゲーミングソファは、ビーズクッションの柔らかさと体にフィットする特性を同時に実現しているのが特徴です。
中身に発泡ビーズが詰まっており、座る人の体型や姿勢に合わせて形が変化するため、包み込まれるような座り心地になるのがポイント。

また、ロータイプなのでテレビの前やローテーブルでの使用に向いており、インテリアとしても自然になじむでしょう。
「ゲームしながらゴロゴロしたい」「ソファというよりクッション感覚で使いたい」という方であれば、ビーズソファタイプは最適です。
ゲーミングソファとゲーミングチェアの違い【どっちがおすすめ?】
ここでは、ゲーミングソファとゲーミングチェアの違いを解説します。
どちらがおすすめか迷ってしまったときや、違いを理解してから購入したいときにお役立てください。
ゲーミングソファとゲーミングチェアの違い
ゲーミングチェアは主にデスクでのPCゲーム向けに開発されており、姿勢を正しく保つためのサポート力や、高さ・リクライニング・アームレストなどの調整機能が充実しています。
一方、ゲーミングソファはリビングでテレビやコンソールゲーム(PS5やSwitchなど)をくつろいで楽しむスタイルに向いているのがポイント。
ふかふかのクッションやリクライニング機能、フットレストなどを備えたモデルが多く、リラックス重視の設計になっているのでチェックしてみましょう。

集中して長時間ゲームをするならゲーミングチェア、ゆったりくつろぎながらゲームを楽しみたいならゲーミングソファを検討してみましょう。
ゲーミングソファはこんな人におすすめ
ゲーミングソファは、ゲームをプレイするだけでなく、くつろぎやリラックスも重視したい人にぴったりのアイテムです。
テレビや大型モニターでコンソールゲームを楽しみたい人、長時間同じ姿勢を取らずに自由な体勢で遊びたい人、ゲーム以外にも映画鑑賞や読書などをしたい人は、ゲーミングソファを検討してみましょう。
また、ゲーミングソファはロータイプのモデルも多く、床生活やロースタイルの部屋に合う家具を探している人にも最適です。

「ゲーミング家具は欲しいけどオフィスチェア風なのはちょっと…」という人にも、ゲーミングソファであればデザイン性が高く、リラックス感があるのでおすすめです。
ゲーミングチェアはこんな人におすすめ
ゲーミングチェアは、長時間のゲームプレイやデスクワークでも疲れにくい姿勢を保てるように設計された高機能チェアです。
FPSやMMORPGなど集中して操作するゲームには、姿勢が崩れにくく、体をしっかり支えるゲーミングチェアが最適解となります。
ストリーマー・配信者・YouTuberなどは作業時間が長く、座りっぱなしになることが多いため、快適性と見た目を兼ね備えたゲーミングチェアが人気です。
また、見た目は派手でもオフィスチェアと同じような機能を持つため、ワークチェアとして兼用する人も増えました。

-
コスパ最強の安いゲーミングチェアおすすめ10選【5000円以下・1万円以下あり】
続きを見る
ゲーミングソファの選び方
ここでは、ゲーミングソファの選び方を解説します。
複数のゲーミングソファのなかからどれを選べばよいか迷ったときは、以下をご参考ください。
ゲーミングソファの選び方
- 4種類のタイプから選ぶ
- サイズ・形状で選ぶ
- 素材・材質で選ぶ
- リクライニングや可動部の調整機能で選ぶ
- ゲーマー向けの便利機能で選ぶ
それでは順番に解説していきます。
1. 4種類のタイプから選ぶ
まずは、ソファタイプ・チェアソファタイプ・ソファ座椅子タイプ・ビーズソファタイプの4種類から大まかなタイプを決めましょう。
長時間のゲームプレイや仮眠もしたい人であればチェアソファタイプ、複数人で使いたい人であればソファタイプがおすすめです。
床に直接置いて使うロータイプのゲーミングソファがほしいときは、ソファ座椅子タイプまたはビーズソファタイプを検討します。

2. サイズ・形状で選ぶ
ゲーミングソファを選ぶ際は、部屋の広さや使い方、体格に合ったサイズや形状を確認することが大切です。
サイズや形状をしっかり確認することで、「思ったより大きすぎた」「座り心地が合わない」といった失敗を防げます。
一人で使うならコンパクトなタイプでもOKですが、家族や友人と一緒に使うなら2~3人掛けのワイドサイズがおすすめ。
また、ソファを置いても動線を確保できるスペースがあるか確認し、リクライニング機能付きのゲーミングソファであれば背もたれを倒した時の奥行きにも注意します。

3. 素材・材質で選ぶ
ゲーミングソファは、ゲーミングチェア以上に素材・材質の選択肢が豊富です。
最もオーソドックスなのは合成皮革(PUレザー)で、見た目が高級感があって汚れがつきにくく、掃除が簡単なのがメリット。
水や汗を弾きやすいため、ゲーム中の飲み物や食べ物がこぼれても安心です。
ソファらしいリラックス効果が期待できるファブリック(布)素材や、体にフィットする形状を追及できるビーズクッション素材を検討してもよいでしょう。
長時間座ることを考えたいときは通気性や肌触りが重視し、掃除のしやすさを重視したいときは合成皮革などを検討します。
4. リクライニングや可動部の調整機能で選ぶ
ゲーミングソファの最大の魅力のひとつは、リクライニングの調整が可能であることです。
リクライニング機能があると背もたれを自分の好みに合わせて角度調整できるため、長時間座っていても疲れにくく、快適な姿勢でゲームを楽しめます。
長時間ゲームをプレイする人、仮眠やリラックスしたい人、姿勢を自由に調整したい人は、ぜひリクライニング機能つきのゲーミングソファを検討しましょう。
フットレストの有無、アームレストの調整機能、ヘッドレストの調整機能、リクライニングの静音性などもチェックしておくと満足度が高くなります。
5. ゲーマー向けの便利機能で選ぶ
ゲーミングソファを選ぶ際には、座り心地やデザインだけでなく、ゲームプレイをより快適にしてくれる便利な機能にも注目しましょう。
最近のゲーミングソファには、ゲーマーのニーズに応えた機能が豊富に搭載されています。
例えば、ソファにUSB充電ポートやAC電源が搭載されているモデルであれば、コントローラー、スマホ、ヘッドセットなどの充電が可能です。
アームレストなどにドリンクホルダーが内蔵されているモデルや、サイドポケットやアームレスト下にコントローラー・リモコン・ゲームソフトなどを収納できるスペースがあるモデルにしてもよいでしょう。

ゲーミングソファおすすめ12選の比較表
ここでは、ゲーミングソファのおすすめ商品を比較表で解説します。
ゲーミングソファおすすめ12選の比較表
商品名 | Devoko リクライニングチェア | Bauhutte G-410-BK | OSJ WF308939CAA | Bauhutte BHB-650-BK | costick STRASSE GRAN STYLE | Contieaks 378952 | Bauhutte BHB-180-RD | Bauhutte GX-370-BK | GTPLAYER ファブリックーWHITE | Dowinx LS-667801 | IRIS PLAZA FBS-2P | IRIS PLAZA 34136 |
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
価格(税込) | 51,063円 | 58,455円 | 37,480円 | 22,421円 | 39,800円 | 44,124円 | 24,000円 | 38,836円 | 14,300円 | 17,980円 | 11,091円 | 27,700円 |
Amazon評価 | (4.2/5.0) | (3.8/5.0) | (4.2/5.0) | (3.8/5.0) | (5.0/5.0) | (4.0/5.0) | (4.3/5.0) | (4.0/5.0) | (4.3/5.0) | (4.0/5.0) | (3.8/5.0) | (4.1/5.0) |
ブランド名 | Devoko | Bauhutte | OSJ | Bauhutte | STRASSE | Contieaks | Bauhutte | Bauhutte | GTPLAYER | Dowinx | IRIS PLAZA | IRIS PLAZA |
材質 | フェイクレザー | コーデュロイ | フェイクレザー | ポリウレタン | ポリ塩化ビニル | ポリウレタン | マイクロビーズ | フェイクレザー | ファブリック | ファブリック | ポリエステル | - |
リクライニング 角度 | 160度 | 125度 | 140度 | - | 160度 | 145度 | - | 180度 | - | 165度 | - | - |
対象人数 | 1人 | 1人 | 1人 | 1人 | 1人 | 1人 | 1人 | 1人 | 1人 | 1人 | 2人 | 2人 |
耐荷重 | 127kg | 120kg | 150kg | - | - | 120kg | - | - | - | - | - | - |
重量 | - | 22kg | 38kg | 5kg | 29kg | 31kg | 5.5kg | 18.5kg | 14kg | 16kg | 20kg | 32kg |
サイズ | 76.2 x 66 x 101.6 cm | 112.5 x 79 x 106 cm | 95 x 85 x 102 cm | 80 x 65 x 64 cm | 85 x 68 x 106 cm | 95 x 74 x 104 cm | 72 x 68 x 64 cm | 63 x 70 x 27 cm | 58 x 58 x 38 cm | 50 x 50 x 80 cm | 62 x 113 x 68 cm | 80 x 110 x 68 cm |
カラー | ブラック | ブラック | ブラック | ブラック | ブラック | グレー | ブラック | ブラック | ホワイト | グレー | グレー | グレー |
購入サイト |
一口にゲーミングソファと言っても、さまざまなタイプが存在します。
迷ったときは気になる商品の特徴を比較し、自分に合うものを選定していきましょう。
ゲーミングソファおすすめ12選【2人掛けや座椅子もご紹介】
ここでは、ゲーミングソファのおすすめ商品についてひとつずつ特徴やスペックを解説していきます。
気になる商品がある方はぜひご参考ください。
ゲーミングソファおすすめ12選【2人掛けや座椅子もご紹介】
それでは順番に解説していきます。
おすすめのゲーミングソファ①Devoko リクライニングチェア
ゲーミングソファ名 | Devoko リクライニングチェア |
価格 | 51,063円 |
Amazon評価 | 4.2/5.0 |
ブランド名 | Devoko |
材質 | フェイクレザー |
リクライニング角度 | 160度 |
対象人数 | 1人 |
耐荷重 | 127kg |
重量 | - |
サイズ | 76.2奥行き x 66幅 x 101.6高さ cm |
カラー | ブラック |
「Devoko リクライニングチェア」は、高強度のスチールフレームを使った、耐久性の高いゲーミングソファです。
スチールフレームは木製やプラスチック製の骨組みに比べて非常に頑丈で変形しにくいため、長期間の使用でも型崩れしにくく安心できます。
大柄な人や体重のある人でも安心して体を預けられる作りになっていて、耐荷重も大きめなのがポイント。

また、ホームシアターの座席としても使える高級感があり、ハイレベルな映画のリクライニングチェアのような使い方も可能です。
腰椎サポートなど足腰を支える機能もあり、姿勢の向上や痛みの軽減にも向いています。
おすすめのゲーミングソファ②Bauhutte G-410-BK
ゲーミングソファ名 | Bauhutte G-410-BK |
価格 | 58,455円 |
Amazon評価 | 3.8/5.0 |
ブランド名 | Bauhutte |
材質 | コーデュロイ |
リクライニング角度 | 125度 |
対象人数 | 1人 |
耐荷重 | 120kg |
重量 | 22kg |
サイズ | 112.5奥行き x 79幅 x 106高さ cm |
カラー | ブラック |
「Bauhutte G-410-BK」は、デスク専用ソファとして活用されているゲーミングソファです。
2種のリクライニング機能が搭載されていて、メインリクライニングは125度まで対応できるのがポイント。
もう1つのリクライニング機能である「前傾サポート機能」では、背もたれの中腹から角度を前に起こせるので、ゲーミング中に多い前傾姿勢をサポートします。
跳ね上げ式アームレストなど体を楽にするための機能も多く、体格に合わせて自由な設定ができるので活用してみましょう。
ロック付きキャスターがあるので、場所を移動しながら使えるのがポイント。

おすすめのゲーミングソファ③OSJ WF308939CAA
ゲーミングソファ名 | OSJ WF308939CAA |
価格 | 37,480円 |
Amazon評価 | 4.2/5.0 |
ブランド名 | OSJ |
材質 | フェイクレザー |
リクライニング角度 | 140度 |
対象人数 | 1人 |
耐荷重 | 150kg |
重量 | 38kg |
サイズ | 95奥行き x 85幅 x 102高さ cm |
カラー | ブラック |
「OSJ WF308939CAA」は、自動リクライニング機能が豊富なゲーミングソファです。
リクライニングはスムーズかつ静かに動作し、細かく角度調整ができるのがポイント。
肘かけ外側のボタンを押すだけで自動リクライニングするので、自分好みの角度を細かく設定できます。

ポリエステル繊維にシリコンコーティングを施した「シリコンフィル」素材を使っていて、長時間座っても疲れにくい、快適な座り心地が得られます。
空気を含む構造になっていて蒸れにくいのに温かいこと、ダニやカビが発生しにくい合成繊維でアレルギーのある方でも使いやすいことがメリットとなりました。
おすすめのゲーミングソファ④Bauhutte BHB-650-BK
ゲーミングソファ名 | Bauhutte BHB-650-BK |
価格 | 22,421円 |
Amazon評価 | 3.8/5.0 |
ブランド名 | Bauhutte |
材質 | ポリウレタン |
リクライニング角度 | - |
対象人数 | 1人 |
耐荷重 | - |
重量 | 5kg |
サイズ | 80奥行き x 65幅 x 64高さ cm |
カラー | ブラック |
「Bauhutte BHB-650-BK」はゲーミングソファベッドであり、ゲーミングソファとしてもベッドとしても使えるのがメリットです。
長時間のゲームプレイや映画鑑賞、仕事などの時間を快適に過ごした後、眠くなったときにすぐにベッドとして使えるのが大きな魅力として広がりました。
狭い部屋やワンルームでも使用できるようにコンパクトにデザインされていて、ゲーミングデスクを置く場所のない方にもおすすめです。
取り外し可能なヘッドレストや移動に便利なハンドル、スマホや小物が入るサイドポケットなど、便利な機能もあります。
身体を支える硬めのクッションで、「柔らかすぎて背中を預けにくい」ということもありません。

おすすめのゲーミングソファ⑤costick STRASSE GRAN STYLE
ゲーミングソファ名 | costick STRASSE GRAN STYLE |
価格 | 39,800円 |
Amazon評価 | 5.0/5.0 |
ブランド名 | STRASSE |
材質 | ポリ塩化ビニル |
リクライニング角度 | 160度 |
対象人数 | 1人 |
耐荷重 | - |
重量 | 29kg |
サイズ | 85奥行き x 68幅 x 106高さ cm |
カラー | ブラック |
「costick STRASSE GRAN STYLE」は、リクライニングの連動機能が搭載されているゲーミングソファです。
背もたれのリクライニングとフットレストの角度が連動しているため、個別に面倒な設定をする必要がなく、自分好みの角度で固定できるのがポイント。
無段階に角度調整できるので、ちょうどよい位置が見つかりにくくて困ることもありません。

コードレスゲーミングソファなので配線がごちゃつくこともなく、シンプルかつ自由に使えるのもメリットとして広がりました。
ワンランク上のプレミアム空間を追及したいときや、誰にも邪魔できない自分だけのパーソナルスペースがほしいときに最適です。
おすすめのゲーミングソファ⑥Contieaks 378952
ゲーミングソファ名 | Contieaks 378952 |
価格 | 44,124円 |
Amazon評価 | 4.0/5.0 |
ブランド名 | Contieaks |
材質 | ポリウレタン |
リクライニング角度 | 145度 |
対象人数 | 1人 |
耐荷重 | 120kg |
重量 | 31kg |
サイズ | 95奥行き x 74幅 x 104高さ cm |
カラー | グレー |
「Contieaks 378952」は、日本のインテリアメーカー「関家具」がゲーミング用に開発したゲーミングソファです。
オリジナルブランドを多数展開し、国内外の展示会から新しい商品を取り入れるなど、常に変化するライフスタイルに合わせた商品開発をしているのがポイント。
ドイツOKIN社製モーターを採用したリクライニング機能もあり、静かな音で自動リクライニングできるなど便利な使い方が可能です。

また、オットマンもついているので足の疲れを軽減しやすく、足がぶらぶらすることによる集中力の低下や足のむくみを回避できます。
機械部が見えないよう、背面や切り替え部分も同じ生地で縫製されて目隠しがついているので、見た目のデザインも重視できます。
おすすめのゲーミングソファ⑦Bauhutte BHB-180-RD
ゲーミングソファ名 | Bauhutte BHB-180-RD |
価格 | 24,000円 |
Amazon評価 | 4.3/5.0 |
ブランド名 | Bauhutte |
材質 | マイクロビーズ |
リクライニング角度 | - |
対象人数 | 1人 |
耐荷重 | - |
重量 | 5.5kg |
サイズ | 72奥行き x 68幅 x 64高さ cm |
カラー | ブラック |
「Bauhutte BHB-180-RD」はマイクロビーズのゲーミングソファで、体にフィットしやすく、長時間のゲームプレイやリラックスに使えます。
高品質なマイクロビーズを使用し、体にフィットするデザインになっているのがポイント。
コントローラーやスマートフォンを持っていても肘をしっかり支えられる幅感があり、手頃な価格で使えるのが利点です。
仰向け、うつ伏せ、横向きなどさまざまな姿勢ができるのもビーズクッションタイプのメリットで、自由な使い方ができます。
「いつも壁に寄りかかって身体や頭を痛めている」という方や、「ソファを置くスペースはないがリラックスして座れるアイテムがほしい」という方にこそおすすめです。

おすすめのゲーミングソファ⑧Bauhutte GX-370-BK
ゲーミングソファ名 | Bauhutte GX-370-BK |
価格 | 38,836円 |
Amazon評価 | 4.0/5.0 |
ブランド名 | Bauhutte |
材質 | フェイクレザー |
リクライニング角度 | 180度 |
対象人数 | 1人 |
耐荷重 | - |
重量 | 18.5kg |
サイズ | 63奥行き x 70幅 x 27高さ cm |
カラー | ブラック |
「Bauhutte GX-370-BK」はゲーミングチェアのような作りになっているゲーミングソファで、ロータイプでありながら上半身はゲーミングチェアレベルのしっかりしたサポートが期待できるモデルです。
ポケットコイルとウレタンフォームでバランスよく体を支えてくれるので、姿勢が悪くなりすぎたり肩や腰の痛みが強くなったりすることもありません。
「ゲーミングソファ座椅子」としても使えるくらい高さが低く、ローテーブルの前に置くのに最適です。

あくまでもゲーミングソファの背面にあるポケットなので、配信やストリーミングをする際に重要書類が映りこんでしまうような失敗もないでしょう。
ロック付きキャスターで移動も楽々、最適なポジションにゲーミングソファを動かせます。
おすすめのゲーミングソファ⑨GTPLAYER ファブリックーWHITE
ゲーミングソファ名 | GTPLAYER ファブリックーWHITE |
価格 | 14,300円 |
Amazon評価 | 4.3/5.0 |
ブランド名 | GTPLAYER |
材質 | ファブリック |
リクライニング角度 | - |
対象人数 | 1人 |
耐荷重 | - |
重量 | 14kg |
サイズ | 58奥行き x 58幅 x 38高さ cm |
カラー | ホワイト |
「GTPLAYER ファブリックーWHITE」はゲーミング座椅子のひとつであり、座面が360度回転するのが強みです。
ハイバックデザインで全身をサポートするゲーミングチェアの良さはそのままに、座面が回転するので、コントローラーを取る、デスクに手を伸ばす、飲み物を取るなどの行動も、座ったままで自然に方向転換できます。
立ち上がらずに操作範囲が広がるため、作業効率やゲームの没入感もアップするかもしれません。
無段階調節の跳ね上げ式肘掛けなどもあり、体重を自然に預けることができるので、姿勢の面で無理が生じることも予防できます。

おすすめのゲーミングソファ⑩Dowinx LS-667801
ゲーミングソファ名 | Dowinx LS-667801 |
価格 | 17,980円 |
Amazon評価 | 4.0/5.0 |
ブランド名 | Dowinx |
材質 | ファブリック |
リクライニング角度 | 165度 |
対象人数 | 1人 |
耐荷重 | - |
重量 | 16kg |
サイズ | 50奥行き x 50幅 x 80高さ cm |
カラー | グレー |
「Dowinx LS-667801」は座面が回転するタイプのゲーミングソファで、ゲーミング座椅子としても使えるのがポイントです。
背面部分はしっかりゲーミングチェア風のデザインがされているので、動画映えもしやすく、見た目のかっこよさにも優れています。

4Dアームレスト付き座椅子でコントローラーを持ったときの手・肘の負担も少なく、キーボードなどをたくさん使う人にも向いている性能なのもメリット。
リクライニング機能を使えばベッドに近い感覚で体を休めることもでき、リモートワーク等の仕事用のオフィスチェアとして使うことも可能です。
おすすめのゲーミングソファ⑪IRIS PLAZA FBS-2P
ゲーミングソファ名 | IRIS PLAZA FBS-2P |
価格 | 11,091円 |
Amazon評価 | 3.8/5.0 |
ブランド名 | IRIS PLAZA |
材質 | ポリエステル |
リクライニング角度 | - |
対象人数 | 2人 |
耐荷重 | - |
重量 | 20kg |
サイズ | 62奥行き x 113幅 x 68高さ cm |
カラー | グレー |
「IRIS PLAZA FBS-2P」は2人掛けができるゲーミングソファで、見た目のデザインも一般的なソファと同様になっているので、インテリアを崩すことなく使えます。
場所をとらないコンパクトソファなので、最小限のスペースにリラックスできる場所を確保したいときにもおすすめ。
クッション性の高いウレタンで固めの座り心地になっているので、お尻が沈み込みすぎてゲームの操作がしづらくなることもありません。

丁寧に編まれたファブリックで丈夫さもあり、サラリとした手触りで夏など汗をかきやすい季節でもべたつくることなく使えます。
おすすめのゲーミングソファ⑫IRIS PLAZA 34136
ゲーミングソファ名 | IRIS PLAZA 34136 |
価格 | 27,700円 |
Amazon評価 | 4.1/5.0 |
ブランド名 | IRIS PLAZA |
材質 | - |
リクライニング角度 | - |
対象人数 | 2人 |
耐荷重 | - |
重量 | 32kg |
サイズ | 80奥行き x 110幅 x 68高さ cm |
カラー | グレー |
「IRIS PLAZA 34136」はソファベッドとしても使えるゲーミングソファで、横に並べればワイドソファとしても使える一品です。
ゲーミングチェアのように背面サポートが高くないので、部屋に威圧感が出ないのもポイント。
リビングの中心など視線の多い場所にも設置しやすく、2つのソファを離して1人用ソファを2つ分設置するなどアレンジも可能です。

もちろん1人用のカウチソファとして使うこともできるので、フレキシブルさが欲しいときに検討してみましょう。
一部地域では「設置・組立・引き取り」サービスを使えるので、設置の面倒さもありません。
おすすめのゲーミングソファに関するよくある質問
最後に、おすすめのゲーミングソファに関する「よくある質問」を紹介します。
気になる項目がある方は、ぜひチェックしてみましょう。
ニトリの2人掛けのゲーミングソファのおすすめは?
ニトリの2人掛けのゲーミングソファのおすすめとして、「NITORI 5692214」が挙げられます。
一般的なソファとしても使えるコンパクトなデザインで、1人掛けにも2人掛けにも使えるのがポイント。

オレンジ・レッド・ブルー・パープル・グリーンなどカラーラインナップも豊富で、インテリアのデザイン重視の方にも向いています。
Bauhutte(バウヒュッテ)のゲーミングソファのおすすめは?
Bauhutte(バウヒュッテ)のゲーミングソファとして、「Bauhutte BHB-180-RD」が挙げられます。
ゲーマー向けに設計された特大ビーズクッションソファであり、リビングやゲームルームでの快適なプレイをサポートします。
体重をかけると内部のビーズが動き、身体に密着して快適な姿勢にフィットするのがポイント。

肩まわりの横幅を広げたイチゴ形状を採用し、スマホやコントローラーを持ちやすく、あらゆるゲーム姿勢をサポートします。
COUGAR(クーガー)のゲーミングソファのおすすめは?
COUGAR(クーガー)のゲーミングソファのおすすめとして、「COUGAR CGR-SA1」が挙げられます。
90度から160度までリクライニングできるゲーミングソファで、休憩時にはリクライニングを倒して仮眠を取るなどフレキシブルに使えるのがポイント。
1人用のコンパクトなゲーミングソファなのでスペースも取らず、包み込まれているような安心感も追及できます。

IKEAのゲーミングソファのおすすめは?
IKEAのゲーミングソファのおすすめとして、「IKEA HEMLINGBY」が挙げられます。
さっと水拭きできる、防水性能の高いゲーミングソファなので、ゲームプレイ中に飲み物・食べ物をこぼしたときでも安心。
水だけでなく石けん水も使えるなど、清潔さを維持しやすいゲーミングソファとしても使えます。

もちろん日々のリラックスアイテムとしても使えるので、機能性の高いソファと言えるでしょう。
ゲーミングチェアはソファ代わりになる?
ゲーミングチェアはソファ代わりとしても使えるモデルが多く、便利に使えます。
クッション性が高く、リクライニングやフットレスト付きのゲーミングチェアであれば、ゆったり座れる「1人用ソファ」として使えるでしょう。

また、ゲーミングチェアは「長時間正しい姿勢を保つための椅子」であり、あえて硬めに作られていてリラックス性はやや劣る点がデメリットとなります。
1人用の椅子としてならゲーミングチェアはソファの代用になりますが、くつろぎ・多人数使用・インテリア性を求めるならソファの方が向いているかもしれません。
-
寝れるゲーミングチェアおすすめ10選【180度リクライニング・ベッド代わり】
続きを見る
ゲーミングソファベッドとは?
ゲーミングソファベッドとは、ゲームプレイ用の快適なソファ機能と、ベッドとして横になれる寝具機能を兼ね備えた家具です。
背もたれを倒したり、座面をスライドさせたりすることで、簡単にベッド形状に変えられる設計になっています。
日中はソファ、夜は仮眠用のベッドとして使えるため、ワンルームやゲーム部屋にぴったりのアイテムとなるでしょう。

ゲームの合間に横になって休憩したい人や、来客時に簡易ベッドとしても使いたい人におすすめです。
まとめ:ゲーミングソファおすすめ10選を徹底比較【2人掛けや座椅子もご紹介】
本記事では、ゲーミングソファのおすすめ商品を紹介しながら、ゲーミングソファの特徴やゲーミングチェアとの違いを解説しました。
ゲーミングソファおすすめ12選【2人掛けや座椅子もご紹介】
ゲーミングソファは、1人用から2人掛け、座椅子タイプまで、幅広いモデルが存在します。
ゲーミングチェアとソファの良いとこ取りができる家具として近年注目を集めているので、自分にぴったりの1台を探してみましょう。
「ゲーミングチェアを置くスペースがない」「ローテーブルでも手軽に使えるゲーミングチェアが欲しい」という方は、ぜひゲーミングソファをご検討ください。
リラックスしながらゲームを楽しみたい人にはビーズクッションやロータイプが、長時間の集中プレイを支える座り心地を重視するならリクライニングタイプやスチールフレーム内蔵モデルがおすすめです。
-
コスパ最強の安いゲーミングチェアおすすめ10選【5000円以下・1万円以下あり】
続きを見る
-
寝れるゲーミングチェアおすすめ10選【180度リクライニング・ベッド代わり】
続きを見る
-
高級ゲーミングチェアおすすめ10選【最高峰・最強商品もご紹介】
続きを見る