
今回はこんな疑問を解決していきます。
VALORANT・Apex Legends・フォートナイトなどをプレイするときや在宅ワークで長時間PCを操作するときは、手首や腕への負担を軽減できるエルゴノミクスマウスを選ぶのがおすすめです。
とはいえ縦型やトラックボール、有線や無線など種類が多く、どれを選べば良いのか迷う方も多いでしょう。

目次
- エルゴノミクスマウスとは?メリットはある?
- エルゴノミクスマウスの選び方
- プロゲーマー使用率が高いエルゴノミクスマウスおすすめ10選の比較表
- プロゲーマー使用率が高いエルゴノミクスマウスおすすめ10選
- おすすめのエルゴノミクスマウス①ロジクール MX ERGO S
- おすすめのエルゴノミクスマウス②バッファロー BSMBW325
- おすすめのエルゴノミクスマウス③ロジクール MX2300GRd
- おすすめのエルゴノミクスマウス④エレコム EX-G
- おすすめのエルゴノミクスマウス⑤QEIKI ワイヤレスマウス
- おすすめのエルゴノミクスマウス⑥サンワダイレクト 400-MAW154
- おすすめのエルゴノミクスマウス⑦バッファロー BSMBB545
- おすすめのエルゴノミクスマウス⑧Logicool G703h
- おすすめのエルゴノミクスマウス⑨ロジクール M705m
- おすすめのエルゴノミクスマウス⑩Ewin EW-WL159S
- まとめ:エルゴノミクスマウスおすすめ10選|選び方と人気モデルを解説
エルゴノミクスマウスとは?メリットはある?

エルゴノミクスマウスは、人間工学に基づいて手首や前腕の姿勢を自然に保ちやすく設計されたマウスです。
従来の平型よりも握り込み角度や手の置き方を工夫し、長時間の操作でも負担を分散しやすいのが特徴です。
縦型やトラックボール、右手成形タイプなど複数の形状があり、用途や手の大きさに合わせて選べます。

エルゴノミクスマウスの選び方
エルゴノミクスマウスは一般的なマウスと異なり、手首や腕への負担を減らす設計がされているのが特徴です。
ただし、形状や接続方式など種類が多いため、選び方のポイントを理解しておくことが大切です。
エルゴノミクスマウスの選び方
- 形状
- 有線か無線
- ボタン数とカスタマイズ性
- サイズ
- 重量
ゲームも作業も快適に進めるために、自分の環境や使い方に合ったモデルを意識して選びましょう。
形状
エルゴノミクスマウスには「横型」「縦型」「トラックボール」などのタイプがあり、自分の手首や腕に合う形状を選ぶことが大切です。
横型は一般的なマウスと同じ持ち方なので、普段からPCを使っている人でも違和感が少なく操作できます。
また、縦型は握手をするような姿勢で握れるため、手首をひねる角度が少なく負担を抑えやすいのが特徴です。
トラックボールは指先でカーソルを移動させられて腕全体を動かす必要がなく、省スペースかつ精密な操作に適しています。

有線か無線
マウスは大きく分けて有線と無線の2種類があり、それぞれに特徴があります。
有線は接続の安定性と遅延の少なさが強みで、FPSや格闘ゲームなど一瞬の反応が勝敗を分けるシーンに向いています。
電池や充電を気にせず使えるため、長時間プレイや大会環境でも安心して利用できます。
無線はケーブルがないため取り回しが良く、デスク周りをすっきりさせたい人や在宅ワークと併用したい人に最適です。
最近の無線モデルは独自の高速通信技術を搭載しており、遅延をほとんど感じないレベルまで進化しています。
ただし、無線モデルはバッテリー残量管理が必要になる点に要注意です。

ボタン数とカスタマイズ性
エルゴノミクスマウスはモデルによってボタン数が異なり、機能性や操作効率に大きな影響を与えます。
サイドボタンが2つ程度のシンプルな構成なら、ブラウザの戻る・進む操作やコピー&ペーストなど日常的な作業を快適にできます。
一方で、多ボタン搭載モデルは各ボタンに任意の役割を持たすことができ、ワンクリックでスムーズに操作可能です。
操作スピードや集中力の向上に直結するので、FPSやMMOなど複雑な操作を必要とするゲームで強力な武器になります。
さらに、専用ソフトを備えたモデルなら、DPI(感度)調整やマクロ設定など自分好みに細かくカスタマイズできるのが魅力です。

サイズ
サイズ選びを間違えると指先や手首の疲労につながるので、自分の手の大きさに合ったものを選びましょう。
例えば、手が小さな人はコンパクトサイズの方が握りやすく、軽快に操作できるでしょう。
また、手が大きい人はフルサイズのマウスを選ぶと、手のひら全体で支えられて安定感が高まります。
サイズが合っていれば長時間のゲームや作業でも、自然な姿勢を保ち快適に使えます。

重量
マウスの重量は動かしやすさと安定性に大きく関わります。
軽量モデルは素早い操作が可能で、FPSなど瞬間的なマウス操作が必要なゲームに適しています。
また、軽量モデルは長時間の使用でも疲れにくく、普段使いや持ち運び用としても選ばれやすいです。
重量のあるモデルはカーソルがぶれにくく安定感があるため、精密な操作やデザイン作業をする人におすすめです。
なかには、重りを追加・取り外しできるモデルもあり、自分のプレイスタイルに合わせた調整できます。

プロゲーマー使用率が高いエルゴノミクスマウスおすすめ10選の比較表
続いてはプロゲーマーの使用率が高いエルゴノミクスマウス10選の比較表をご紹介します。
エルゴノミクスマウスの各商品の詳細は次の章をご覧ください。
エルゴノミクスマウスおすすめ10選の比較表
| 商品名 | ロジクール MX ERGO S | バッファロー BSMBW325 | ロジクール MX2300GRd | エレコム EX-G | QEIKI ワイヤレスマウス | サンワダイレクト 400-MAW154 | バッファロー BSMBB545 | Logicool G703h | ロジクール M705m | Ewin EW-WL159S |
| 商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| 価格(税込) | 17,800円 | 1,389円 | 15,999円 | 3,490円 | 1,199円 | 1,380円 | 2,280円 | 15,620円 | 5,122円 | 4,290円 |
| Amazon評価 | (4.4/5.0) | (4.0/5.0) | (4.4/5.0) | (4.0/5.0) | (4.0/5.0) | (3.7/5.0) | (4.0/5.0) | (4.5/5.0) | (4.1/5.0) | (4.4/5.0) |
| 接続方式 | 無線 | 無線 | 無線 | 無線 | 無線 | 無線 | 無線 | 無線 | 無線 | 無線 |
| ボタンの数 | 8個 | 5個 | 7個 | 5個 | 3個 | 5個 | 5個 | 6個 | 7個 | 6個 |
| 形状 | 縦型 | 横型 | 横型 | 横型 | 横型 | 横型 | 横型 | 横型 | 横型 | 横型 |
| サイズ(幅×奥行×高さ) | 10.0cm×5.1cm×13.3cm | 約6.1cm×約10.0cm×約4.0cm | 8.43cm×12.49cm×5.1cm | 約7.5cm×約11.4cm×約5.5cm | − | 約7.0cm×約10.51cm×約4.08cm | 約8.0cm×約10.6cm×約4.1cm | 6.8cm×約12.4cm×約4.3cm | 7.1cm×10.9cm×4.2cm | 約9.89cm×約13.53cm×約4.56cm |
| 重量 | 259g | 約60g | 141g | 約91g | 80g | 約62g | 約80g | 95g | 162g | 約125.5g |
| DPI調節ボタン | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 |
| 購入サイト |
プロゲーマー使用率が高いエルゴノミクスマウスおすすめ10選
ここではプロゲーマーの使用率が高いエルゴノミクスマウスをご紹介します。
使用率が高いエルゴノミクスマウスのなかでも、特におすすめな10モデルをピックアップしたのでぜひ参考にしてみてください。
プロゲーマー使用率が高いエルゴノミクスマウスおすすめ10選
それでは順番に解説していきます。
おすすめのエルゴノミクスマウス①ロジクール MX ERGO S
| 商品名 | ロジクール MX ERGO S |
| 価格(税込) | 17,800円 |
| Amazon評価 | (4.4/5.0) |
| 接続方式 | 無線 |
| ボタンの数 | 8個 |
| 形状 | 横型(トラックボール) |
| サイズ(幅×奥行×高さ) | 10.0cm×5.1cm×13.3cm |
| 重量 | 259g |
| DPI調節ボタン | 〇 |
ロジクール MX ERGO Sは、掌のカーブに合わせて設計されたトラックボール式のエルゴノミクスマウスです。
本体を握ると手首を大きくひねらずに操作できるため、長時間のデスクワークでも腕や関節の負担を抑えられます。
カーソルの移動は親指のボールで行う仕組みになっており、細かいポイントを狙う際にもブレが少なく安定しやすいのもポイントです。
クリック音は旧モデルと比べて約80%カットされており、夜間や共有スペースでも周囲を気にせず作業に集中できます。
また「Smart Actions」機能を使えば、複雑な操作をワンボタンに割り当てて自動化できるので、繰り返し作業の効率を大幅に高められます。

おすすめのエルゴノミクスマウス②バッファロー BSMBW325
| 価格(税込) | 1,389円 |
| Amazon評価 | (4.0/5.0) |
| 接続方式 | 無線 |
| ボタンの数 | 5個 |
| 形状 | 横型 |
| サイズ(幅×奥行×高さ) | 約6.1cm×約10.0cm×約4.0cm |
| 重量 | 約60g |
| DPI調節ボタン | 〇(1000/1600) |
バッファロー BSMBW325は、静音スイッチを備えた無線横型のエルゴノミクスマウスです。
会議や図書館など音を立てられない場面でも周囲を気にせず作業できるため、集中力を維持しやすくなります。
BlueLEDセンサーによりガラス机や光沢面でも精度の高いカーソル操作が可能で、マウスパッドが使えない設置環境でも作業が止まりにくいです。
また、重量約60gと軽量で手首や前腕の負担を減らせるため、長時間使用しても疲労を抑えられる点も魅力です。
静音性と軽さを両立したい人に適しています。

おすすめのエルゴノミクスマウス③ロジクール MX2300GRd
| 価格(税込) | 15,999円 |
| Amazon評価 | (4.4/5.0) |
| 接続方式 | 無線 |
| ボタンの数 | 7個 |
| 形状 | 横型 |
| サイズ(幅×奥行×高さ) | 8.43cm×12.49cm×5.1cm |
| 重量 | 141g |
| DPI調節ボタン | 〇(最大8000) |
ロジクール MX2300GRdは、MXシリーズらしい多機能と人間工学設計を備えた横型ワイヤレスマウスです。
ガラス面を含む多様な素材で反応するDarkfieldトラッキングセンサーを搭載し、環境を選ばず精度の高い操作が可能です。
解像度は従来の4000dpiから8000dpiに向上しており、細かなカーソル移動やクリエイティブ作業でも正確に扱えます。
クリック音は従来比で約90%低減され、図書館や会議室など静音性が求められる場所でも使いやすいのも特徴です。
さらに、1秒間に最大1,000行の超高速スクロールに対応し、作業効率を求めるユーザーに向いています。

おすすめのエルゴノミクスマウス④エレコム EX-G
| 価格(税込) | 3,490円 |
| Amazon評価 | (4.0/5.0) |
| 接続方式 | 無線 |
| ボタンの数 | 5個 |
| 形状 | 横型 |
| サイズ(幅×奥行×高さ) | 約7.5cm×約11.4cm×約5.5cm |
| 重量 | 約91g |
| DPI調節ボタン | × |
エレコム EX-Gは、医師監修の設計で握りやすさを重視した横型の無線マウスです。
筋や関節の動きを踏まえた角度とパームサポートにより、手を軽く乗せるだけで力まずに操作できます。
静音スイッチはクリック感を保ったまま音を抑えられるため、会議中や夜間でも周囲に配慮できるでしょう。
BlueLEDセンサーは木材やガラスなどでも追従し、パッドがなくてもカーソルが止まりにくい仕様です。
表面には抗菌加工が施されており、清潔に保ちやすいのもポイントです。

おすすめのエルゴノミクスマウス⑤QEIKI ワイヤレスマウス
| 価格(税込) | 999円 |
| Amazon評価 | (4.0/5.0) |
| 接続方式 | 無線 |
| ボタンの数 | 3個 |
| 形状 | 横型 |
| サイズ(幅×奥行×高さ) | ー |
| 重量 | 80g |
| DPI調節ボタン | 〇(800/1200/1600) |
QEIKI ワイヤレスマウスは、低価格ながら多機能を備えた横型の無線マウスです。
DPIは800・1200・1600の3段階で切り替えでき、作業内容に応じてカーソル感度を調整できます。
500mAhの大容量バッテリーを内蔵しているうえに、Type-C充電ポートにより効率的に充電できるのもポイントです。
重量は約80gと軽量で、持ち運びにも便利です。

おすすめのエルゴノミクスマウス⑥サンワダイレクト 400-MAW154
| 価格(税込) | 1,380円 |
| Amazon評価 | (3.7/5.0) |
| 接続方式 | 無線 |
| ボタンの数 | 5個 |
| 形状 | 横型 |
| サイズ(幅×奥行×高さ) | 約7.0cm×約10.51cm×約4.08cm |
| 重量 | 約62g |
| DPI調節ボタン | 〇(1000/1600) |
サンワダイレクト 400-MAW154は、軽量で握りやすい横型の無線マウスです。
親指と薬指でしっかり挟めて手に力を入れすぎず操作できるため、長時間作業するときでも負担になりにくいでしょう。
また、側面には細かな凹凸があり、グリップ感を高めて滑りにくいのもポイントです。
ブルーLEDセンサーを搭載しており、カーソル飛びが少なく精度が高い操作ができます。

おすすめのエルゴノミクスマウス⑦バッファロー BSMBB545
| 価格(税込) | 2,280円 |
| Amazon評価 | (4.0/5.0) |
| 接続方式 | 無線(Bluetooth 5.0) |
| ボタンの数 | 5個 |
| 形状 | 横型 |
| サイズ(幅×奥行×高さ) | 約8.0cm×約10.6cm×約4.1cm |
| 重量 | 約80g |
| DPI調節ボタン | 〇(1000/1600/2400) |
バッファロー BSMBB545は、3種類の持ち方に対応できる横型の無線マウスです。
「かぶせ持ち」「つめたて持ち」「つまみ持ち」それぞれで安定感があるので、自分の手に合った操作スタイルを選べます。
Bluetooth 5.0に対応していて、レシーバー不要でPC・スマホ・タブレットに接続できる点も見逃せません。
なお、最大3台までペアリングできるので、切り替えながら複数のデバイスを扱えて便利です。
静音ボタンを採用しており、会議中やカフェでもクリック音を気にせず作業に集中できるのもポイントです。

おすすめのエルゴノミクスマウス⑧Logicool G703h
| 価格(税込) | 9,900円 |
| Amazon評価 | (4.5/5.0) |
| 接続方式 | 無線 |
| ボタンの数 | 6個 |
| 形状 | 横型 |
| サイズ(幅×奥行×高さ) | 6.8cm×約12.4cm×約4.3cm |
| 重量 | 95g |
| DPI調節ボタン | 〇 |
Logicool G703hは、HEROセンサーを最新の25Kに進化させた無線エルゴノミクスマウスです。
精度は従来モデルの約4倍に向上し、25,000DPIまで細かく追従できるトラッキング性能を備えています。
独自のLIGHTSPEEDワイヤレス技術により1msの応答速度を実現し、遅延を気にせず操作できる点も魅力です。
さらに、POWERPLAY対応によりプレイしながら給電できるため、長時間ゲームを続けても電池切れの不安がありません。

おすすめのエルゴノミクスマウス⑨ロジクール M705m
| 価格(税込) | 5,122円 |
| Amazon評価 | (4.1/5.0) |
| 接続方式 | 無線 |
| ボタンの数 | 7個 |
| 形状 | 横型 |
| サイズ(幅×奥行×高さ) | 7.1cm×10.9cm×4.2cm |
| 重量 | 135g(電池含む) |
| DPI調節ボタン | × |
ロジクール M705mは、7ボタンを搭載した横型のワイヤレスマウスです。
通常のホイールに加えて水平スクロールと高速スクロールが可能で、大量のページや資料を一気に移動できます。
さらに、ラチェットモードを使えば一行ずつの細かい操作も可能になり、表計算やコードの確認など精度が必要な作業に役立つでしょう。
手と指を自然に置ける形状で、長時間の利用でも疲れにくいのもポイントです。

おすすめのエルゴノミクスマウス⑩Ewin EW-WL159S
| 価格(税込) | 4,290円 |
| Amazon評価 | (4.4/5.0) |
| 接続方式 | 無線(Bluetooth/2.4GHz) |
| ボタンの数 | 6個 |
| 形状 | 横型(トラックボール) |
| サイズ(幅×奥行×高さ) | 約9.89cm×約13.53cm×約4.56cm |
| 重量 | 約125.5g |
| DPI調節ボタン | 〇(最大1600dpi、5段階) |
Ewin EW-WL159Sは、手首や肩への負担を軽減できるトラックボール式のワイヤレスマウスです。
マウス本体を動かさずに操作できるため、省スペース環境や長時間の作業でも疲れを抑えられます。
省エネモードは30分以上操作しないと自動的にスリープ状態になるため、電池消耗を抑えながら快適に使用できます。
BluetoothとUSBレシーバー両方に対応し、最大3台までのデバイスを登録してワンタッチで切り替え可能です。

まとめ:エルゴノミクスマウスおすすめ10選|選び方と人気モデルを解説

本記事では、おすすめのエルゴノミクスマウス10選と選ぶときのポイントについてご紹介しました。
改めて今回ご紹介したエルゴノミクスマウス10選を確認しておきましょう。
エルゴノミクスマウスおすすめ10選
またエルゴノミクスマウスを選ぶ際のポイントは以下の通りです。
エルゴノミクスマウスの選び方
- 形状
- 有線か無線
- ボタン数とカスタマイズ性
- サイズ
- 重量
本記事を参考に自分の用途や環境に合ったエルゴノミクスマウスを選んで、快適な作業環境を手に入れましょう!











