ゲーミングデスク環境 ゲーミングマウス

【2025年最新】プロが選ぶ軽量ゲーミングマウスおすすめ10選【有線・無線】

更新日 :

「あと一瞬反応が早ければ今の撃ち合いに勝てたのに…」「長時間ゲームをしていたら、手首が疲れてエイムが安定しない…」

オンライン対戦で、そんな風に感じた経験はありませんか?

その悩み、もしかしたらマウスの「重さ」が原因かもしれません。

近年、eスポーツの最前線では「軽量ゲーミングマウス」が新たな常識になりつつあります。

しかし、いざ軽量ゲーミングマウスを選ぼうとすると、「軽いだけで本当に勝てるの?」「世界一軽いマウスってどれ?」「ワイヤレスは遅延が心配…」といった疑問や不安が出てきますよね。

そこでこの記事では、最新のゲーミングマウス軽量ランキングやプロのレビューを徹底リサーチ

競技志向のガチゲーマーから、デスク環境もおしゃれにしたいカジュアルゲーマーまで、「これだ!」と思える最強の軽量マウスを見つけるお手伝いをします。

あなたに最適なおすすめの相棒を見つけて、ライバルに差をつけましょう!

目次

 軽量マウスがもたらす3つのメリット

軽量マウスがもたらすメリットは以下の3つです。

  • 異次元の「速さ」と「正確さ」
  • 長時間プレイでも疲れ知らず
  • とっさの操作でもリカバリーしやすい

それぞれ詳しく解説します。

1. 異次元の「速さ」と「正確さ」

軽いマウスは物理的に慣性が小さいため、振り始めと止めが驚くほどクイックになります

これにより、敵を瞬時に捉える「フリックエイム」や、動き回る敵を追い続ける「トラッキングエイム」の精度向上が期待できます。

軽量ゲーミングマウスを使用すると、まさに自分の手とカーソルが一体化したかのような操作感になるほど違いがあるのが特徴です。

フリックエイムとは?…瞬時に敵へ照準を合わせるテクニックです。

トラッキングエイムとは?…敵の動きを追い続けるエイムです。

2. 長時間プレイでも疲れ知らず

マウス操作は、知らず知らずのうちに手首や腕に負担をかけています。

しかし、マウスが軽ければ軽いほど、その負荷は劇的に軽減されます。

長時間の練習やランクマッチの連戦でも集中力が持続し、プレイ終盤のパフォーマンス低下を防いでくれるでしょう。

3. 咄嗟の操作でもリカバリーしやすい

ローセンシ(低感度)でプレイしていると、予期せぬ方向から敵が現れた際に、マウスを大きく動かして対応する必要があります。

ローセンシとは、マウスを大きく動かさないと視点が大きく動かない設定のことで、細かいエイム調整がしやすい一方、素早い振り向きが苦手という特徴があります。

そんな時も、軽量マウスなら腕の負担が少なく、素早い視点移動でピンチを切り抜けやすくなります。

軽量マウスのデメリット(注意点)

軽量マウスのデメリットは以下の通りです。

  • エイムが安定しにくい可能性も
  • 耐久性への懸念

それぞれ詳しく解説します。

1. エイムが安定しにくい可能性も

メリットの裏返しになりますが、軽いがゆえに少しの力でマウスが動いてしまい、精密な操作が逆に難しく感じる人もいます。

特に、これまで重いマウスに慣れていた方や、ハイセンシ(高感度)でプレイしている方は、自分に合った感度を見つけるまで少し練習が必要かもしれません

2. 耐久性への懸念

極端な軽量化のために、ボディに多数の穴を開けた「ハニカム構造」を採用したり、フレームの素材を極限まで薄くしたりしているモデルも存在します。

これにより、通常のマウスに比べて剛性が低く、強い力で握り込んだ際に「きしみ」を感じる製品があるのも事実です。

軽量マウスのメリットを最大限に活かす秘訣は、自分のプレイスタイルや手の大きさに合った「最適な重さ」と「形状」を見つけること。

軽すぎると感じるなら、70g前後のモデルから試してみるのも良い選択です。

【購入前に絶対チェック!】軽量ゲーミングマウス選びの7つのポイント

「自分に合うモデルがどれか分からない!」という方のために、ここだけは押さえておきたい7つの選び方のポイントをご紹介します。

選び方のポイント

  • 【重さ】「60g以下」がトレンド!でも軽さが全てじゃない
  • 【接続方法】遅延の心配なし!「ワイヤレス」が新常識
  • 【形状と持ち方】自分の手に馴染む「相棒」を見つけよう
  • 【センサー性能】「DPI」と「IPS」で正確さをチェック
  • 【ポーリングレート】応答速度でライバルに差をつける
  • 【デザイン・ビルドクオリティ】モチベが上がる一台を
  • 【ソフトウェア】自分だけの最強設定に

1. 【重さ】「30g〜50g以下」がトレンド!でも軽さが全てじゃない

従来のゲーミングマウスは80〜120g程度が一般的でしたが、現在では50g以下の超軽量モデルが主流となりつつあります。

現在のトレンドは30g台〜50g台の超軽量モデルですが、前述の通り、安定感を重視するなら70g前後のモデルも非常に優秀です。

自分のエイムスタイルと相談して、最適な重量帯を見つけましょう。

2. 【接続方法】遅延の心配なし!「ワイヤレス」が新常識

「ワイヤレスは遅延や接続切れが心配…」というのは、もはや過去の話です。

Logicoolの「LIGHTSPEED」やRazerの「HyperSpeed」といった最新の無線技術は、プロの競技シーンでも使われるほど高速かつ安定的で、有線と遜色ないパフォーマンスを発揮します。

ケーブルの煩わしさから解放されるメリットは計り知れません。

3. 【形状と持ち方】自分の手に馴染む「相棒」を見つけよう

マウスの性能を100%引き出すには、自分の手の大きさと持ち方に合った形状を選ぶことが最も重要です。

形状と持ち方で選ぶ

  • かぶせ持ち: 手のひら全体でマウスを覆う持ち方。安定感が高く、エルゴノミクス(人間工学)形状の左右非対称モデルと相性◎。
  • つかみ持ち: 指先と手のひらの付け根でマウスを支える持ち方。どんな形状にも対応しやすいですが、やや背が低めの左右対称モデルが人気。
  • つまみ持ち: 指先だけでマウスをつまむように持つ持ち方。小型・軽量な左右対称モデルが最適。

4. 【センサー性能】「DPI」と「IPS」で正確さをチェック

マウスの心臓部であるセンサーの性能も重要です。

センサー性能で選ぶ

  • DPI:マウスの感度。数値が高いほど少しの動きでカーソルが大きく動きます。最近のモデルは20,000DPIを超えるものも多いですが、重要なのは設定範囲の広さです。
  • IPS:1秒間にどれだけの距離を正確に読み取れるかを示す値。400IPS以上あれば、どんなに激しい操作にもカーソルがしっかりと追従してくれます。

5. 【ポーリングレート】応答速度でライバルに差をつける

ポーリングレートとは、1秒間にマウスがPCへ情報を送信する頻度のことです。

標準的なゲーミングマウスは1000Hzですが、最近では4000Hzや8000Hzに対応したモデルも登場しています。

数値が高いほど、より滑らかで遅延の少ない操作感を得られます。

6. 【デザイン・ビルドクオリティ】モチベが上がる一台を

性能はもちろん、毎日使うデバイスだからこそ見た目も大切ですよね。

デスクをおしゃれに彩るカラーバリエーションやRGBライティングの有無もチェックしましょう。

また、軽量でも剛性が高く、きしみの少ない「ビルドクオリティ」の高いモデルを選ぶと、満足度がぐっと上がります。

7. 【ソフトウェア】自分だけの最強設定に

ボタンの割り当て変更(リマップ)やDPI設定、ライティングのカスタマイズなど、専用ソフトウェアでどれだけ細かく設定できるかも重要なポイントです。

自分好みに最適化することで、マウスはさらに強力な武器になります。

プロの設定を参考にしながら自分流のアレンジも加え、使い勝手の良いスタイルを見つけていきましょう。

おすすめLaz(ラズ)の使用デバイスまとめ【イヤホン・マウス・モニター】

おすすめRas(ラス)の使用デバイス最新一覧【マウス・イヤホン・キーボード】

【2025年最新】軽量ゲーミングマウスおすすめランキング10選

プロゲーマーの使用率、スペック、ユーザーレビューを基に「これは間違いない!」と断言できるおすすめ軽量ゲーミングマウスを、ランキング形式でご紹介します!

軽量ゲーミングマウスおすすめ10選比較表

製品情報Razer Viper V3 ProLogicool G PRO X SUPERLIGHT 2Pulsar X2H v3ASUS ROG Harpe Ace Aim Lab EditionRazer DeathAdder V3 ProEndgame Gear XM2wePwnage Trinity CFPulsar X2 CrazyLightCORSAIR M75 AIRHyperX Pulsefire Haste 2 Wireless
画像
評価(4.4/5)(4.6/5)(4.5/5)(4.2/5)(4.5/5)(4.4/5)(4.5/5)(3.9/5)(3.3/5)(4.4/5)
重量約54g約60g約53g約54g約63g約63g約39g約35g約60g約61g
接続ワイヤレスワイヤレスワイヤレスワイヤレスワイヤレスワイヤレスワイヤレスワイヤレスワイヤレスワイヤレス
価格(税込)11,800円18,821円11,689円17,350円18,760円12,980円25,928円16,390円10,480円8,400円
購入先

※価格・評価は2025年9月時点Amazon調べ

Razer Viper V3 Pro

重量約54g接続ワイヤレス(HyperSpeed)
センサーFocus Pro 35K Gen-2最大DPI35,000
ポーリングレート最大8,000Hz価格(税込)11,800円

プロゲーマーとの共同開発によって生まれた、勝利のためのゲーミングマウスです。

約54gという軽さに加え、業界最高峰の第2世代RAZER FOCUS PRO 35Kセンサーを搭載し、他の追随を許さない圧倒的な精度と応答速度を誇ります。

とにかく軽さと勝利にこだわる競技志向のプレイヤーにとって、これ以上ない選択肢と言えるでしょう。

Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2

重量約60g接続ワイヤレス(LIGHTSPEED)
センサーHERO 2最大DPI32,000
ポーリングレート最大4,000Hz価格(税込)18,821円

数々のプロシーンで勝利を支えてきた大人気モデル「SUPERLIGHT」の正統進化版です。

定評のある形状はそのままに、新開発のHERO 2センサーとLIGHTFORCEハイブリッドスイッチを搭載。

独自のLIGHTSPEEDワイヤレス技術による抜群の安定感と信頼性で、どんなゲームにも対応できる王道の万能モデルです。

Pulsar X2H v3

重量約53g接続ワイヤレス
センサーPAW3395最大DPI26,000
ポーリングレート最大4,000Hz(別売ドングル)価格(税込)11,689円

つかみ持ち・つまみ持ちに最適化された、やや背の高い独特の形状が人気の実力派マウスです。

約53gと軽量ながら、しっかりとしたグリップ感を得られます。

最新のPAW3395センサーを搭載し、別売りのドングルを使用すれば4Kポーリングレートにも対応。

コストパフォーマンスにも優れた一台です。

ASUS ROG Harpe Ace Aim Lab Edition

重量約54g接続ワイヤレス/有線
センサーROG AimPoint最大DPI36,000
ポーリングレート最大1,000Hz価格(税込)17,350円

大人気エイム練習ソフト「Aim Lab」との共同開発で生まれた、エイム向上のためのマウスです。

プロプレイヤーの膨大なデータに基づき設計された形状は、多くの人の手に馴染むよう作られています。

高精度なROG AimPointセンサーとの組み合わせで、あなたのエイムを次のレベルへと引き上げてくれるでしょう。

Razer DeathAdder V3 Pro

重量約63g接続ワイヤレス(HyperSpeed)
センサーFocus Pro 30K最大DPI30,000
ポーリングレート最大4,000Hz(別売ドングル)価格(税込)18,760円

世界で最も愛されるエルゴノミクス(人間工学)形状マウスの最新モデルです。

前作から大幅な軽量化を果たし、約63gという驚異的な軽さを実現しました。

かぶせ持ちのプレイヤーにとって、これ以上ないフィット感と操作性を提供してくれる、まさに「終着点」とも言える名機です。

Endgame Gear XM2we

created by Rinker
エンドゲームギア(Endgame Gear)
¥12,980 (2025/09/13 14:14:20時点 Amazon調べ-詳細)

重量約63g接続ワイヤレス
センサーPAW3370最大DPI19,000
ポーリングレート最大1,000Hz価格(税込)12,980円

ドイツのゲーミングデバイスメーカーが手がける、質実剛健なワイヤレスマウスです。

考え抜かれた左右対称形状と堅実な性能で、コアゲーマーから絶大な支持を得ています。

約63gと軽量ながら、きしみや歪みのないビルドクオリティの高さも大きな魅力です。

Pwnage Trinity CF

重量約39g接続ワイヤレス
センサーPAW3395最大DPI26,000
ポーリングレート最大4,000Hz価格(税込)25,928円

カーボンファイバー複合材の採用により、約39gという驚異的な軽さを実現したモデルです。

特筆すべきは、センサー位置を前後に調整できる独自の機能。

自分の持ち方や感覚に合わせて最適なポジションを見つけることができ、究極のカスタマイズ性を誇ります。

Pulsar X2 CrazyLight

重量約35g接続ワイヤレス
センサーPAW3395最大DPI26,000
ポーリングレート最大4,000Hz価格(税込)16,390円

人気モデル「X2」の形状はそのままに、マグネシウム合金を採用することで約35gまで極限の軽量化を果たした限定モデルです。

軽さと持ちやすさという、トレードオフになりがちな要素を見事に両立させています。

まさにその名の通り"クレイジー"な軽さを体験できます。

CORSAIR M75 AIR

重量約60g接続ワイヤレス(SLIPSTREAM)
センサーMARKSMAN最大DPI26,000
ポーリングレート最大2,000Hz価格(税込)10,480円

約60gという軽さを実現した、左右対称デザインのワイヤレスマウスです。

流線形の美しいエルゴノミクスデザインが特徴で、あらゆる持ち方に対応します。

握りやすさと見た目の良さを両立したい人にぴったりの、スタイリッシュな一台です。

HyperX Pulsefire Haste 2 Wireless

重量約61g接続ワイヤレス
センサーHyperX 26K最大DPI26,000
ポーリングレート最大1,000Hz価格(税込)8,400円

前モデルのハニカム構造を廃し、密閉型ボディながら約61gという軽量化を達成した優等生モデルです。

最大100時間のロングバッテリーも魅力で、充電の煩わしさを軽減してくれます。

性能、重量、価格のバランスが非常に良く、多くの人におすすめできるマウスです。

軽量ゲーミングマウスに関するQ&A

初めて軽量マウスを選ぶ際に、多くの人が抱く疑問にお答えします。

Q. 有線と無線のマウス、どちらが遅延が少ないですか?

最新のゲーミングワイヤレスマウスは、有線接続と遜色ない応答速度を実現しています。

Logicoolの「LIGHTSPEED」のような独自の高速無線技術により、プロの競技シーンでも遅延を気にすることなく使用されています。

ケーブルが操作の邪魔にならない分、ワイヤレスの方が快適という声が大多数です。

Q. 世界で一番軽いゲーミングマウスは?

2025年現在、世界で一番軽いゲーミングマウスは、カーボンファイバーやマグネシウム合金といった特殊な素材を使用したモデルです。

「Finalmouse Ultralight X」や「Pulsar X2 CrazyLight」などが30g台という驚異的な軽さを実現しています。

ただし、技術の進歩は非常に速いため、常に最新の情報をチェックすることをおすすめします。

created by Rinker
FinalMouse
¥27,000 (2025/09/13 16:24:11時点 Amazon調べ-詳細)

Q. マウスが軽いと本当にエイムは良くなりますか?

軽量ゲーミングマウスは、多くのプレイヤーにとってエイム精度向上に貢献する可能性があります。

特に、腕を大きく使ってマウスを動かすローセンシ(低感度)のプレイヤーは、素早い視点移動がしやすくなるため、その恩恵を受けやすいです。

ただし、最終的には個人の感覚やプレイスタイルとの相性が最も重要になります。

Q. マウスパッドも軽量マウスに合わせた方が良いですか?

はい、軽量ゲーミングマウスの性能を最大限に引き出すためには、マウスパッドとの相性が非常に重要です。

滑りを重視する「スピード系」のパッドは軽量マウスの素早さをさらに引き出し、止めやすさを重視する「コントロール系」のパッドは軽量マウスの安定性を補ってくれます。

自分のプレイスタイルに合ったマウスパッドを選ぶことを強くおすすめします。

まとめ

今回は最新のおすすめ軽量ゲーミングマウスをご紹介しました。

最後に本記事のポイントをまとめます。

まとめ

  • 軽量マウスのメリットは速さや正確さ、疲れにくいなど
  • 軽量マウスのデメリットはエイムが安定しにくい、耐久性への懸念がある
  • 軽量マウスのトレンドは30g~50g以下

軽量ゲーミングマウスは、もはや一部のプロゲーマーだけのものではなく、すべてのプレイヤーがパフォーマンスを向上させるための強力な武器です。

長時間のプレイによる疲労を軽減し、より速く、より正確な操作を可能にしてくれることで、あなたのゲーム体験を間違いなく次のレベルへと引き上げてくれるでしょう。

この記事で紹介した選び方のポイントおすすめモデルを参考に、ぜひあなたにとって最高のパートナーとなる一台を見つけてください

自分に合ったマウスを手に入れることで、これまで越えられなかった壁を突破し、新たな勝利の喜びが待っているはずです。

【迷ったらコレ!】ゲーミングデバイス人気ランキング

ゲーミングデバイス人気ランキングでは2025年1月1日から2025年6月30日までの間、GameLens(ゲームレンズ)経由で購入された15,797種類の商品の内、累計販売数が多かったゲーミングデバイスTOP3を部門ごとにランキング形式で選出。

GameLensAWARD ゲーミングデバイス人気ランキング

最新のゲーミングデバイスをお探しの方、効率的に人気アイテムを入手したい方、最新のトレンドに興味がある方は必見です。ゲーミングデバイス選びの参考に、ぜひご覧ください。

GameLensでは、ゲーミングデバイスやガジェットに関する情報を正確かつ最新の状態に保つよう努めております。しかし、万が一、掲載情報に古い内容や誤りがある場合は、信頼できる情報源の提示とともに、お問い合せフォームよりご連絡いただけますと幸いです。GameLens編集部にて内容を精査し、適切な修正を行います。また、当メディアの情報は、記事執筆時点での信頼できるデータや有識者の見解に基づいておりますが、正確性・合法性・安全性を完全に保証するものではありません。製品の最新価格や仕様、機能などに関する詳細は、必ず公式のECサイト、販売店、またはメーカーの公式情報をご確認ください。さらに、GameLensの記事はゲーミングデバイスの選定や使用に役立つ情報提供を目的としており、個別の購入や使用の判断は読者ご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。当サイトの利用に際しては、免責事項をご一読いただき、内容をご理解の上でご活用ください。私たちは、ユーザーの皆さまに信頼される情報を提供し続けるため、皆さまからのご意見やご指摘を心よりお待ちしております。
GameLensは、ゲーミングデバイスに関する情報発信を通じて、読者の皆様が最適な製品選択やプレイ環境の向上を実現することを目的とし、透明性・正確性・有用性を備えたコンテンツ制作に取り組みます。詳しくはコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
  • この記事の著者/監修者
アバター

Writer_0

-ゲーミングデスク環境, ゲーミングマウス

Copyright © GameLens(ゲームレンズ) All Rights Reserved.