Nintendo Switch

Switch有機ELモデルと通常モデルの違いを徹底比較!おすすめはどっち?後悔しない選び方

更新日 :

Switchの有機ELモデルと普通のモデル、結局どっちがいいの?プロゲーマーやガチ勢はどっちを選んでるの?後悔しない選び方が知りたい!

Nintendo Switchは2025年も大人気!その中でも「有機ELモデル」と「通常モデル(液晶)」で迷っている人が多いです。

本記事では、有機ELモデルと通常モデルの違い、メリット・デメリット、プロゲーマーやガチ勢の選び方まで徹底解説します。

Switch有機ELモデルと通常モデルの違いまとめ【比較表】

Switch有機ELモデル vs 通常モデル 比較表

モデル名Switch有機ELモデルSwitch通常モデル
商品画像
画面7.0インチ有機EL6.2インチ液晶
ストレージ64GB32GB
本体サイズ約102×242×13.9mm約102×239×13.9mm
重さ約420g約398g
スピーカー高音質スピーカー搭載標準
ドック有線LAN端子ありなし
カラーホワイト・ネオンブルー/レッドグレー・ネオンブルー/レッド
価格37,800円(税込)
2025年7月時点Amazon調べ
32,970円(税込)
2025年7月時点Amazon調べ
Amazon評価 4.5/5.0 4.5/5.0
購入サイト
※価格・評価は2025年7月Amazon調べ

Switch有機ELモデルの特徴とメリットをレビュー

Switch有機ELモデルは何がすごいの?普通のモデルとどう違うの?徹底解説します!

① 7.0インチ有機ELパネルで色鮮やか&黒が深い!

 

有機ELパネルを採用することで、従来モデルよりも色が圧倒的に鮮やか&黒がしっかり黒い表示に進化!
明るい場所でもコントラストが高く、ゼルダやスプラトゥーンなどカラフルなゲームは「世界が一変した」と感じる人も多いです。
特に夜のシーンや黒が多い画面は、液晶では表現しきれなかった“本当の黒”を実感できます。

編集部の実機比較でも、色の違い・没入感の高さは明らかに有機ELモデルが上!動画やゲーム実況にも向いてます。

② 明るい場所でも見やすい!携帯&テーブルモード派に最強

有機ELパネルは自発光方式のため、日中の窓際やカフェなど明るい場所でも画面がくっきり
液晶モデルは「白っぽくて見えにくい」と感じるシーンでも、有機ELならしっかり発色してくれます。
持ち運び・テーブルモード・外出先プレイが多い人には特に嬉しいポイントです。

外で遊ぶことが多い人や、家族・友達とシェアする人にも有機ELモデルは大好評!

③ 本体ストレージ64GBでダウンロード派にも安心

有機ELモデルは内蔵ストレージが64GBと従来モデルの倍!
ダウンロード版ソフトや追加コンテンツ、写真・動画の保存スペースが大幅に増えたので、SDカードをすぐ買い足さなくてもOKです。
「複数のゲームをダウンロードして持ち歩きたい」「体験版・アップデートも多い」人にとって大きなメリットです。

DLソフト多めの人は“空き容量不足”のストレスがグッと減ります!

④ スピーカー音質が大幅向上、音ゲー・配信にも◎

有機ELモデルは本体スピーカーもパワーアップ。
従来の「こもり気味」「音割れしやすい」印象が大幅に改善されていて、音がクリアで臨場感アップ
音ゲーやRPG、映画・アニメのサウンドも迫力たっぷり。ゲーム実況や動画配信をよく見る人にもおすすめです。

「本体のスピーカーでここまで音が違う!?」と驚く人も。ヘッドホン無しでも十分楽しめます。

⑤ ドックに有線LAN端子搭載でネット対戦が安定

有機ELモデル付属のドックには標準で有線LAN端子がついているため、
Apexやスマブラなど“回線落ち厳禁”なオンライン対戦も安心してプレイできます。
わざわざLANアダプターを別途購入しなくてOKなのも地味にうれしいポイント。

「ガチで勝ちたい」「大会・イベントにも出たい」なら有線接続できる安心感は絶大!

⑥ 有機EL限定のホワイトモデルが選べる!

有機ELモデルだけの新色、ホワイトのJoy-Con&ドックは大人気!
おしゃれなデザイン・清潔感のあるカラーが欲しい人は有機EL一択です。

「白いSwitchが欲しい!」なら有機ELモデル一択。SNS映えも◎!

有機ELモデルが向いている人は?【こんな人におすすめ】

Switch有機ELモデルは、こんな人に特におすすめです!

  • 携帯・テーブルモードでよく遊ぶ人
    外出先やベッド・ソファで、Switchを手元で操作することが多い人は、有機ELの“鮮やかな映像美”を最大限実感できます。
  • 画質・発色・没入感にこだわりたい人
    黒の深さ・色のメリハリが段違い。とくにアクション・RPG・アドベンチャー系のゲーム好きは世界観にどっぷりハマれます。
  • 本体ストレージやスピーカーも重要視する人
    DLソフトをたくさん入れたい、音ゲー・配信も楽しみたい――そんな「音や容量の快適さ」を求める方も満足できます。
  • 白色Joy-Conやおしゃれな本体デザインが欲しい人
    有機EL限定カラー「ホワイト」はデスク映え・SNS映えも抜群。人と違うSwitchを持ちたい方は絶対チェック!
とくに「持ち運び派」「高画質派」「おしゃれ好き」な人は、間違いなく有機ELモデルがおすすめ!一度使うと“戻れない”という声も多いです。

Switch有機ELモデルのデメリット・注意点

正直、有機ELモデルも万能ではありません。「いらない?後悔する?」…実際どうなのかリアルな声も踏まえて解説します!

① 本体サイズ・重さがやや増加

有機ELモデルは7.0インチの大型ディスプレイを採用したことで、本体が“ほんの少しだけ”大きく・重くなっています。(約20g増加/サイズもわずかに拡大)
とはいえ、実際に手に持つとほとんど違和感はありません多くのユーザーが「言われないと分からない」と感じるレベルの変化です。普段からSwitchを持ち歩いている方も、ストレスなく使えます。

② 価格差は約5,000円

有機ELモデルは通常モデルに比べて、約5,000円ほど高くなっています。ただし、「有機ELパネルの美しさ」や「ストレージ2倍」「音質UP」「新しいホワイトデザイン」など、進化ポイントも多め。
単純な価格差以上の“満足感”を感じる人が多いのも事実です。「プチ贅沢したい」「長く使いたい」なら十分に価値あり!

③ TVモード時の画質差はほぼなし

有機ELモデル最大の違いは「本体画面の美しさ」なので、TVモードでは通常モデルとほとんど違いが出ません
「リビングのテレビにつなぐだけ」「携帯やテーブルモードは使わない」なら、あえて有機ELを選ぶ必要はないかも。
逆に、外でも遊ぶ・自分だけのプレイ体験にこだわる人には有機ELが圧倒的におすすめ!

④ バッテリー持続時間や動作速度は従来モデルと同じ

「新型モデルだからバッテリーもパワーアップ?」と期待する方もいますが、持続時間やゲームの動作速度は通常モデルと変わりません。
電池のもちやロード時間などに大きな違いはないので、そこを重視する人は注意が必要。ただし、映像の美しさや音質面のアップグレードはしっかり実感できるので、総合的な満足度は十分高いです。

「TVモード専用なら通常モデルで十分」「携帯や画質にこだわりたいなら有機EL」など、自分の遊び方で選ぶのが失敗しないコツです!

Switch有機ELモデル・通常モデルはどっちが買い?

迷ったときの選び方まとめ!
こんな人は有機ELモデルこんな人は通常モデル
  • 携帯・テーブルモード中心
  • 画質や色にこだわる
  • 音質・ストレージも重要
  • 最新デザインが好き
  • TVモード専用
  • 価格重視・予算優先
  • とにかく軽さ重視

Switch有機ELモデルの型番・パッケージで見分けるポイント

  • 型番「HEG-」でスタート
    有機ELモデルは必ず型番が「HEG-」で始まっています(例:HEG-001など)。本体の背面や箱の側面、説明書でチェックできます。型番さえ分かればまず間違いなし!
  • パッケージに「有機ELモデル」としっかり明記
    箱の表面や側面、目立つ場所に「Nintendo Switch 有機ELモデル」の文字があります。家電量販店や通販サイトの商品画像をよく見るのがポイントです。
  • ホワイトJoy-Conは有機EL専用カラー!
    有機ELモデルだけの限定色が「ホワイトJoy-Con」。通常モデルには存在しないため、白いコントローラーや白基調の本体が写っていたらそれは有機ELモデル確定です。
中古やフリマ購入時のワンポイント注意!

中古ショップやフリマアプリ(メルカリ・ラクマ等)でSwitchを買うときは、「型番」「箱の記載」「Joy-Conの色」「写真・説明文」までしっかりチェック!
  • 型番「HEG-」の記載がなければ、出品者に質問するのが安全
  • 箱なし・説明文少なめの出品は、間違い購入も多いので要注意
  • 白Joy-Conがセットならほぼ間違いなく有機ELモデルですが、心配な場合は型番も必ず確認

「本当に有機ELか分からない…」と思ったら、正規ショップやAmazon新品での購入が一番安心です!

見分けポイントを押さえれば失敗なし!自分にピッタリのSwitchを選びましょう。

Switch有機ELモデルに関するよくある質問(Q&A)

Q. Switch有機ELモデルの「焼き付き」リスクは?
A. 任天堂公式でも「通常使用ならほぼ問題なし」とされています。長時間静止画を出しっぱなしにしなければOKです。

Q. Joy-Conやドックなど周辺機器は互換性あり?
A. ほとんどの周辺機器・Joy-Conは両モデルで共通です。

Q. Switch有機ELモデルは今後値下げや新型発表ある?
A. 2025年7月時点で任天堂公式から新型・値下げの発表はありません。中古相場やセールは随時チェック推奨です。

Q. ドックの有線LANは必須?
A. 回線重視のガチ勢・eスポーツプレイヤーには安定感アップでおすすめ!不要なら従来モデルでも十分です。

まとめ:Switch有機ELモデルは買い?通常モデルとどっちがおすすめ?

Switchのある生活イメージ

Switch選びで迷っているなら「どんな遊び方をしたいか」で決めればOK!

携帯・テーブルモードでよく遊ぶ人や、画質・デザインにこだわりたい人には有機ELモデルが絶対おすすめ。

TV専用やコスパ重視なら、通常モデルでも大満足できます。どちらもSwitchならではの名作ゲームが楽しめるのは変わりません!

\ 迷ったときの選び方まとめ! /

  • Switch有機ELモデル:携帯・テーブルモード中心で遊びたい/画質・没入感を重視したい/最新の白色デザインも魅力!
  • Switch通常モデル:TVモード専用・価格重視/シンプルで軽いSwitchが欲しい人におすすめ

どちらを選んでも“Switchでしかできない体験”があなたを待っています!

ゲームは「自分の楽しみ方」で選ぶのがいちばん!
有機ELか通常かで迷う時間もワクワクの一部。失敗しないSwitch選びで、最高のゲームライフをスタートしましょう!

【迷ったらコレ!】ゲーミングデバイス人気ランキング

ゲーミングデバイス人気ランキングでは2024年1月1日から2024年12月31日までの間、GameLens(ゲームレンズ)経由で購入された18,972種類の商品の内、累計販売数が多かったゲーミングデバイスTOP3を部門ごとにランキング形式で選出。

GameLensAWARD ゲーミングデバイス人気ランキング

最新のゲーミングデバイスをお探しの方、効率的に人気アイテムを入手したい方、最新のトレンドに興味がある方は必見です。ゲーミングデバイス選びの参考に、ぜひご覧ください。

GameLensでは、ゲーミングデバイスやガジェットに関する情報を正確かつ最新の状態に保つよう努めております。しかし、万が一、掲載情報に古い内容や誤りがある場合は、信頼できる情報源の提示とともに、お問い合せフォームよりご連絡いただけますと幸いです。GameLens編集部にて内容を精査し、適切な修正を行います。また、当メディアの情報は、記事執筆時点での信頼できるデータや有識者の見解に基づいておりますが、正確性・合法性・安全性を完全に保証するものではありません。製品の最新価格や仕様、機能などに関する詳細は、必ず公式のECサイト、販売店、またはメーカーの公式情報をご確認ください。さらに、GameLensの記事はゲーミングデバイスの選定や使用に役立つ情報提供を目的としており、個別の購入や使用の判断は読者ご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。当サイトの利用に際しては、免責事項をご一読いただき、内容をご理解の上でご活用ください。私たちは、ユーザーの皆さまに信頼される情報を提供し続けるため、皆さまからのご意見やご指摘を心よりお待ちしております。
GameLensは、ゲーミングデバイスに関する情報発信を通じて、読者の皆様が最適な製品選択やプレイ環境の向上を実現することを目的とし、透明性・正確性・有用性を備えたコンテンツ制作に取り組みます。詳しくはコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
  • この記事の著者/監修者
GameLens(ゲームレンズ)編集部

GameLens編集部

GameLens(ゲームレンズ)の編集者/監修者。長年にわたってゲーミングデバイスのレビューや情報発信に携わっています。マウスやキーボード、イヤホンやモニター、ヘッドセットやコントローラー、ゲーミングPCやノートパソコンなど、幅広いカテゴリーのゲーミングデバイスを収集するのが趣味で、特にLogicool・Razer・BenQといったメーカーの製品を愛用。お気に入りのゲームはApex Legends、VALORANT、SplatoonなどFPSやTPSを中心に多岐にわたり、最近は新たにLogicool G913を導入して快適なゲームプレイ環境を追求中。ゲーマーの皆様にとって有益な情報を提供すべく、実際の使用感や技術的な観点からレビュー記事を執筆。ゲーミングデバイス選びや快適なプレイ環境の構築に役立つ情報をお届けすることをモットーに、常に正確で分かりやすい記事制作を心がけています。GameLens運営の傍らゲーマー・ストリーマーの事務所を運営中。

-Nintendo Switch

Copyright © GameLens(ゲームレンズ) All Rights Reserved.