PS5

【2025年最新】PS5の熱対策おすすめグッズ7選|熱暴走・熱落ち対策に効率的な方法まとめ

更新日 :

PS5熱対策
PS5の本体が熱くなってしまって困っている。PS5熱対策のおすすめグッズや選び方を知りたい!

今回はこんな疑問を解決していきます。

PS5を長時間プレイしていると、本体が高温になって動作が不安定になる熱暴走や、急に電源が落ちる熱落ちに悩まされることがあります。

特に夏場や密閉された設置環境では、適切な熱対策が求めらるため、それに適したアイテムを利用することがおすすめです。

そこで本記事ではPS5の熱対策おすすめグッズや、熱暴走・熱落ち対策に効率的な方法についてご紹介していきます。

目次

PS5の熱対策グッズの選び方|冷却効率・設置スタイル別にチェック

PS5熱対策の選び方

PS5の冷却対策を行ううえで、自分のプレイスタイルや設置環境に合ったグッズを選ぶことが重要です。

PS5の熱対策グッズの選び方のポイントは以下の6つです。

PS5熱対策グッズの選び方

  • 冷却方法
  • 横置き・縦置き
  • USB接続・電源不要
  • 騒音レベル
  • 純正・サードパーティ製
  • インテリア性

ここでは、失敗しない選び方の基準をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

冷却方法の違い(ファン式/スタンド一体型/冷却プレートなど)

PS5熱対策の選び方

PS5用冷却グッズには、いくつかの方式があります。

もっとも一般的なのがファン式で、背面や排気口に装着して風を送り、熱を外に逃がすタイプです。

一方、スタンド一体型は冷却ファンに加えて充電機能や収納性を備えた多機能モデルが多く、省スペース化にも向いています。

冷却プレートであればファンを使わない静音タイプだから、見た目を損ねず設置できます。

横置き・縦置きで異なる適応アイテム

PS5熱対策の選び方

PS5は縦置きと横置きの両方に対応していますが、冷却グッズは設置スタイルによって対応製品が異なります。

縦置き派にはスタンド型や背面ファンが使いやすく、横置き派にはアルミプレート型がスマートです。

誤って対応していない製品を選ぶと、冷却効果が発揮できない場合があるので注意が必要です。

USB接続 or 電源不要|設置環境に応じて

冷却ファンの多くはUSBポートから電源を取る仕様ですが、中には外部電源やACアダプターを必要とするものもあります。

コンセント周りが混雑している人や、配線をスッキリさせたい人にはUSB給電式がおすすめです。

ファンレスプレートタイプなら電源不要で設置できるため、煩わしい配線が気になる方にも適しています。

騒音レベル・静音性も重要な比較ポイント

冷却性能を重視するあまり、ファンの音が気になるケースも少なくありません。

とくに夜間のプレイや静かな部屋では、静音性の高いモデルを選ぶことで快適性が大きく変わります

静音設計のファンやファンレス構造の冷却プレートは、音に敏感な方にとって強い味方です。

純正・サードパーティ製どちらを選ぶべきか

PS5のアクセサリーには純正品とサードパーティ製があります。

純正品は本体との適合性や安全性で信頼が置けますが、機能が限られることもあります。

サードパーティ製は冷却性能や多機能性に優れたモデルも多く、コストパフォーマンスの点で魅力的です。

ただし、レビューや対応機種をよく確認し、品質面でも信頼できるブランドを選びましょう。

インテリア性・デスク周りとの調和も考慮

ゲーミングスペースは日々のモチベーションにも直結します。

そのため、冷却グッズのデザインやサイズ感がデスク環境に合うかも重要です。

LEDライト付きでゲーム空間を盛り上げてくれるものや、ブラックを基調としたシンプルなデザインのモデルは、PS5本体との一体感も高くおすすめです。

PS5熱対策おすすめグッズ比較表【2025年最新版】

PS5熱対策おすすめグッズ比較表

続いてはPS5熱対策おすすめグッズ7選の比較表をご紹介します。

PS5熱対策おすすめグッズ比較表【2025年最新版】

商品名PS5用冷却ファン付き縦置きスタンドPS5冷却ファン 旧型 [2025年アップグレード版]PS5冷却ファンPS5用冷却ファン【急速冷却版】旧型 PS5冷却ファン)PS5 Slim用 冷却ファン 温度センサー付きPS5スリム用 冷却ファン 3段階風速
商品画像OIVO冷却ファンElnicec冷却ファン Dobewingdevou冷却ファンNexiGoTukebon冷却ファンKiwihome冷却ファンChipetty冷却ファン
Amazon評価(3.6/5)(4.4/5)(4.4/5)(3.8/5)(4/5)(3.9/5)(4.3/5)
ブランド名 OIVO Elnicec DOBEWINGDELOU NexiGo Tukebon KIWIHOME CHIPETTY
冷却方式ファン式+縦置きスタンド排気口取り付け型+ファン式ファン式ファン式+LEDライト外付け+LEDライト側面取り付け+4ファン式+温度センサー上部クリップ式+LEDライト
設置タイプ縦置き縦置き縦置き縦置き縦置き縦置き縦置き
静音性〇(静音モード搭載)〇(静音設計)△(やや動作音あり)〇(35dB前後)◎(静音設計)△(ファン音あり)〇(静音設計)
価格(税込)4,480円2,999円4,999円3,000円3,888円2,803円1,619円
特徴冷却・充電・収納の多機能モデル旧型PS5(ディスク版・デジタル版)対応USB接続型のシンプルな冷却ファンゲーミングルーム向け高機能モデル3段階風速調整自動温度調整3段階風速調整
購入先

※価格・評価は2025年8月時点Amazon調べ

PS5熱対策おすすめグッズの各商品の詳細は次の章をご覧ください。

PS5熱対策おすすめグッズ7選【2025年最新】

PS5熱対策おすすめグッズ7選

ここではPS5熱対策おすすめグッズをご紹介します。

PS5熱対策おすすめグッズ7選

  • OIVO PS5用冷却ファン付き縦置きスタンド
  • Elnicec PS5冷却ファン 旧型 [2025年アップグレード版]
  • DOBEWINGDELOU PS5冷却ファン
  • NexiGo PS5用冷却ファン(FNSFS-V02JP)
  • Tukebon PS5冷却ファン 旧型用【急速冷却版】
  • KIWIHOME PS5 Slim用 冷却ファン(温度センサー付き)
  • CHIPETTY PS5スリム用 冷却ファン(3段階風速)

それでは順番に解説していきます。

OIVO PS5用冷却ファン付き縦置きスタンド

OIVOの縦置きスタンドは、PS5ユーザーの間で高い人気を誇る多機能モデルです。

冷却ファンが2基内蔵されており、本体の発熱を効率よく逃がす設計になっています。

また、デュアルセンスコントローラーを同時に2台充電できる機能や、ゲームソフトを収納できるスペースなど、ゲーマーの使い勝手を徹底的に考えた構造も特徴的です。

USBポートは追加で2口備えられているため、周辺機器の接続にも困りません。

LEDインジケーターで充電状況を一目で確認できる点も実用的です。

縦置き派で、省スペースに機能性を求める人に特におすすめの一台です。

Elnicec PS5冷却ファン 旧型 [2025年アップグレード版]

Elnicecの2025年最新モデルは、旧型PS5の上部排気口に装着するコンパクトな冷却ファンです。

3つの高回転ファンを搭載し、静音性と冷却性能を両立している優れものです。

プレイ中の熱こもりをしっかり排出し、熱暴走によるフリーズやパフォーマンス低下を予防します。

USBパススルー機能付きで、拡張性も確保しており、LEDインジケーターで稼働状況も一目でわかります。

安価ながら基本機能をきちんと備えており、旧型PS5ユーザーの初めての冷却対策にもおすすめです。

DOBEWINGDELOU PS5冷却ファン

DOBEの冷却ファンは、静音性と冷却効率を両立させたバランスの良い製品です。

背面に取り付けるタイプで内部に2基のファン内蔵、さらに温度感知センサーを搭載しており、本体が一定の温度に達すると自動で作動します。

これにより、不要な動作音を抑えながら効率的に排熱をサポートします。

LEDインジケーターが動作状況を可視化してくれる点も安心感があります。

ゲーミングプレイ中の負荷がかかる場面でも安定したパフォーマンスを維持したいプレイヤーに適したモデルです。

NexiGo PS5用冷却ファン

NexiGoはアメリカ発のゲーミングアクセサリーブランドで、このモデルはその中でもハイエンド向けに位置付けられた一台です。

最大の特徴は、スマート温度制御システムです。

PS5本体の温度に応じて、自動的にファンの風量を3段階で調整する機能を搭載しています。

静音性にも優れており、プレイの妨げになるようなノイズはほとんど感じません。

質感や作りもしっかりしており、設置した際の一体感も高評価ポイントです。

連続稼働時間が長くなるeスポーツや配信環境にも対応できる実力派です。

Tukebon PS5冷却ファン 旧型用【急速冷却版】

Tukebonの急速冷却ファンは、旧型PS5向けに設計された外付けタイプです。

3段階で風量調整ができ、ゲームプレイの負荷に応じた冷却ができます。

放熱能力に優れ、特に夏場や長時間プレイ時に効果を発揮します。

2つのUSB3.0ポートも搭載しており、外部デバイス接続にも便利です。

静音性に配慮した設計で、騒音を最小限に抑えつつ、高効率で熱を逃します。

LEDランプ付きで視認性も良く、機能性・デザインともに優れたバランスの取れた製品です。

KIWIHOME PS5 Slim用 冷却ファン(温度センサー付き)

PS5 Slimに特化したKIWIHOMEの冷却ファンは、4つの高性能ファンと温度センサーを搭載しています。

内部温度に応じてファン回転を自動制御する機能が特徴で、無駄な稼働音を抑えながら効率よく冷却できます。

USB 3.0ポートで周辺機器との接続も可能です。

LEDライトで動作状態を確認できるため、利便性も抜群です。

Slimモデルのスリムなデザインを損なわずフィットし、簡単に装着できます。

省スペース設計とスマートな排熱を求めるユーザーにおすすめです。

CHIPETTY PS5スリム用 冷却ファン(3段階風速)

CHIPETTYの冷却ファンは、PS5 Slim(ディスク/デジタル共通)専用のクリップ固定型です。

風速を3段階で調整でき、ゲーム負荷や室温に合わせて柔軟に運用できます。

LEDライトがアクセントとなり、ゲーミング環境の見た目もスタイリッシュに演出します。

USB3.0端子搭載で実用性もあり、冷却性能と拡張性を両立しています。取り付けは工具不要で簡単です。

リーズナブルながら高機能で、PS5 Slimユーザーの冷却対策として高く評価されています。

よくある質問(FAQ)

PS5熱対策のよくある質問

ここでは、PS5熱対策に関するよくある質問をご紹介します。

PS5熱対策のよくある質問

  • PS5はなぜ熱対策が必要?
  • 縦置き・横置きどちらが冷えやすい?
  • 純正とサードパーティ製の違いは?

それでは詳しく見ていきましょう。

Q1. PS5はなぜ熱対策が必要?

PS5は高性能なプロセッサやGPUを搭載しており、長時間プレイや高負荷なタイトルを実行する際に本体内部の温度が上昇しやすい構造です。

冷却が追いつかない場合、ゲームプレイ中に処理落ちやフリーズ、突然のシャットダウンといったトラブルが発生する可能性があります。

これを未然に防ぐためには、外部冷却グッズを活用して熱を効率的に逃がす環境を整えることが重要です。

Q2. 縦置き・横置きどちらが冷えやすい?

PS5の冷却効率は使用する冷却グッズや設置スペースの通気性によって変わりますが、縦置きにしたほうが重力に沿って自然に熱が上に逃げやすく、排熱効率が高くなる傾向があります。

とくに縦置き用のスタンド型冷却ファンは空気の流れを妨げず、効率的な冷却が期待できます。

ただし、横置きでも専用の冷却プレートを使用することで、安定した温度管理は可能です。

Q3. 純正とサードパーティ製の違いは?

純正アクセサリーはPS5本体との適合性が高く、品質や安全性においてメーカー保証の安心感があります。

一方、サードパーティ製の冷却グッズは多機能で価格帯も幅広く、使用環境に合わせて選べる自由度が魅力です。

冷却性能や充電機能が統合された便利なモデルも多く、信頼できるブランドを選ぶことで、十分に満足のいく使用感が得られます。

どちらを選ぶかは、重視する機能と予算によって判断するとよいでしょう。

PS5熱対策の基礎知識&お役立ち情報

PS5熱対策お役立ち情報

最後にPS5熱対策の基礎知識や役立ち情報をご紹介します。

PS5熱対策のお役立ち情報

  • PS5本体の温度上昇による不具合(熱落ち・ラグ・強制終了)
  • 熱対策が必要な理由と影響
  • 新型PS5の熱対策構造と進化点(2025年版)
  • 人気ブランド紹介
  • 冷却グッズの価格帯・相場感:2,000円~5,000円前後が主流

以下で詳しく解説していきます。

PS5本体の温度上昇による不具合(熱落ち・ラグ・強制終了)

PS5の本体温度が高くなりすぎると、システムが自動的にシャットダウンする熱落ちが発生する場合があります。

また、CPUやGPUの性能を制限して発熱を抑えるサーマルスロットリングが起きると、映像のカクつきや操作遅延(ラグ)といったパフォーマンス低下が起こることもあります。

これらを防ぐには、外部の冷却装置を活用し、内部温度の上昇を抑えることが重要です。

熱対策が必要な理由と影響

PS5は非常に高い処理能力を持っていますが、そのぶん発熱も大きく、特に夏場や閉塞的な場所では本体温度が急激に上昇するリスクがあります。

排熱がうまく行えない環境では、ゲームプレイの安定性が損なわれるだけでなく、内部パーツへの長期的な負荷も蓄積します。

熱対策を講じることで、快適なプレイ環境を維持しつつ、ハードウェアの寿命にも配慮することが可能です。

新型PS5の熱対策構造と進化点(2025年版)

2025年現在、PS5には軽量化・省電力化が進んだ「新型モデル(CFI-1200シリーズ以降)」が登場しています。

新型では内部ヒートシンクの設計が見直され、消費電力や発熱量は改善傾向にあります。

それでも長時間の連続使用や高負荷タイトルのプレイ時には熱がこもることがあります。

冷却グッズは新旧モデル問わず対応している製品が多いため、事前に適合情報を確認しておきましょう。

人気ブランド紹介

冷却グッズを選ぶ際には、信頼できるブランドを選ぶことも重要です。

OIVOは多機能スタンド型で多くのゲーマーから支持を集めており、Younikはコストパフォーマンスと設置の簡便さに優れています

DOBEやNexiGoは静音性と冷却効率を重視したモデルが多く、eスポーツプレイヤーや配信者からの評価も高い傾向です。

国産ブランドではエレコムやサンワサプライが安定した人気を誇っています。

冷却グッズの価格帯・相場感:2,000円~5,000円前後が主流

PS5用冷却グッズの価格帯はおおよそ2,000円〜5,000円程度がボリュームゾーンです。

シンプルなファン単体モデルは2,000円台から購入でき、スタンド型の多機能タイプは4,000円台が中心です。

高機能な温度自動調整機能付きモデルや国産ブランドの製品は、若干高めの価格設定になる傾向があります。

いずれも長期間の使用を想定した設計が多いため、価格以上の価値を感じられる製品も少なくありません。

PS5熱対策の売れ筋ランキング

PS5熱対策の売れ筋ランキング

人気ショッピングサイトでのPS5熱対策の売れ筋人気ランキングは下記をご覧ください。

PS5熱対策の販売数が多いランキング上位の商品を抑えておきたい方は必見です。

まとめ|PS5熱対策は“環境に合った選び方”がカギ

PS5熱対策まとめ

本記事ではPS5熱対策おすすめグッズや選び方についてご紹介しました。

改めてPS5熱対策おすすめグッズ7選を確認しておきましょう。

PS5熱対策おすすめグッズ7選

  • OIVO PS5用冷却ファン付き縦置きスタンド
  • Elnicec PS5冷却ファン 旧型 [2025年アップグレード版]
  • DOBEWINGDELOU PS5冷却ファン
  • NexiGo PS5用冷却ファン(FNSFS-V02JP)
  • Tukebon PS5冷却ファン 旧型用【急速冷却版】
  • KIWIHOME PS5 Slim用 冷却ファン(温度センサー付き)
  • CHIPETTY PS5スリム用 冷却ファン(3段階風速)

またPS5熱対策の選び方は以下の通りです。

PS5熱対策グッズの選び方

  • 冷却方法
  • 横置き・縦置き
  • USB接続・電源不要
  • 騒音レベル
  • 純正・サードパーティ製
  • インテリア性

本記事を参考にPS5熱対策グッズを選び、快適なゲームライフをお楽しみください!

【迷ったらコレ!】ゲーミングデバイス人気ランキング

ゲーミングデバイス人気ランキングでは2025年1月1日から2025年6月30日までの間、GameLens(ゲームレンズ)経由で購入された15,797種類の商品の内、累計販売数が多かったゲーミングデバイスTOP3を部門ごとにランキング形式で選出。

GameLensAWARD ゲーミングデバイス人気ランキング

最新のゲーミングデバイスをお探しの方、効率的に人気アイテムを入手したい方、最新のトレンドに興味がある方は必見です。ゲーミングデバイス選びの参考に、ぜひご覧ください。

GameLensでは、ゲーミングデバイスやガジェットに関する情報を正確かつ最新の状態に保つよう努めております。しかし、万が一、掲載情報に古い内容や誤りがある場合は、信頼できる情報源の提示とともに、お問い合せフォームよりご連絡いただけますと幸いです。GameLens編集部にて内容を精査し、適切な修正を行います。また、当メディアの情報は、記事執筆時点での信頼できるデータや有識者の見解に基づいておりますが、正確性・合法性・安全性を完全に保証するものではありません。製品の最新価格や仕様、機能などに関する詳細は、必ず公式のECサイト、販売店、またはメーカーの公式情報をご確認ください。さらに、GameLensの記事はゲーミングデバイスの選定や使用に役立つ情報提供を目的としており、個別の購入や使用の判断は読者ご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。当サイトの利用に際しては、免責事項をご一読いただき、内容をご理解の上でご活用ください。私たちは、ユーザーの皆さまに信頼される情報を提供し続けるため、皆さまからのご意見やご指摘を心よりお待ちしております。
GameLensは、ゲーミングデバイスに関する情報発信を通じて、読者の皆様が最適な製品選択やプレイ環境の向上を実現することを目的とし、透明性・正確性・有用性を備えたコンテンツ制作に取り組みます。詳しくはコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
  • この記事の著者/監修者
アバター

Writer_0

-PS5

Copyright © GameLens(ゲームレンズ) All Rights Reserved.