
今回はこんな疑問を解決していきます。
PS5(PlayStation5)のコントローラーは公式以外からもさまざまな非純正の商品が販売されているからこそ、よく比較・検討しながら買い物をする必要があります。
せっかくPS5対応の非純正のコントローラーを選んでも自分に合っていなければ、支払った料金が無駄になってしまうかもしれません。
そこで本記事ではPS5対応の非純正のコントローラーやPS5の非純正コントローラーの選び方についてご紹介します。

おすすめPS5のコントローラーおすすめ7選【プロコン・背面ボタンあり】
目次
- PS5対応の非純正コントローラーの価格相場
- PS5対応の非純正のコントローラーのメリット・デメリット
- PS5対応の非純正のコントローラーの選び方
- PS5対応の非純正のコントローラーおすすめ9選の比較表
- PS5対応の非純正のコントローラーおすすめ9選【安い商品あり】
- PS5対応のおすすめの非純正コントローラー①HORI ホリパッドFPSプラス
- PS5対応のおすすめの非純正コントローラー②8BitDo Pro Ultimate 2
- PS5対応のおすすめの非純正コントローラー③Victrix Pro BFG
- PS5対応のおすすめの非純正コントローラー④Scuf Reflex Pro
- PS5対応のおすすめの非純正コントローラー⑤Razer Wolverine V2 Pro
- PS5対応のおすすめの非純正コントローラー⑥Nacon Revolution 5 Pro
- PS5対応のおすすめの非純正コントローラー⑦PDP Victrix Pro BFG
- PS5対応のおすすめの非純正コントローラー⑧Scuf Reflex
- PS5対応のおすすめの非純正コントローラー⑨Scuf Reflex FPS
- PS5対応の非純正コントローラーを安く買う方法
- PS5対応の非純正のコントローラーを買う際の注意点
- PS5対応の非純正のコントローラーに関するよくある質問
- PS5対応の非純正のコントローラーをお探しの方必見!コントローラーの役立ち情報
- コントローラー(パッド)の売れ筋人気ランキング
- まとめ:PS5対応の非純正のコントローラーおすすめ9選【安い商品もご紹介】
PS5対応の非純正コントローラーの価格相場
PS5対応の非純正コントローラーは、機能やブランドによって価格が大きく異なります。
PS5対応の非純正コントローラーの価格相場
製品名 | 価格(税込) | 購入先 | 特徴 |
HORI ファイティングコマンダー | 約6,980円 | Amazonで見る | 格闘ゲーム向けの6ボタンレイアウト |
NBCP PS5 コントローラー | 約6,999円 | Amazonで見る | 背面ボタン搭載、カスタマイズ可能 |
Razer Raion Fightpad | 約12,800円 | Amazonで見る | 高速入力対応、ボタン交換可能 |
PDP Victrix Pro | 約22,800円 | Amazonで見る | 背面ボタンやトリガー調整機能搭載 |
MERKA.G Fusion X | 約24,980円 | Amazonで見る | フルカスタマイズ対応、高耐久性 |
NACON REVOLUTION 5 PRO | 約31,990円 | Amazonで見る | 高度なカスタマイズ性と操作性 |
Razer Wolverine V2 Pro | 約40,980円 | Amazonで見る | メカタクタイルボタン採用、RGBライティング機能 |
PS5対応の非純正コントローラーの価格帯は約6,000円から40,000円以上と幅広く、機能やブランドによって異なります。
例えば、HORIの「ファイティングコマンダー」は約6,980円で、格闘ゲームに特化した6ボタンレイアウトが特徴です。一方、Razerの「Wolverine V2 Pro」は約40,980円で、メカタクタイルボタンやRGBライティング機能を備えています。

自身のプレイスタイルや必要な機能を考慮し、最適なコントローラーを選択することが重要です。
PS5対応の非純正のコントローラーのメリット・デメリット
まずは、PS5対応の非純正のコントローラーのメリット・デメリットを解説します。
あえて非純正品を使う理由も探しつつ、チェックしてみましょう。
PS5対応の非純正のコントローラーのメリット
非純正コントローラーを使うメリットは、自分のプレイスタイルやゲームジャンルに合わせて自由なボタンコントロールができる点にあります。
ボタンごとのアクションを自分で設定したり、背面ボタンの割り当てを自由に考えたりできるので、自分の手癖に合わせてコントローラーを使用できるのがポイント。
コントローラーに自分を合わせるのではなく、自分にコントローラーを合わせることができ、スピーディーな入力や操作ミス予防に役立ちます。
また、非純正品のなかには3,000円から5,000円程度で購入できる非常に安価なモデルがあり、純正品が壊れたときの選択肢としてもおすすめです。
その他、好きなキャラクターのカラーリングに合うコントローラーにしたり、SwitchやPCゲームとも互換コントローラーにして収納スペースを減らしたりすることもできます。

PS5対応の非純正のコントローラーのデメリット
非純正コントローラーを使うデメリットは、メーカーやモデルごとに品質が大幅に異なる点にあります。
サードパーティ製でも品質の高い製品は多いですが、信頼性の低いメーカーでは「動作が不安定」「耐久性が低くてすぐに壊れてしまう」などのトラブルが発生するかもしれません。

安価であることや特定の機能を求める場合には社外コントローラーが魅力的な選択肢となりますが、品質や安全性に関する口コミ・評判は十分に収集してから購入しましょう。
PS5対応の非純正のコントローラーの選び方
PS5対応の非純正コントローラーを選定するときは、以下を基準にするのがおすすめです。
ここではコントローラーの選び方について解説します。
PS5対応の非純正のコントローラーの選び方
- 有線か無線かで選ぶ
- 入力規格で選ぶ
- ボタン配置や数で選ぶ
- 背面ボタンの有無で選ぶ
- 価格帯で選ぶ
それでは順番に解説していきます。
1. 有線か無線かで選ぶ
コントローラーには有線と無線とがあり、なかにはひとつのコントローラーで有線・無線を切り替えられるものもあります。
特別なこだわりがなければワイヤレス通信できる無線コントローラーを選び、手軽に使っていきましょう。
有線だとコントローラーとPS5本体を直接ケーブルでつなぐことができ、通信遅延が起こりません。
スピーディーな入力や無線通信の遮断によるゲーム中断が不安なときは、より確実に信号をやり取りできる有線コントローラーにするのがおすすめです。

無線コントローラーであればコントローラー単品で使える他、PS5本体やモニターからの距離も問わずに使えるのでフットワークが軽くなるのがメリット。
電源を内蔵していないため定期的な充電が必要ですが、近年の無線コントローラーはパワフルなバッテリーを搭載していることが多く、数時間の連続プレイ程度であれば突然充電切れを起こしてしまうこともありません。
充電スポットをしっかり用意し、使い終わった後に充電する癖をつけておくのがおすすめです。
2. 入力規格で選ぶ
PS5本体には異なる速度に対応した4つのUSB端子が備えられており、それぞれ対応する機器も異なるので注意しましょう。
前面にはUSB Type-C端子(Hi-Speed USB)とUSB Type-C端子(SuperSpeed USB 10Gbps)が、背面にはUSB Type-Aと2つのSuperSpeed USB(10Gbps)が搭載されています。
有線の場合、入力規格に合うケーブルを使えないと互換品として使えなくなってしまうので購入前の確認が欠かせません。
ワイヤレスコントローラーをPS5と接続する場合、コントローラー側にBluetooth機能が付帯していることが必須となります。

3. ボタン配置や数で選ぶ
非純正コントローラーは純正品と比べてボタンの数や配置が異なっているケースが多く、自分にフィットするデバイスを選ぶことが大切です。
多数の選択肢があるのは一見良いことのように見えますが、純正品以上に「合わない」コントローラーにしてしまうと却って操作の妨げとなるため要注意。

また、コントローラーによっては背面ボタンがあったりカスタマイズできるボタンの数が違ったりすることもあるので併せて確認しておきましょう。
4. 背面ボタンの有無で選ぶ
背面ボタンはコントローラーの裏側にあるボタンのことで、中指で操作するのに最適な位置に設置されています。
ゲームモードの切り替えや照準合わせに使われることが多く、ほとんどの非純正コントローラーでは背面ボタンを自由に割り当てられるので確認しておきましょう。

ゲームによっては背面ボタンの機能を停止させ、誤操作を防ぐこともできるので必見です。
5. 価格帯で選ぶ
非純正品のメリットのひとつとして価格が挙げられるため、なるべくコストパフォーマンスのよいモデルを探してみるのもおすすめです。

価格だけでなく安全性・操作性・保証なども確認し、まずは問題なく使える状態にしておくのが最低条件とも言えるでしょう。
「安かろう悪かろう」なモデルを購入してしまうと、再度購入し直す必要が出てくるためお金も勿体ありません。
PS5対応の非純正のコントローラーおすすめ9選の比較表
ここでは、PS5に対応した純正以外のコントローラーのうち、おすすめ商品を一覧で紹介します。
PS5対応の非純正のコントローラーおすすめ9選の比較表
商品名 | HORI ホリパッドFPSプラス | 8BitDo Pro Ultimate 2 | Victrix Pro BFG | Scuf Reflex Pro | Razer Wolverine V2 Pro | NACON REVOLUTION 5 PRO | PDP Victrix Pro BFG | Scuf Reflex | Scuf Reflex FPS |
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
価格(税込) | 4,400円 | 8,000円 | 29,800円 | 50,000円 | 38,000円 | 26,980円 | 27,000円 | 54,000円 | 54,800円 |
Amazon評価 | (5.0/5.0) | (4.2/5.0) | (3.7/5.0) | (3.8/5.0) | (3.5/5.0) | (3.5/5.0) | (4.1/5.0) | (3.7/5.0) | (3.7/5.0) |
ブランド名 | HORI | 8BitDo | Victrix | Scuf | Razer | NACON | PDP(Victrix) | Scuf | Scuf |
PS5対応 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
重量 | 240g | 50g | 310g | 300g | 279g | 980g | 300g | 300g | 300g |
特徴的な機能 | 連射/連射ホールド+ターゲットボタン | Hall‑effectスティック/RGB/多機能ボタン | モジュール交換式 | 背面4パドル | 高速応答設計 | ホールエフェクト技術 | モジュラー交換式/Dolby 3D オーディオ | 背面4パドル/プロファイル切替 | 即応(クリック式)トリガー搭載 |
カスタム可否 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
購入サイト |
コントローラーはモデルごとの特性差が大きく、特徴的な機能を比較していくことが大切です。
それぞれの強みを理解しながら、自分に合うコントローラーを探してみましょう。
PS5対応の非純正のコントローラーおすすめ9選【安い商品あり】
ここからは、おすすめしたいPS5対応の非純正のコントローラーについて製品別に解説していきます。
それぞれの特徴やスペックにも触れるので、コスパがよく手に馴染むデバイスを探してみましょう。
PS5対応の非純正のコントローラーおすすめ9選
それでは順番に解説していきます。
PS5対応のおすすめの非純正コントローラー①HORI ホリパッドFPSプラス
商品名 | HORI ホリパッドFPSプラス |
ブランド名 | HORI |
重量 | 約240g |
特徴的な機能 | 連射/ターゲット |
カスタム可否 | × |
価格(税込)(2024年6月時点) | 約4,373円 |
Amazon評価(2024年6月時点) | 5.0/5.0 |
「HORI ホリパッドFPSプラス」は、FPS向けに開発された、コスパ抜群の有線PS5対応コントローラーです。
連射・連射ホールド機能に加え、精密操作を助ける「ターゲットボタン」も搭載。エイムの安定性を高めたいプレイヤーにぴったりです。
本体は約240gと軽量で、手が疲れにくい設計。初めてのサードパーティ製としても安心して選べます。

安くて実用的なFPS用コントローラーを探している人には間違いなくおすすめです。
PS5対応のおすすめの非純正コントローラー②8BitDo Pro Ultimate 2
商品名 | 8BitDo Pro Ultimate 2 |
ブランド名 | 8BitDo |
重量 | 約250g |
特徴的な機能 | Hall-effect搭載 |
カスタム可否 | 〇 |
価格(税込)(2024年6月時点) | 約8,000円 |
Amazon評価(2024年6月時点) | 4.2/5.0 |
「8BitDo Pro Ultimate 2」は、PC・スマホ向けに開発された多機能コントローラーで、PS5本体では直接使用できない点に注意が必要です。
Hall-effectスティックやマグネット式トリガーなどを搭載しており、高耐久でスティックのドリフト対策も◎。
専用アプリでキー割当・振動強度・スティック感度の調整が可能なうえ、プロファイルの切替もスムーズです。

PS5向けゲームをPC経由でプレイしたい方や、低価格帯で多機能な製品を探している方におすすめです。
PS5対応のおすすめの非純正コントローラー③Victrix Pro BFG
商品名 | Victrix Pro BFG |
ブランド名 | Victrix(PDP) |
重量 | 約310g |
特徴的な機能 | モジュール交換式 |
カスタム可否 | 〇 |
価格(税込)(2024年6月時点) | 約23,800円 |
Amazon評価(2024年6月時点) | 5.0/5.0 |
「Victrix Pro BFG」は、プロ向けに設計されたカスタマイズ性抜群のPS5対応コントローラーです。
スティックやボタンレイアウトを自由に変更できるモジュール構造を採用しており、FPS・格闘ゲーム・アクションなどあらゆるジャンルにフィットさせられます。
背面には4つの追加ボタンを搭載。マッピング変更も可能で、反応速度を求めるeスポーツプレイヤーに人気です。
Dolby 3Dオーディオ対応のヘッドセットジャックも搭載しており、音環境もこだわるゲーマーにおすすめ。

PS5対応のおすすめの非純正コントローラー④Scuf Reflex Pro
商品名 | Scuf Reflex Pro |
ブランド名 | Scuf(Corsair) |
重量 | 約300g |
特徴的な機能 | 背面4ボタン |
カスタム可否 | 〇 |
価格(税込)(2024年6月時点) | 約28,800円 |
Amazon評価(2024年6月時点) | 3.8/5.0 |
「Scuf Reflex Pro」は、背面に4つのパドルボタンを搭載し、高度な操作を可能にするプロ仕様のPS5コントローラーです。
交換可能なスティックや高性能グリップを備えており、手にしっかりフィットしつつ長時間のプレイにも最適。
アクションの割り当てが自由に変更できるほか、トリガー感度やスティック応答などの細かな設定も可能です。

操作性・安定性・カスタマイズ性のバランスを取りたいユーザーに特におすすめのモデルです。
PS5対応のおすすめの非純正コントローラー⑤Razer Wolverine V2 Pro
商品名 | Razer Wolverine V2 Pro |
ブランド名 | Razer |
重量 | 約279g |
特徴的な機能 | 高速応答設計 |
カスタム可否 | 〇 |
価格(税込)(2024年6月時点) | 約40,980円 |
Amazon評価(2024年6月時点) | 3.5/5.0 |
「Razer Wolverine V2 Pro」は、プロゲーマー向けに設計されたeスポーツ仕様のPS5対応コントローラーです。
Razer独自の「Mecha-Tactileアクションボタン」や「HyperTrigger」機能を搭載し、入力の反応速度と正確性を極限まで高めています。
背面4ボタン+上部2ボタンの合計6個の追加ボタンがあり、アクションの割り当ても自由自在。公式アプリで詳細設定も可能です。

スピード重視でカスタム性も高く、FPSや対戦ゲームを本気で楽しみたい人におすすめの1台です。
Razer日本公式オンラインストア【Razer】をチェックする
PS5対応のおすすめの非純正コントローラー⑥Nacon Revolution 5 Pro
商品名 | Nacon Revolution 5 Pro |
ブランド名 | Nacon |
重量 | 約300g |
特徴的な機能 | Hall-effect搭載 |
カスタム可否 | 〇 |
価格(税込)(2024年6月時点) | 約31,990円 |
Amazon評価(2024年6月時点) | 3.7/5.0 |
「Nacon Revolution 5 Pro」は、高精度と高耐久性を兼ね備えたPS5公式ライセンスのプロ向けコントローラーです。
スティックにはHall-effectセンサーを採用しており、スティックドリフトが起きにくい構造になっています。
背面ボタン、交換可能なスティック、トリガーストップなどカスタマイズ性も高く、自分好みの操作感に調整可能です。

PS5・PC両対応で、FPS・格ゲー・アクション問わず幅広いゲームに対応できる万能型の1台です。
PS5対応のおすすめの非純正コントローラー⑦PDP Victrix Pro BFG
商品名 | PDP Victrix Pro BFG |
ブランド名 | PDP(Victrix) |
重量 | 約300g |
特徴的な機能 | モジュール交換式 |
カスタム可否 | 〇 |
価格(税込)(2024年6月時点) | 約27,000円 |
Amazon評価(2024年6月時点) | 4.1/5.0 |
「PDP Victrix Pro BFG」は、カスタマイズ性とプロ仕様を兼ね備えた高性能コントローラーです。
スティックやボタンレイアウトを自由に変更できるモジュール交換式の設計が特徴で、あらゆるゲームジャンルに柔軟に対応可能です。
背面4ボタンやトリガーストップ調整機能を搭載し、プレイスタイルに合わせて細かいチューニングができます。

公式ライセンスを取得しており、信頼性の高い非純正コントローラーとして非常に人気のあるモデルです。
PS5対応のおすすめの非純正コントローラー⑧Scuf Reflex
商品名 | Scuf Reflex |
ブランド名 | Scuf |
重量 | 約300g |
特徴的な機能 | 背面4パドル |
カスタム可否 | 〇 |
価格(税込)(2024年6月時点) | 約44,000円 |
Amazon評価(2024年6月時点) | 3.7/5.0 |
「Scuf Reflex」は、PS5純正機能を保持しながら、カスタマイズ性を大幅に強化したハイエンドモデルです。
背面に4つのパドルボタンを搭載し、よく使う操作を割り当てることで、指を離さずに快適な操作が可能になります。
スティックやトリガーの感度設定、プロファイル切替などのカスタマイズも充実しており、幅広いジャンルに対応できます。

「純正の使い心地を保ちつつ、さらに操作性を高めたい」というユーザーにぴったりの1台です。
PS5対応のおすすめの非純正コントローラー⑨Scuf Reflex FPS
商品名 | Scuf Reflex FPS |
ブランド名 | Scuf |
重量 | 約300g |
特徴的な機能 | 即応トリガー |
カスタム可否 | 〇 |
価格(税込)(2024年6月時点) | 約38,000円 |
Amazon評価(2024年6月時点) | –(参考:公式ストア平均4.2/5.0) |
「Scuf Reflex FPS」は、FPSプレイヤーに特化した設計が特徴のプロ用コントローラーです。
アダプティブトリガーや振動機能をあえて省き、即応トリガー(クリック式)による素早い反応を実現しています。
背面の4パドルやスティック感度の調整など、他モデル同様のカスタマイズ性を備えつつ、応答速度を最優先した仕様になっています。

撃ち合いで勝ち抜きたいガチプレイヤーにおすすめの1台です。
PS5対応の非純正コントローラーを安く買う方法
PS5で使える非純正コントローラーは、選び方と購入ルートを工夫すれば定価の半額以下で入手できることがあります。
PS5対応の非純正コントローラーを安く買う方法
購入方法 | 特徴 | 実勢価格帯 |
ECサイトのセール品 | 期間限定で大幅割引がある | 2,000円~5,000円台 |
フリマアプリ | 中古品や未使用品が多く出回っている | 1,000円~4,000円前後 |
リサイクルショップ | 動作確認済の保証付きで安心 | 3,000円~6,000円前後 |
互換品専門ショップ | PS5表記が明記されている製品も多い | 2,500円~6,000円程度 |
「非純正コントローラー」は"PS5対応"と表記があっても、実際には一部機能が制限されるケースもあります。たとえば、ジャイロやタッチパッドが反応しない機種もあります。
中古や型落ちモデルを狙う場合は、販売元のレビューや過去の利用者の動作報告も必ず確認してください。

価格の安さだけでなく、操作感や対応ソフトの情報も確認することが大切です。
PS5対応の非純正のコントローラーを買う際の注意点
非純正コントローラーをPS5用に選ぶ際は、動作の互換性やサポート体制を確認しないとトラブルにつながる可能性があります。
PS5対応の非純正のコントローラーを買う際の注意点
注意点 | 内容 |
対応ゲームタイトルの確認 | 一部の非純正モデルはPS5ソフトで使用できず、PS4互換タイトルのみ動作可。 |
機能制限の有無 | ジャイロセンサーやタッチパッドが非搭載の機種も多く、使い勝手に差が出ます。 |
接続方式とラグの発生 | 有線・無線の方式により遅延が発生することがあり、格闘やFPSでは不利になる場合があります。 |
技適マークの有無 | 国内販売品でも、無認証モデルは電波法違反のリスクを含むため注意が必要です。 |
保証と返品の対応状況 | 初期不良時に対応できるか、出品者や販売元の情報も含めて確認が必須です。 |
特に中国製のノーブランド商品は、PS5本体での接続は可能でも、デュアルセンス特有の機能が一切使えない場合が見受けられます。
Bluetooth接続の一部機種では認識が不安定になることもあるため、使用前にレビューや動作確認済み情報を精査する必要があります。

PS5対応の非純正のコントローラーを買う際は、実用性とコストのバランスを見極める視点が重要です。
PS5対応の非純正のコントローラーに関するよくある質問
最後に、PS5対応の非純正のコントローラーに関する「よくある質問」を紹介します。
「非純正品=クオリティが低い」と感じてしまいがちですが、実は純正品以上に使いやすいこだわり派デバイスも多いので、警戒しすぎず選定してみましょう。
PS5対応のおすすめの安いコントローラーは?
PS5対応の安いコントローラーのうち、おすすめなのは「HORIパッドFPSプラス」です。
5,000円以下で購入できるコントローラーでありながら多機能性に優れており、ターゲットボタンやスティックフラット荷重機構を搭載しています。
ミスのない確実な操作と激しい動きを繰り返しても壊れにくい耐久性を実現しているので、ゲーム頻度が高い人にこそおすすめです。

自分に合うコントローラーを選定し、純正品以上の使い心地のものがないか探してみましょう。
PS5用のコントローラーは非純正でも接続できる?互換性はある?
非純正品でもPS5に接続して使えるコントローラーは多数あります。
ただし、コントローラーの対応モデルにPS5が含まれているか、購入前に必ず互換性をチェックしましょう。

全ての非純正品コントローラーがPS5につながるわけではなく、PS4やパソコン・Switchにしか接続できないケースもあるので確認が欠かせません。
PS5対応の非純正のコントローラーは高い?安く買う方法はある?
PS5対応の非純正のコントローラーは、最安3,000円程度から購入できます。
ただし実際の値段はメーカーやモデルによりピンキリで、高いものでは純正品を超える金額設定になっているケースもあるので注意しましょう。

不定期に開催されているセールではコントローラーをはじめとするゲーミングデバイスが割安になっていることがあり、メーカー公式サイトから購入するより安く手に入ることもあります。
その他、ECサイトであれば購入額に応じたポイント還元も受けられるので、一石二鳥と言えるでしょう。
おすすめPS5のコントローラーおすすめ7選【プロコン・背面ボタンあり】
PS5対応の非純正のコントローラーをお探しの方必見!コントローラーの役立ち情報
最後にPS5対応の非純正のコントローラーをお探しの方に向けて、コントローラーを購入する際に役立つ統計情報をご紹介します。PS5対応の非純正のコントローラーの選定で迷っている方は必見です。
コントローラーの料金相場

コントローラーの人気メーカーランキングTOP5 GameLens調べ
コントローラー(パッド)の料金相場は7,916円です。(GameLens経由の全購入商品のデータを元に集計・算出)
コントローラーの人気メーカーランキングTOP5

コントローラーメーカーランキングTOP5 GameLens調べ
コントローラー(パッド)の人気メーカーランキングTOP5は以下の通りです。(GameLens経由の全購入商品のデータを元に集計・算出)
コントローラーの有線/無線のシェア比率

コントローラーの有線-無線のシェア比率 GameLens調べ
コントローラー(パッド)の有線/無線のシェア比率は以下の通りです。(GameLens経由の全購入商品のデータを元に集計・算出)
- 無線:86.1%
- 有線:13.9%
コントローラーの純正/非純正のシェア比率

コントローラーの純正-非純正のシェア比率 GameLens調べ
コントローラー(パッド)の純正/非純正のシェア比率は以下の通りです。(GameLens経由の全購入商品のデータを元に集計・算出)
- 純正:53.8%
- 非純正:46.2%
コントローラーの人気カラーランキングTOP5

コントローラーの人気カラーランキングTOP5 GameLens調べ
コントローラー(パッド)の人気カラーランキングTOP5は以下の通りです。(GameLens経由の全購入商品のデータを元に集計・算出)
- 1位:ブラック
- 2位:ホワイト
- 3位:ブルー
- 4位:レッド
- 5位:グレー
コントローラー(パッド)の売れ筋人気ランキング
人気ショッピングサイトでのコントローラー(パッド)の売れ筋人気ランキングは下記をご覧ください。
コントローラー(パッド)の販売数が多いランキング上位の商品を抑えておきたい方は必見です。
まとめ:PS5対応の非純正のコントローラーおすすめ9選【安い商品もご紹介】
本記事ではPS5対応の非純正のコントローラーやPS5の非純正コントローラーの選び方についてご紹介しました。
改めてPS5対応の非純正のコントローラーおすすめ9選を確認しておきましょう。
PS5対応の非純正のコントローラーおすすめ9選
またPS5対応の非純正のコントローラーの選び方は以下の通り。
PS5対応の非純正のコントローラーの選び方
- 有線か無線かで選ぶ
- 入力規格で選ぶ
- ボタン配置や数で選ぶ
- 背面ボタンの有無で選ぶ
- 価格帯で選ぶ
本記事を参考に安い非純正コントローラーを選び、最高のPS5(PlayStation5)ライフをお楽しみください!
-
PS5のコントローラーおすすめ9選【プロコン・背面ボタンあり・小さめサイズ】
続きを見る