PS5 PS5ゲームソフト ゲーミングデバイス

【2025年最新】PS5おすすめマルチプレイゲーム25選!協力・対戦で盛り上がる神ゲーを元プロが徹底厳選

更新日 :

PS5マルチゲームをプレイしたい!どれがおすすめ?選び方も知りたい!

PS5を手に入れたら、次に体験すべきは仲間と熱狂するPS5のマルチプレイの世界です。

一人では味わえない興奮や達成感がそこにはあります。

「友達とワイワイ盛り上がる協力プレイがしたい」
「オンラインマルチプレイで本気の勝負がしたい」
「2人、3人、4人で遊べるおすすめのゲームって何だろう?」

この記事では、そんなあなたの希望を叶える最高のPS5マルチプレイゲームを解説します。

プレイ人数やジャンル、オンラインで無料で始められるタイトルまで、この記事一本であなたにぴったりの神ゲーが必ず見つかるはずです。

目次

PS5でマルチプレイを始める前に|PS PlusとVCの基本

本格的にマルチプレイの世界へ飛び込む前に、基本的な2つのポイントをおさえておきましょう。

これを知っておくだけで、よりスムーズに仲間との冒険へ出発できます。

オンラインマルチプレイに「PlayStation Plus」は必要?

引用元:PlayStation公式サイト

PS5でオンラインマルチプレイを楽しむためには、多くの場合「PlayStation Plus」への加入が必要です。

しかし、すべてのゲームで必須というわけではありません。

有料ゲームのマルチプレイは基本的に「PS Plus エッセンシャル」以上のプラン加入が必須です。

多くのパッケージ版やダウンロード版の有料タイトルでオンラインマルチプレイを遊ぶには、PS Plusへの加入が求められます。

基本プレイ無料のゲームは、PS Plusに加入しなくてもオンラインマルチプレイが可能です。

『フォートナイト』や『Apex Legends』といった基本プレイ無料のゲームは、PS Plusに加入していなくても、インターネット環境さえあれば誰でもオンラインマルチプレイに参加できます。

仲間との連携に必須!ボイスチャット(VC)のやり方

仲間とのコミュニケーションは、マルチプレイの醍醐味であり、特に協力プレイや競技性の高い対戦ゲームでは勝利のために不可欠です。

PS5のDualSense ワイヤレスコントローラーにはマイクが内蔵されており、別途ヘッドセットがなくても手軽にボイスチャットを始めることができます。

まずはこれで試してみるのも良いでしょう。

よりクリアな音質で連携を取りたい、ゲームの音に集中して没入感を高めたいという場合は、ゲーミングヘッドセットの使用を強くおすすめします。

おすすめゲーミングヘッドセット比較表

商品名ソニー INZONE H9 IISteelSeries Arctis Nova Pro WirelessAstro A50 Wireless LIGHTSPEEDソニー PULSE Elite ワイヤレスRazer Barracuda XLogicool G G435BK
商品画像





価格(税込)39,600円42,090円59,950円18,200円14,980円9,790円
Amazon評価(4.4/5)(4.4/5)(4.1/5)(4.2/5)(4.0/5)(4.2/5)
ブランド名ソニーSteelSeriesASTRO GamingソニーRazerLogicool G
特徴ノイキャン&立体音響。競技志向向けの没入サウンド。高音質+着脱式バッテリー。PC同時接続で配信者に人気。優れた定位感でFPS向き。プロ定番のワイヤレス。PS5連携に最適な純正。低遅延で高品位オーディオ。軽量&USB-Cドングルで多機種対応。普段使いに◎。超軽量でカラバリ豊富。コスパに優れカジュアル向け。
購入サイト

※価格・評価は2025年10月時点Amazon調べ

【失敗しない】PS5マルチプレイゲームの選び方4つのポイント

数あるタイトルの中から、後悔しない一本を見つけるための選び方を紹介します。

これらのポイントを意識すれば、あなたのゲームライフはさらに充実するはずです。

①【人数】で選ぶ|誰と、何人で遊びたい?

PS5マルチプレイゲームを人数で選ぶ場合のポイントは以下の通りです。

人数で選ぶ

  • カップルや親友と2人でじっくり:ストーリー重視の協力プレイ専用ゲームや、対戦格闘ゲームがおすすめです。
  • 3人でバランス良く連携:多くの協力型シューターやアクションRPGは3人チームでのプレイを想定しており、戦略の幅が広がります。
  • 4人以上でワイワイ大乱闘:パーティーゲームや大規模なバトルロイヤルゲームなら、大人数で盛り上がること間違いなしです。

②【プレイスタイル】で選ぶ|「協力」か「対戦」か

PS5マルチプレイゲームをプレイスタイルで選ぶ場合のポイントは以下の通りです。

プレイスタイルで選ぶ

  • 協力プレイ(Co-op):仲間と力を合わせ、強大な敵や難関ミッションに挑む達成感が魅力です。息の合った連携で困難を乗り越えた時の喜びは格別です。
  • 対戦プレイ(PvP):己のスキルを磨き、プレイヤー同士で雌雄を決する緊張感が醍醐味。勝利の快感と、敗北の悔しさがあなたを成長させてくれます。

③【ジャンル】で選ぶ|好きな世界観に没入する

PS5マルチプレイゲームをジャンルで選ぶ場合のポイントは以下の通りです。

ジャンルで選ぶ

  • FPS/TPS:銃などの武器を手に戦うシューティングゲーム。チームでの戦略性が重要になります。
  • アクション:簡単な操作で爽快なアクションが楽しめるものから、高いスキルが要求されるものまで様々です。
  • RPG:役割を分担し、広大な世界を仲間と共に冒険します。
  • オープンワールド:どこまでも広がる世界を自由に探索できるのが魅力。 仲間と気ままな旅に出るのも一興です。

④【料金】で選ぶ|無料で気軽にスタート

まずは無料で試してみたいという方は、基本プレイ無料のタイトルから始めてみるのがおすすめです。

クオリティの高い人気作が多く、満足できる体験が待っています。

【2人でじっくり】恋人や親友と楽しめる協力ゲーム5選

ここからは恋人や親友と楽しめる協力ゲームを5つご紹介します。

2人でじっくり楽しめるゲーム

It Takes Two


引用元:任天堂公式サイト

2人協力プレイ専用に設計されたアクションアドベンチャーです。

多彩なギミックとロケーションが章ごとに切り替わり、最後まで新鮮な驚きが続きます。

オフライン/オンラインのどちらでも役割分担と連携が求められ、息が合った瞬間の達成感が格別です。

created by Rinker
Electronic Arts (World)
¥4,930 (2025/10/31 16:42:50時点 Amazon調べ-詳細)

バルダーズ・ゲート3

バルダーズ・ゲート3
引用元:SPIKE CHUNSOFT公式サイト

選択と結果が物語を大きく左右する、自由度の高いRPGです。

ターン制バトルと豊富なビルドで戦略性が高く、ロールプレイの幅も広がります

コンソールでは画面分割で2人協力に対応し、オンライン協力でも冒険を共有できます。

ストリートファイター6

ストリートファイター6
引用元:Street Fighter公式サイト

対戦格闘の金字塔が、初心者から上級者まで遊びやすく進化しました。

ローカル対戦はもちろん、オンラインの豊富なモードで世界中のライバルと腕を競えます。

モダン/クラシック操作やトレーニング機能が充実し、上達の手応えを感じやすい設計です。

グランツーリスモ7

グランツーリスモ7
引用元:Play Station公式サイト

リアル志向の挙動と豊富な車種・コースで、クルマの魅力を徹底的に味わえるドライビングシミュレーターです。

2人の画面分割による対戦や、オンラインでのレースに対応しています。

PS5ではDualSenseのハプティック/アダプティブトリガーにより、路面やブレーキの感触まで体感できます。

ディアブロ IV

ディアブロ IV
引用元:Steam公式サイト

ダークファンタジー世界で戦利品を集めてビルドを磨く、ハック&スラッシュRPGです。

オンライン協力はもちろん、コンソールでは2人ローカル協力にも対応しています。

職業ごとの手触りやエンドゲームのやり込みが深く、長く遊べる一本です。

【3人〜4人で激闘】チームで盛り上がる協力・対戦ゲーム7選

ここからはチームで盛り上がる協力・対戦ゲームをご紹介します。

3人から4人で楽しめるゲーム

<FPS/TPS部門>

Call of Dutyシリーズ

Call of Duty
引用元:Call of Duty公式サイト

戦場を舞台にしたスピーディーなFPSの王道シリーズです。

対戦はもちろん、協力モードや多彩なマップ・武器が継続的に追加されます。

連携・情報共有・役割分担が勝敗を分け、チームでのプレイが光ります。

レインボーシックス シージ

レインボーシックス シージ
引用元:PlayStation Store公式サイト

5対5のタクティカルシューターで、オペレーター固有のガジェットと破壊要素が特徴です。

索敵・合図・同時突入などの高度な連携が求められ、作戦がハマる快感は格別。

競技性が高く、長期的に腕を磨けるタイトルです。

<アクション部門>

モンスターハンター ワイルズ

モンスターハンター ワイルズ
引用元:PR Times

最大4人で巨大なモンスターに挑む協力ハンティングアクションです。

武器種ごとの立ち回りと役割分担が重要で、連携が勝利のカギになります。

素材集めと装備更新のループにより、挑戦と成長が止まりません。

地球防衛軍6

地球防衛軍6
引用元:PlayStation公式サイト

圧倒的な数の巨大生物と戦う、爽快感抜群のアクションシューティングです。

兵科ごとの特性や装備の組み合わせで、チームの戦術は無限大

オンライン協力やオフライン分割画面で、仲間と連携して戦場を制します。

Back 4 Blood

Back 4 Blood
引用元:EPIC Games公式サイト

4人協力でゾンビの群れに挑む、リプレイ性の高いシューティングです。

デッキ構築によるカードシステムが毎回の展開を変え、戦略の幅を広げます。

難易度調整と役割分担が問われ、連携が生存率を左右します。

<オープンワールド部門>

Minecraft

Minecraft
引用元:Xbox Wire公式サイト

ブロックの世界で建築・採掘・冒険を自由に楽しめるサンドボックスゲームです。

最大8人のオンラインマルチプレイ(プラットフォームにより異なる)で、協力建築や探索がはかどります。

サーバーや配布ワールド、レッドストーン機構など、遊び方は無限大です。

ARK: Survival Ascended

ARK: Survival Ascended
引用元:SPIKE CHUNSOFT公式サイト

恐竜が闊歩する島で拠点を築き、生存を目指すサバイバルアクションです。

資源採集・建築・テイム・クラフトのサイクルが奥深く、長期的に遊べます。

大規模サーバーでは多人数での協力/対戦が可能で、ドラマが生まれます。

【基本プレイ無料】今すぐ始められる人気マルチプレイゲーム3選

ここからは今すぐ始められる人気のマルチプレイゲームをご紹介します。

基本プレイ無料ゲーム

フォートナイト


引用元:任天堂公式サイト

世界的人気のバトルロイヤルで、ソロからスクワッドまで多彩なモードを収録しています。

ゼロビルドなどのルールや期間限定イベントが頻繁に開催され、飽きずに遊べます。

クロスプレイ対応で、フレンドと気軽に合流できます。

原神


引用元:Playstation公式サイト

元素反応とキャラクター切り替えで戦う、オープンワールドアクションRPGです。

広大な世界を探索し、ストーリー・秘境・世界任務など多彩なコンテンツを進められます。

最大4人の協力プレイでボス討伐や素材集めを効率よく楽しめます。

VALORANT


引用元:Epic Games公式サイト

5対5のタクティカルシューターで、正確なエイムとアビリティの使い所が勝敗を分けます。

ラウンド経済やマップ研究など、戦略的な駆け引きが楽しめます。

ボイスチャットや役割分担を活用して、チームで勝利を掴みましょう。

【ジャンル別】特定の気分で選びたいマルチプレイゲーム5選

ここからは特定の気分で遊びたいマルチプレイゲームをご紹介します。

ジャンル別マルチプレイゲーム

<RPG>ドラゴンズドグマ 2

ドラゴンズドグマ 2
引用元:ドラゴンズドグマ公式サイト

基本はシングルプレイですが、ポーン(従者)をオンラインで共有できる独自の“間接協力”が魅力です。

ジョブやスキルの組み合わせで戦闘の手触りが大きく変わります。

巨大モンスターとの手に汗握る戦いが、ハイファンタジーの世界観を盛り上げます。

<パーティー>オーバークック 王国のフルコース


引用元:任天堂公式サイト

最大4人でキッチンを舞台にドタバタ料理に挑む、協力型パーティーゲームです。

役割分担と声かけが重要で、阿吽の呼吸が決まると気持ちいい。

家族や友人とワイワイ盛り上がれる、定番のソファ協力タイトルです。

<パズル>ぷよぷよテトリス2

ぷよぷよ™テトリス®2
引用元: SEGA公式サイト

“ぷよぷよ”と“テトリス”が同時に楽しめる夢のコラボパズルです。

対戦・協力・パーティールールなどモードが豊富で、実力に応じて遊べます。

初心者も上級者も一緒に盛り上がれる、長く遊べる一作です。

<サバイバルホラー>Dead by Daylight

Dead by Daylight
引用元:Dead By Daylight公式サイト

1人のキラーと4人のサバイバーに分かれて戦う、非対称型の対戦ホラーです。

サバイバーは協力して発電機を修理し、脱出を目指します。

短時間でスリルと連携を味わえる、唯一無二の体験が魅力です。

<サンドボックス>テラリア

テラリア
引用元:ファミ通公式サイト

横スクロールの2Dサンドボックスで、探索・建築・戦闘の自由度が高いゲームです。

ボス攻略や素材集めを分担すれば、協力プレイが一気に快適になります。

最大8人でワールドを共有し、巨大建築やダンジョン攻略を楽しめます。

マルチプレイがもっと楽しく、強くなる!おすすめ周辺機器6選

最高のゲーム体験は、最高の環境から生まれます。

あなたのプレイスタイルを格上げする、信頼性の高いデバイスを目的別に紹介します。

【競技志向のあなたへ】勝利を掴むためのハイスペックモデル

【プロコントローラー (DualSense Edge ワイヤレスコントローラー)】

純正品にはない背面ボタンや交換可能なスティックモジュールを搭載。

詳細なカスタマイズが可能で、キャラクターコントロールを次のレベルへと引き上げます。

【ゲーミングモニター (144Hz以上対応モデル)】

PS5は最大120Hzの映像出力に対応。

144Hz以上の高リフレッシュレートモニターなら、その性能を最大限に引き出し、一瞬の差を制することができます。

【ゲーミングヘッドセット (ソニー INZONE H9など)】

敵の足音や銃声の方向を正確に聞き分ける「音の定位」は、FPS/TPSにおいて極めて重要です。

高品質なヘッドセットは、勝利に直結する情報をもたらしてくれます。

【カジュアルに楽しむあなたへ】快適さとデザイン性を両立

【ワイヤレスヘッドセット (ソニー PULSE Elite ワイヤレスヘッドセット)】

PS5とのシームレスな連携と、デザインの統一感が魅力。

ケーブルの煩わしさから解放され、見た目もスマートにゲームを楽しめます。

【コントローラー充電スタンド (ソニー DualSense 充電スタンドなど)】

デスク周りをスッキリ整理し、いつでもフル充電の状態でプレイを開始できます。

PS5本体のUSBポートを使わずに済むのも大きなメリットです。

【ゲーミングチェア】

長時間のプレイやデスクワークは、体に負担がかかるものです。

人間工學に基づいて設計されたゲーミングチェアは、疲れにくい快適なプレイ環境を構築し、集中力の維持をサポートします。

PS5のマルチプレイに関するQ&A

ここではPS5マルチプレイに関するよくある質問をご紹介します。

Q1. PS4の友達と一緒に遊べる(クロスプレイ)ゲームはある?

A1. はい、クロスプレイに対応しているゲームタイトルであれば、PS5とPS4のプレイヤーが一緒にオンラインマルチプレイを楽しむことが可能です。

多くの人気タイトルが対応しており、本記事で紹介した中では『Apex Legends』や『原神』などが該当します。

Q2. 画面分割でオフライン協力プレイができるゲームはある?

A2. はい、インターネット接続がなくても、一つのテレビ画面を分割して複数人で遊べるゲームもあります

『グランツーリスモ7』や『地球防衛軍6』などが画面分割でのプレイに対応しています。

まとめ

今回は、PS5で遊べるおすすめのマルチプレイゲームを、選び方から具体的なタイトル、さらにはプレイ環境を向上させる周辺機器まで網羅的にご紹介しました。

最後に本記事のポイントをまとめます。

まとめ

  • PS5マルチプレイゲームは人数・プレイスタイル・ジャンル・料金で選ぶ
  • 2人で遊ぶなら「It Takes Two」「バルダーズ・ゲート3」などがおすすめ
  • 3~4人で遊ぶなら「Call of Dutyシリーズ」「THE FINALS」などがおすすめ
  • 今すぐ始めたいなら「Apex Legends」「フォートナイト」などがおすすめ

仲間とボイスチャットを繋いで強敵に挑んだり、ライバルと火花を散らす対戦に熱中したりと、PS5のマルチプレイには無限の楽しさが詰まっています。

この記事を参考に、あなたにとって最高の1本を見つけ、PS5ならではの素晴らしいマルチプレイ体験に飛び込んでみてください

【迷ったらコレ!】ゲーミングデバイス人気ランキング

ゲーミングデバイス人気ランキングでは2025年1月1日から2025年6月30日までの間、GameLens(ゲームレンズ)経由で購入された15,797種類の商品の内、累計販売数が多かったゲーミングデバイスTOP3を部門ごとにランキング形式で選出。

GameLensAWARD ゲーミングデバイス人気ランキング

最新のゲーミングデバイスをお探しの方、効率的に人気アイテムを入手したい方、最新のトレンドに興味がある方は必見です。ゲーミングデバイス選びの参考に、ぜひご覧ください。

GameLensでは、ゲーミングデバイスやガジェットに関する情報を正確かつ最新の状態に保つよう努めております。しかし、万が一、掲載情報に古い内容や誤りがある場合は、信頼できる情報源の提示とともに、お問い合せフォームよりご連絡いただけますと幸いです。GameLens編集部にて内容を精査し、適切な修正を行います。また、当メディアの情報は、記事執筆時点での信頼できるデータや有識者の見解に基づいておりますが、正確性・合法性・安全性を完全に保証するものではありません。製品の最新価格や仕様、機能などに関する詳細は、必ず公式のECサイト、販売店、またはメーカーの公式情報をご確認ください。さらに、GameLensの記事はゲーミングデバイスの選定や使用に役立つ情報提供を目的としており、個別の購入や使用の判断は読者ご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。当サイトの利用に際しては、免責事項をご一読いただき、内容をご理解の上でご活用ください。私たちは、ユーザーの皆さまに信頼される情報を提供し続けるため、皆さまからのご意見やご指摘を心よりお待ちしております。
GameLensは、ゲーミングデバイスに関する情報発信を通じて、読者の皆様が最適な製品選択やプレイ環境の向上を実現することを目的とし、透明性・正確性・有用性を備えたコンテンツ制作に取り組みます。詳しくはコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
  • この記事の著者/監修者
Writer

ガジェットライター

ゲーミングデバイス専門ライター。マウス・キーボードからモニター・オーディオ機器まで幅広くレビューを行い、最新トレンドをわかりやすく解説。趣味は新作ゲームの情報収集とFPSタイトルの研究。読者が自分に合ったデバイスに出会えるような記事作りを心がけている。

-PS5, PS5ゲームソフト, ゲーミングデバイス

Copyright © GameLens(ゲームレンズ) All Rights Reserved.