
今回はこんな疑問を解決していきます。
ゲームや動画の世界に、まるで自分が入り込んだかのような体験ができるVRゴーグル。
非常に魅力的ですが、高性能なモデルは価格が高いのがネックですよね。
しかし、最近では安くても高品質なVRゴーグルが数多く登場しており、気軽にVRの世界を体験できるようになりました。
スタンドアローン型から、PC・スマホ用まで選択肢も豊富です。

あなたの目的と予算に合った最適な一台を見つけて、未知の体験に飛び込みましょう!
目次
そもそもVRゴーグルにはどんな種類がある?【3タイプを簡単解説】
VRゴーグルと一言でいっても、実は大きく3つのタイプに分かれます。
まずはそれぞれの特徴を理解して、自分に合ったタイプを見つけるところから始めましょう。
① スタンドアローンVRゴーグル【手軽さと性能のバランス型】

ゴーグル単体で動作する、現在主流のタイプです。PCやスマホを必要とせず、電源を入れればすぐにVRの世界を楽しめます。
ケーブルレスで自由に動き回れるのが最大の魅力です。
スタンドアローンVRゴーグル
- メリット:準備が簡単、没入感の高いゲームも楽しめる。
- デメリット:スマホ用に比べて価格は高め。
- おすすめな人:手軽に本格的なVRゲームや体験をしたい人。
② PC接続VRゴーグル【最高峰の体験を求めるなら】
高性能なゲーミングPCに接続して使用するタイプ。
PCのパワフルな処理能力を活かした、高画質・高フレームレートなVR体験が可能です。
SteamVRなどで配信されている本格的なVRゲームを遊びたいならこのタイプが最適です。
PC接続VRゴーグル
- メリット:SteamVRなど豊富なゲームがプレイ可能、グラフィックは最高品質。
- デメリット:高性能なPCが必須、価格帯が高め、セッティングがやや複雑。
- おすすめな人:本格的なVRゲームを最高環境でプレイしたい人。
③ スマホVRゴーグル【VR入門・動画視聴に最適】
手持ちのスマートフォンをゴーグルにセットして使用する、最も手軽で安価なタイプです。
360度動画など、動画コンテンツの視聴に向いています。
スマホVRゴーグル
- メリット:非常に安価(1,000円台から)、手軽にVR動画を楽しめる。
- デメリット:画質や性能はスマホに依存、本格的なVRゲームには不向き。
- おすすめな人:とにかく安くVRを体験してみたい人、360度動画の視聴がメインの人。
【後悔しない】安いVRゴーグルの選び方5つのポイント
ここでは、安価なモデルの中から「当たり」を見つけるための具体的なチェックポイントを5つ紹介します。
「安物買いの銭失い」にならないために、しっかり確認しましょう。
選び方1. 「何に使いたいか」でタイプを決める
VRゴーグルを何に使いたいのか、使うタイプで選ぶことも大切です。
使うタイプで選ぶ
- 本格的なVRゲーム:「スタンドアローン型」・「PC接続型」
特にSteamVRをプレイしたいならPC接続型が必須 - 動画視聴がメイン:「スマホ型」
スタンドアローン型なら、より高画質で快適な視聴体験が可能 - お試しでVR体験:「スマホ型」
選び方2. 没入感を左右する「画質(解像度)」と「視野角」
解像度は映像の鮮明さを表す数値。
フルHD(1920x1080)以上を目安に選ぶと映像の粗さが気になりにくく、没入しやすくなります。
視野角は一度に見渡せる範囲の広さのこと。
100度以上あると視界が映像で覆われている感覚が強まり、より高い没入感が得られる傾向にあります。
選び方3. 長時間でも快適な「装着感」と「重量」

長時間でも快適に使用できるように装着感や重量などでも選ぶとよいでしょう。
たとえば、頭をしっかり固定できる3点式(頭頂部にもバンドがあるタイプ)ならば、ズレにくいです。
また、スタンドアローン型やPC接続型は500g前後のモデルが多く、軽いほど首への負担が少なくなります。
クッション性が高く、鼻や頬の周りから光が漏れにくいものを選ぶのが快適さの鍵です。
選び方4. ゲーム体験の質を決める「トラッキング性能」
6DoFは頭の回転(上下左右)に加え、体の移動(前後左右上下)も検知します。
VR空間を実際に歩き回れるため、本格的なゲームには必須の機能です。
3DoFは頭の回転のみを検知します。
その場から動かず、周囲を見渡すような動画視聴や簡単なゲーム向けの機能です。
選び方5. 100均などの激安品は避けるのが無難【注意点】
100円ショップのVRゴーグルは「VRの仕組みを知る」上では面白いですが、快適なVR体験を求めるなら避けるのが無難です。
レンズの歪みでVR酔いを誘発しやすかったり、スマホの固定が甘かったりするため、最低でも1,000円以上の評価が高いモデルを選ぶことを強く推奨します。
【2025年最新】安いおすすめVRゴーグルの性能比較表
今回ご紹介するおすすめの安いVRゴーグルを一覧で比較できます。
自分の目的に合ったモデルを見つけて、詳細をチェックしてみてください。
安いおすすめVRゴーグル比較表
| 商品名 | Meta Quest 3S | PICO 4 | PlayStation VR2 | VITURE Pro ARグラス | RayNeo Air 3s | エレコム VRG-M02BK | エレコム VRG-XEHR01BK | Wtimesie VRゴーグル | OLANSOR VRゴーグル | DESTEK V5 VRゴーグル |
| 商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| タイプ | スタンドアローン | スタンドアローン | PS5接続 | XRグラス(外部機器接続) | XRグラス(外部機器接続) | スマホ | スマホ(ヘッドホン一体型) | スマホ | スマホ | スマホ |
| 価格(税込) | 48,400円 | 46,780円 | 48,873円 | 44,800円 | 36,336円 | 4,280円 | 3,980円 | 1,976円 | 5,680円 | 3,899円 |
| 評価 | (4.3/5) | (4.2/5) | (4.2/5) | (4.0/5) | (4.3/5) | (3.5/5) | (4.3/5) | (4.4/5) | (4.3/5) | (4.5/5) |
| 解像度(片目) | 1832×1920 | 2160×2160 | 2000×2040 | 1920×1080 | 1920×1080 | スマホ依存 | スマホ依存 | スマホ依存 | スマホ依存 | スマホ依存 |
| トラッキング | 6DoF | 6DoF | 6DoF | 3DoF相当(視線固定表示) | 3DoF相当(視線固定表示) | 3DoF | 3DoF | 3DoF | 3DoF | 3DoF |
| おすすめ用途 | ゲーム/動画/MR入門 | ゲーム/動画(軽量重視) | PS5向けVRゲーム | 大画面動画/ゲーム画面表示 | 大画面動画/ゲーム画面表示(軽量重視) | スマホでVR入門/動画 | スマホVR入門+音も重視 | スマホでVR入門/動画 | スマホVR+音も重視 | スマホVR/動画/家族共有 |
| 購入リンク |
※価格・評価は記事執筆時点Amazon調べ
【スタンドアローン型】コスパ最強のおすすめ3選
ここでは、PCやスマホなしでこれ1台でVRを楽しめる「スタンドアローン型」の中から、コスパ重視で選んだおすすめモデルをご紹介します。
Meta Quest 3S
Metaの最新スタンドアローンVRヘッドセット。
前世代より性能が向上しつつ、価格は抑えめで、「これ1台でVRゲームも動画視聴も全部できる」万能モデルです。
軽量化された本体と高解像度ディスプレイにより、快適でクリアなVR体験が可能。
初めてのVRにも、既存ユーザーの買い替えにもおすすめできる定番機です。
PICO 4
Quest 3Sのライバルといえる軽量スタンドアローン機。
高解像度ディスプレイとパンケーキレンズを採用しており、画質と装着感のバランスに優れています。
特に前後バランスの良いデザインは長時間プレイに強く、「軽さを最優先したい人」に人気のモデルです。
PlayStation VR2
PS5専用のハイエンドVRヘッドセット。
ケーブル1本で接続するだけで、『グランツーリスモ7』『バイオハザード』などの超リッチなVRゲームを楽しめます。
眼球トラッキングやハプティクス対応など、家庭用VRとしてはトップクラスの臨場感。
PS5を持っているゲーマーなら最有力候補です。
【ARグラス型】大画面シネマ体験におすすめ2選
ここでは、スマホ・ゲーム機・PCの映像を“仮想の大画面”として楽しめるARグラスをご紹介します。
VITURE Pro ARグラス
最大135インチ相当の大画面を目の前に表示できる、有線接続のARグラス。
SwitchやSteam Deck、スマホを接続するだけで、どこでも自分専用のシネマ空間を作れます。
高輝度ディスプレイ・優れた音質・120Hz表示に対応しており、動画もゲームも快適に楽しめる高品質モデルです。
RayNeo Air 3s ARグラス/XRグラス
より軽量で掛け心地のよいシネマグラス。
約201インチ相当のスクリーンを映し出せるのに、眼鏡のような装着感で長時間の視聴にも最適です。
色再現性や明るさにも優れており、アニメ・映画・ライブ映像などを大画面で楽しみたい人にピッタリです。
【スマホ型】動画視聴・VR体験におすすめ5選
ここでは、スマホをセットするだけで気軽にVR動画を楽しめる「スマホVRゴーグル」をご紹介します。
エレコム VRG-M02BK
エレコムの定番スマホVRゴーグル。
ピント調整・瞳孔間距離調整に対応しており、低価格ながら見やすさとフィット感を両立しています。
1,000円台で買える入門モデルとして最も無難な選択肢で、まずはVRを試したい人に最適です。
エレコム VRG-XEHR01BK(ヘッドホン一体型)
VRG-M02BKの音声強化モデル。
ヘッドホンが本体に一体化しているため、“ゴーグル+音声”をこれ1台で完結できます。
2,000円台で買える手軽さなのに没入感が高く、動画視聴メインの人におすすめです。
Wtimesie VRゴーグル
120°クラスの広視野角とピント調整機能を備えた人気モデル。
軽量で顔あたりも柔らかく、長時間の視聴にも向いています。
「スマホVRをしっかり体験してみたい」という初心者にぴったりのバランス型です。
OLANSOR VRゴーグル
Bluetoothヘッドホン一体型で、ゴーグルと音声を1台で済ませたい人向けの多機能モデル。
イヤホン不要で気軽に動画を楽しめます。
ピント調整や視野角の広さも優秀で、スマホVRの中では完成度の高いモデルです。
DESTEK V5 VRゴーグル
広視野角と歪みの少ないレンズを採用した定番VRゴーグル。
大人も子どもも共有しやすいフィット感で、家族でVRを試したい人にも向いています。
視界の広さと見やすさのバランスがよく、長年人気のあるスマホVRゴーグルです。
安いVRゴーグルに関するよくある質問(Q&A)

最後に、安いVRゴーグルを購入する前によくある疑問についてお答えします。
VRゴーグルを使うと酔いますか?何か対策はありますか?
VR酔いは、映像の動きと自分の体の感覚との間にズレが生じることで発生することがあります。
対策としてはこまめに休憩を取ることや、最初は動きの少ないコンテンツから徐々に慣れていくことが有効です。
一般的に、性能の高いVRゴーグルほど映像の遅延や残像が少なく、酔いにくい傾向があります。
メガネをかけたままでもVRゴーグルは使えますか?
メガネをかけたままVRゴーグルを使用できるかどうかは、製品によって異なります。
商品説明に「メガネ対応」と記載のあるモデルや、内部スペースが広く設計されているモデルであれば使用可能です。
快適に使用できない場合はコンタクトレンズの使用や、別売りの度付きレンズアタッチメントの購入も選択肢になります。
PC接続VRゴーグルには、どれくらいのPCスペックが必要ですか?
PC接続VRゴーグルに必要なPCスペックは、プレイしたいゲームによって大きく異なります。
しかし、一般的にグラフィックボードはNVIDIA GeForce RTX 3060以上が推奨されることが多いです。
購入を検討しているVRゴーグルの公式サイトや、Steamの各ゲームページに記載されている要求スペックを必ず確認してください。
VRゴーグルで普通の映画やYouTubeは見れますか?
VRゴーグルで2Dの映画やYouTube動画を視聴することは可能です。
多くのVRプラットフォームには、「Bigscreen Beta」や「Virtual Desktop」といった、仮想的な巨大スクリーンに映像を映し出すアプリがあります。
これらを利用することで、まるでプライベートシアターにいるかのような没入感でコンテンツを楽しめます。
まとめ:自分に合った安いVRゴーグルで未知の体験に飛び込もう
本記事では安いVRゴーグルの選び方から、目的別のおすすめモデルまで詳しくご紹介しました。
記事のポイント
- VRゴーグルは「スタンドアローン」「PC接続」「スマホ」の3タイプがあり、目的によって選ぶべきものが違う。
- 安いモデルでも「画質」「装着感」「トラッキング性能」を押さえれば後悔しない。
- 100均などの激安品は避け、最低でも1,000円以上の評価が高いモデルを選ぶのがおすすめ。
改めて、目的別のおすすめモデルを確認しておきましょう。
目的別おすすめモデル
- 手軽さと性能を両立したいなら:Meta Quest 2
- 本格的なPCゲームを始めたいなら:DPVR E4
- 動画視聴・VR入門なら:エレコム VRG-S02BK
VRはもはや一部の人のための特別なものではありません。
本記事を参考に、あなたの予算に合った最高のVRゴーグルを見つけて新しいエンターテイメントの世界に飛び込んでみてください!





















