Nintendo Switchゲームソフト

ドラクエ1&2リメイク版どっちからプレイする?【ドラゴンクエスト1&2最新】

更新日 :

ドラクエ1と2ってどっちから遊ぶべき?

10月30日(木)に発売された待望のHD-2D版「ドラゴンクエスト1&2」。

でも「どっちから始めるのが正解?」「違いはある?」「リメイク版はどう変わるの?」と迷う人が増えています。

本記事では、リメイク版との違いやストーリーのつながりおすすめのプレイをわかりやすく解説します!

ドラクエ1と2どっちからやるべき?

ストーリーの繋がりを意識するのであれば、時系列順に1からプレイするのが良いでしょう。

ドラクエ1の百年後の物語が、ドラクエ2です。

今回のリメイクでは追加されたシナリオが多いため、原作をプレイしたことがある人でも2からプレイしてしまうとわからない場面が出てきてしまうでしょう。

ストーリーのつながり(ロト伝説の時間軸)

  • ドラクエ1:ロト伝説の“始まり”。勇者の旅路と世界の基礎が描かれる。
  • ドラクエ2:1の後の時代。ロトの血を引く三人の末裔が新たな脅威に立ち向かう。

1を遊んでいると、2に登場する地名・王国・系譜の意味が深く伝わります。物語を堪能するなら1→2がベストです。

難易度・ボリューム・システム比較

項目ドラクエ1ドラクエ2
パーティ単独3人(役割分担と連携)
プレイ時間の目安約10〜15時間約20〜35時間
難易度の肌感入門的で分かりやすい歯ごたえあり(終盤は特に戦略的)
遊びごたえRPGの基礎を味わえる探索・ボス攻略の幅が広い

リメイク版(HD-2D)で変わったところ

対象主なポイント
共通(1・2)
  • HD-2D表現で雰囲気がより鮮やかに
  • 街やフィールドの案内が見やすくなり探索が快適
  • 装備・ボイス演出などが追加され没入感が向上
ドラクエ1
  • 戦闘が複数戦対応で戦術の幅が広がる
  • 特技や巻物でキャラの成長に個性が出る
ドラクエ2
  • 仲間編成・紋章の活用で戦略性がアップ
  • 新エリアやイベントで旅のボリューム増

全体的に遊びやすさが向上していますが、とくにドラクエ2は追加要素が多めで、マップやイベントの広がりも感じられます。

ドラクエ1は、コンパクトな冒険とシンプルな戦闘が魅力。まずは世界観に触れたい人は1から、パーティでの冒険や成長の幅を味わいたい人は2からでも楽しめます。

『ドラゴンクエストI&II』商品情報

ドラクエ1&2 HD-2D版 対応機種比較

タイトルドラゴンクエストI&II - SwitchドラゴンクエストI&II - Switch2ドラゴンクエストI&II - PS5
商品画像
価格(税込)-9% ¥6,949
参考価格: ¥7,678
-10% ¥6,917
参考価格: ¥7,678
¥6,446
特徴携帯モード対応で場所を選ばず遊びやすいより高フレームレートで滑らかな表示が期待できる映像演出・ロードの快適性が特に高い
購入リンク

よくある質問(FAQ)

  • Q:ユーザーはドラクエ1を遊ばなくてもドラクエ2を楽しめますか?
    A:ユーザーはドラクエ1を遊ばなくてもドラクエ2を楽しめます。1を知っていると地名や歴史背景の理解が深まります。
  • Q:ユーザーはどちらの難易度が高いと感じますか?
    A:多くのユーザーはドラクエ2のほうが手応えがあると感じます。終盤ほど戦略性が求められます。
  • Q:ユーザーは短時間プレイにどちらを選ぶべきですか?
    A:ユーザーは短時間プレイにドラクエ1を選ぶべきです。構造がシンプルでテンポが良いからです。
  • Q:ユーザーはどの順番で遊ぶとストーリーを最大限に楽しめますか?
    A:ユーザーはドラクエ1→ドラクエ2の順で遊ぶとストーリーを最大限に楽しめます。

※本記事は2025年10月公開時点の情報です。価格・仕様・配信状況は変動します。購入前に公式販売ページで最新情報をご確認ください。

【迷ったらコレ!】ゲーミングデバイス人気ランキング

ゲーミングデバイス人気ランキングでは2025年1月1日から2025年6月30日までの間、GameLens(ゲームレンズ)経由で購入された15,797種類の商品の内、累計販売数が多かったゲーミングデバイスTOP3を部門ごとにランキング形式で選出。

GameLensAWARD ゲーミングデバイス人気ランキング

最新のゲーミングデバイスをお探しの方、効率的に人気アイテムを入手したい方、最新のトレンドに興味がある方は必見です。ゲーミングデバイス選びの参考に、ぜひご覧ください。

GameLensでは、ゲーミングデバイスやガジェットに関する情報を正確かつ最新の状態に保つよう努めております。しかし、万が一、掲載情報に古い内容や誤りがある場合は、信頼できる情報源の提示とともに、お問い合せフォームよりご連絡いただけますと幸いです。GameLens編集部にて内容を精査し、適切な修正を行います。また、当メディアの情報は、記事執筆時点での信頼できるデータや有識者の見解に基づいておりますが、正確性・合法性・安全性を完全に保証するものではありません。製品の最新価格や仕様、機能などに関する詳細は、必ず公式のECサイト、販売店、またはメーカーの公式情報をご確認ください。さらに、GameLensの記事はゲーミングデバイスの選定や使用に役立つ情報提供を目的としており、個別の購入や使用の判断は読者ご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。当サイトの利用に際しては、免責事項をご一読いただき、内容をご理解の上でご活用ください。私たちは、ユーザーの皆さまに信頼される情報を提供し続けるため、皆さまからのご意見やご指摘を心よりお待ちしております。
GameLensは、ゲーミングデバイスに関する情報発信を通じて、読者の皆様が最適な製品選択やプレイ環境の向上を実現することを目的とし、透明性・正確性・有用性を備えたコンテンツ制作に取り組みます。詳しくはコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
  • この記事の著者/監修者
GameLens(ゲームレンズ)編集部

GameLens編集部

GameLens(ゲームレンズ)の編集者/監修者。長年にわたってゲーミングデバイスのレビューや情報発信に携わっています。マウスやキーボード、イヤホンやモニター、ヘッドセットやコントローラー、ゲーミングPCやノートパソコンなど、幅広いカテゴリーのゲーミングデバイスを収集するのが趣味で、特にLogicool・Razer・BenQといったメーカーの製品を愛用。お気に入りのゲームはApex Legends、VALORANT、SplatoonなどFPSやTPSを中心に多岐にわたり、最近は新たにLogicool G913を導入して快適なゲームプレイ環境を追求中。ゲーマーの皆様にとって有益な情報を提供すべく、実際の使用感や技術的な観点からレビュー記事を執筆。ゲーミングデバイス選びや快適なプレイ環境の構築に役立つ情報をお届けすることをモットーに、常に正確で分かりやすい記事制作を心がけています。GameLens運営の傍らゲーマー・ストリーマーの事務所を運営中。

-Nintendo Switchゲームソフト

Copyright © GameLens(ゲームレンズ) All Rights Reserved.