ゲーミングヘッドセット

Razerはどこの国のブランド?プロに選ばれる理由とおすすめ製品を徹底解説

更新日 :

Razerってよく聞くけど、どこの国のメーカー?信頼できる?プロも使ってる?おすすめモデルは?

Razer(レイザー)は、アメリカとシンガポールを拠点に展開するグローバルゲーミングブランドです。

世界中のプロゲーマーが愛用するデバイスメーカーとして知られています。

高精度センサー・高速スイッチ・高耐久設計など、競技レベルに対応した製品を多数展開しています。

FPSやMOBAなど反応速度が求められるシーンはもちろん、デザイン性や使いやすさを重視するカジュアル層にも人気があります。

本記事では、Razerの最新人気モデルや評判を詳しく紹介するのでぜひ参考にしてください。

Razerはどこの国のブランド?

引用:Razer公式サイト

Razer(レイザー)は、アメリカとシンガポールを拠点に展開するグローバルゲーミングブランドです。

世界中に開発・マーケティング・サポート拠点を持ち、マウス・キーボード・ヘッドセット・ゲーミングノートPCなど幅広い製品を展開しています。

応答速度・操作性・デザイン性を重視した製品づくりで、プロゲーマーから一般ユーザーまで支持を集めています。

世界のプロゲーマーがRazerを選ぶ理由

Razerがプロゲーマーに選ばれているのは、競技向けに特化したモデルを展開しているためです。

全ての製品が競技専用というわけではありませんが、上位シリーズには反応速度や操作精度を重視した設計が採用されています。

  • マウス: 高精度センサーと軽量設計を組み合わせ、素早いエイム操作や繊細なトラッキングに対応している。
  • ヘッドセット: 音の方向や距離を正確に把握できる定位感を重視し、対戦中の状況判断をサポートする。
  • キーボード: 入力遅延を抑えた高速スイッチを採用し、素早い反応と安定した操作を実現している。
こうした競技志向の設計が、Razerが多くのプレイヤーから信頼を得ている理由です。

Razerの人気マウスとスペック比較

Razerは反応速度や精密性を重視したゲーミングマウスを多数展開しています。

以下の比較表で人気モデルのスペックを確認し、自分のプレイスタイルに合うものを見つけてください。

Razer人気モデル比較表

モデル名Razer Viper V3 ProRazer Naga V2 ProRazer DeathAdder V4 Pro
画像
Razer Viper V3 Pro

Razer Naga V2 Pro

Razer DeathAdder V4 Pro
価格(税込)15,499円27,800円28,980円
Amazon評価(4.4/5)(4.0/5)(4.5/5)
接続方式無線・有線無線・有線無線・有線
重量55g134g56g
カラーホワイト・ブラック・Faker Edition・Sentinels Editionブラックホワイト・ブラック
購入先

Razer Viper V3 Pro

商品名Razer Viper V3 Pro
Amazon評価(4.7/5)
接続方式無線・有線
重量55g
カラーホワイト / ブラック / Faker Edition / Sentinels Edition
価格26,480円

軽さと応答性を両立した競技向けマウス

Razer Viper V3 Proは、55gの超軽量設計で思い通りのフリック操作がしやすいゲーミングマウス です。

長時間プレイでも手首や腕の負担を抑えられ、安定したエイムを維持できるでしょう。

また、ガラスや布など多様な表面でも高精度に反応するセンサーを搭載し、1DPI単位で感度を細かく調整できます。

最大8000Hzのポーリングレートに対応していて、クリック入力がほぼリアルタイムで画面に反映されるのもポイントです。

軽さ・精度・安定性のバランスに優れたモデルで、反応速度を重視するFPSプレイヤーに最適です。

Razer Naga V2 Pro

商品名Razer Naga V2 Pro
Amazon評価(4.0/5)
接続方式無線・有線
重量134g
カラーブラック
価格27,800円

多ボタン構成であらゆるジャンルに対応する万能ゲーミングマウス

Razer Naga V2 Proは、MMO・FPSなど複数のゲームジャンルに対応できるよう設計された多機能マウスです。

交換式のサイドプレートで2個・6個・12個ボタンの3タイプに切り替られるので、用途に応じて操作スタイルを変えられます。

最大19+1個のプログラム可能ボタンを備えていて、スキル発動や装備変更などを瞬時に行えるのもポイントです。

また、第3世代オプティカルマウススイッチを搭載し、チャタリングや入力遅延の原因となるデバウンスディレイを軽減しています。

多ボタン構成と高精度センサーを兼ね備えた万能型モデルで、ジャンルを問わず快適にプレイしたいゲーマーに最適です。

Razer DeathAdder V4 Pro

商品名Razer DeathAdder V4 Pro
Amazon評価(4.5/5)
接続方式無線・有線(HyperSpeed Wireless / USB-C)
重量56g
カラーホワイト / ブラック
価格28,980円

次世代センサーと快適さを極めたハイエンドエルゴノミックマウス

Razer DeathAdder V4 Proは、Razer Focus Pro 30K Optical Sensor Gen-2と第2世代オプティカルスイッチを搭載した最新世代のゲーミングマウスです。

従来のエルゴノミック形状を受け継ぎながらも、さらに軽量で自然に手に馴染むグリップ感を実現。わずかな動きでも正確にトラッキングでき、長時間のプレイでも疲れにくい設計になっています。

HyperSpeed Wirelessによる超低遅延通信と最大95時間のバッテリー持続で、安定性とパフォーマンスを両立したプロ仕様の操作体験を提供します。

高精度センサーと快適なフィット感で、安定したエイムを求める競技ゲーマーに最適です。

Razerの人気ゲーミングキーボードとスペック比較

Razerは高性能スイッチとデザイン性を兼ね備えたゲーミングキーボードが豊富です。

下記の比較表を参考に、自分のプレイスタイルに合ったモデルを見つけてみてください。

Razer人気キーボード比較表

モデル名Razer Huntsman V3 ProRazer Huntsman V2Razer BlackWidow V3
画像
価格(税込)32,980円22,499円11,980円
Amazon評価(4.2/5)(4.7/5)(4.5/5)
キーボードの種類メンブレンメカニカルメカニカル
接続方法有線有線有線
キー配列US配列JP配列US配列
キー数879187
バックライト
購入先

Razer Huntsman V3 Pro

商品名Razer Huntsman V3 Pro
Amazon評価(4.2/5)
キーボードの種類メンブレン
接続方法有線
キー配列US配列
キー数87
バックライト
価格32,980円

精度と応答性を極めたプロ仕様ゲーミングキーボード

Razer Huntsman V3 Proは、キーの反応位置を0.1~4.0mmの範囲で調整できるアクチュエーション機能を搭載したモデルです。

押し込みの深さを自分好みに設定できるため、浅いタッチで素早く入力したり深く押して誤入力を防いだりとプレイスタイルに合わせて操作できます。

キーを離した瞬間に再入力できる「ラピッドトリガー機能」により、連続入力の速度が大幅に向上しているのも魅力です。

レザーレット製のリストレストもあり、手首を自然な角度で支えられるので、長時間プレイでも疲れにくいでしょう。

入力精度と反応速度を自在にコントロールできる設計のモデルなので、FPSや格ゲーなど素早い操作を求めるプレイヤーに向いています。

Razer Huntsman V2

商品名Razer Huntsman V2
Amazon評価(4.5/5)
キーボードの種類メカニカル
接続方法有線
キー配列JP配列
キー数91
バックライト
価格22,039円

静音性と操作感を両立した高応答ゲーミングキーボード

Razer Huntsman V2は、静音設計で深夜のプレイや配信中でも気兼ねなく使えるモデルです。

スイッチには摩擦の少ないリニア構造を採用し、キーを押した瞬間に入力が反応する軽快な操作感が得られるでしょう。

最大8000Hzのポーリングレートに対応し、キー入力がほぼリアルタイムで反映されるため、タイムラグを感じにくいのも特徴です。

リストレストはエルゴノミック設計で、手首への負担を軽減して長時間のプレイでも安定した姿勢を保てます。

静音・反応・耐久のすべてに配慮された設計で、快適さを重視するプレイヤーにおすすめのモデルです。

Razer BlackWidow V3

商品名Razer BlackWidow V3
Amazon評価(4.3/5)
キーボードの種類メカニカル
接続方法有線
キー配列US配列
キー数87
バックライト
価格11,980円

高速入力に特化した静音メカニカルキーボード

Razer BlackWidow V3は、スピードと静音性を両立したメカニカルキーボードです。

キーを浅く押した瞬間に反応するため、入力のタイムラグを感じにくい構造になっています。

また、スムーズで軽いキーストロークと静かな打鍵音で、集中してプレイしたいシーンにも適しているでしょう。

Razer Synapse 3でキー機能やマクロを自由にカスタマイズでき、自分のプレイスタイルに最適化した操作環境を構築できます。

軽快な打鍵感と高いカスタマイズ性を兼ね備えているので、静音性と操作精度のバランスを求めるゲーマーに最適です。

Razerの人気ヘッドセットとスペック比較

Razerのヘッドセットはクリアな音質と快適な装着感を両立しており、長時間プレイでも集中力を維持できます。

下記の比較表を参考に、自分のプレイスタイルや用途に合うモデルを選んでみてください。

GameSir人気モデル比較表

モデル名Razer BlackShark V2 ProRazer BlackShark V2 XRazer BlackShark V2 HyperSpeed
商品画像
価格(税込)29,980円6,490円19,980円
Amazon評価(4.4/5)(4.3/5)(4.2/5)
ドライバーユニット径50mm50mm50mm
接続方法無線・有線有線無線・有線
重量320g240g280g
購入サイト

Razer BlackShark V2 Pro

商品名Razer BlackShark V2 Pro
Amazon評価(4.4/5)
ドライバーユニット径50mm
接続方法無線・有線
重量320g
価格(税込)29,980円

競技シーンで信頼されるワイヤレスヘッドセット

BlackShark V2 Proは、音の遅延を抑えて正確に聞き取れるワイヤレスモデルです。

2.4GHz接続に対応しており、動作音や足音のタイミングを逃さず把握できます。

チタンコートドライバーが音を明瞭に再現し、定位感のある立体的なサウンドを生み出すのもポイントです。

サラウンド技術によって敵の位置関係を掴みやすく、FPSでもとっさの判断がしやすいでしょう。

イヤーパッドは柔らかく、締め付けも少ないため長時間のプレイでも疲れにくいです。

音の精度と装着感のバランスに優れた、競技向けのワイヤレスヘッドセットです。

Razer BlackShark V2 X

商品名Razer BlackShark V2 X
Amazon評価(4.3/5)
ドライバーユニット径50mm
接続方法有線
重量240g
価格(税込)6,490円

軽量で臨場感あるサウンドを実現したエントリーモデル

BlackShark V2 Xは、240gと軽量ながら音の立体感に優れたヘッドセットです。

50mmドライバーが高・中・低音を3分割で再生し、明るくクリアな音質と力強い低音を両立しています。

7.1サラウンド対応で音の位置を正確に把握でき、足音や銃声の方向を直感的に判断しやすいのもポイントです。

密閉型イヤーカップが外部ノイズを遮断する構造で、集中してプレイに臨めるでしょう。

また、ヘッドバンドとイヤークッションには柔らかなレザーレット素材を採用し、長時間でも快適に装着できます。

低コストながら軽さと遮音性を兼ね備えた、初めてのゲーミングヘッドセットにもおすすめのモデルです。

Razer BlackShark V2 HyperSpeed

商品名Razer BlackShark V2 HyperSpeed
Amazon評価(4.2/5)
ドライバーユニット径50mm
接続方法無線・有線
重量280g
価格(税込)19,980円

快適さと低遅延を両立したワイヤレスヘッドセット

BlackShark V2 HyperSpeedは、280gの軽量設計で長時間プレイでも疲れにくいモデルです。

2.4GHzワイヤレス接続により、音の遅延を感じにくくスムーズな通信が可能です。

折り曲げ式マイクは声を明瞭に拾いやすく、通話中もノイズが少ないためチームで連携が取りやすいでしょう。

また、イヤーカップは外の音をしっかり遮ってくれるので、プレイに集中しやすい環境を作れます。

通気性のある素材をイヤーカップに採用していて、長時間使っても蒸れにくいくのもポイントです。

長時間の集中プレイにも快適に使える、軽さと性能を兼ね備えたワイヤレスモデルです。

Razerの評判・口コミまとめ

調査した結果、Razer製品は「反応速度が速い」「打鍵感が最高」「装着感が良い」といった口コミが多く見られました。

ゲーマー向けブランドとしての信頼性が高く、プロから一般ユーザーまで幅広い層から支持されています。

マウス・キーボード・ヘッドセットはいずれも、使いやすさで高い評価を得ています。

特にラピッドトリガー対応ゲーミングキーボードや軽量設計のヘッドセットは、競技志向のゲーマーからも支持が厚いです。

Razerはどこで買える?

Razer製品はAmazonなどの大手通販サイトでよく見かけますが、実はほかにも購入できる公式ショップや家電量販店があります。

セールやクーポンを活用すれば、お得に人気モデルを手に入れることも可能です。

Razerのマウス・キーボード・ヘッドセットは、主に以下のショップで販売されています。

限定カラーやプロ仕様モデルは、セール時期によっては売り切れも多い傾向があります。

Amazonプライムデー・楽天スーパーセール・Razer公式セールなどの大型イベント期間は、在庫が揃いやすく割引率も高いため狙い目です。

「これだ!」と思うモデルが見つかったら、セールやクーポン配布のタイミングで早めの購入をおすすめします。

Razerに関するよくある質問(Q&A)

Q. Razerはどこの国のメーカー?
A. 米国サンフランシスコとシンガポールを拠点とする、グローバルなゲーミングデバイスブランドです。

Q. プロゲーマーや配信者も使ってる?
A. eスポーツ大会や配信でRazer製品を使用している人がいます。競技向けに設計されたモデルが多く、操作精度や反応速度を重視するユーザーに人気です。

Q. 保証・サポートは?
A. 正規販売店・公式ストア購入品はメーカー保証とサポートの対象です。詳細は購入店の案内を確認してください。

Q. セールやクーポンは?
A. Amazonプライムデーや楽天スーパーセール、公式ストアのキャンペーンで割引が行われることがあります。公式ストアでは16~38%OFFのキャンペーンをしていることがあるので、気になる人はぜひチェックしてみてください。

まとめ|Razerはどこの国のブランド?プロに選ばれる理由とおすすめ製品を徹底解説

Razerはアメリカとシンガポールを拠点とするグローバル企業で、世界中のプロゲーマーや配信者に愛用される信頼性とパフォーマンスが特徴です。

マウス・キーボード・ヘッドセットまでそろえれば、統一感のあるおしゃれなプレイ環境を作れます。

セールやクーポンを活用して、お得にRazer製品を手に入れましょう!

【迷ったらコレ!】ゲーミングデバイス人気ランキング

ゲーミングデバイス人気ランキングでは2025年1月1日から2025年6月30日までの間、GameLens(ゲームレンズ)経由で購入された15,797種類の商品の内、累計販売数が多かったゲーミングデバイスTOP3を部門ごとにランキング形式で選出。

GameLensAWARD ゲーミングデバイス人気ランキング

最新のゲーミングデバイスをお探しの方、効率的に人気アイテムを入手したい方、最新のトレンドに興味がある方は必見です。ゲーミングデバイス選びの参考に、ぜひご覧ください。

GameLensでは、ゲーミングデバイスやガジェットに関する情報を正確かつ最新の状態に保つよう努めております。しかし、万が一、掲載情報に古い内容や誤りがある場合は、信頼できる情報源の提示とともに、お問い合せフォームよりご連絡いただけますと幸いです。GameLens編集部にて内容を精査し、適切な修正を行います。また、当メディアの情報は、記事執筆時点での信頼できるデータや有識者の見解に基づいておりますが、正確性・合法性・安全性を完全に保証するものではありません。製品の最新価格や仕様、機能などに関する詳細は、必ず公式のECサイト、販売店、またはメーカーの公式情報をご確認ください。さらに、GameLensの記事はゲーミングデバイスの選定や使用に役立つ情報提供を目的としており、個別の購入や使用の判断は読者ご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。当サイトの利用に際しては、免責事項をご一読いただき、内容をご理解の上でご活用ください。私たちは、ユーザーの皆さまに信頼される情報を提供し続けるため、皆さまからのご意見やご指摘を心よりお待ちしております。
GameLensは、ゲーミングデバイスに関する情報発信を通じて、読者の皆様が最適な製品選択やプレイ環境の向上を実現することを目的とし、透明性・正確性・有用性を備えたコンテンツ制作に取り組みます。詳しくはコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
  • この記事の著者/監修者
Writer

ガジェットライター

ゲーミングデバイス専門ライター。マウス・キーボードからモニター・オーディオ機器まで幅広くレビューを行い、最新トレンドをわかりやすく解説。趣味は新作ゲームの情報収集とFPSタイトルの研究。読者が自分に合ったデバイスに出会えるような記事作りを心がけている。

-ゲーミングヘッドセット

Copyright © GameLens(ゲームレンズ) All Rights Reserved.