ゲーミングデバイス

【2025年最新】CoDモバイルコントローラーおすすめ11選!プロの選び方で勝率アップ!

更新日 :

「CoDモバイル(Call of Duty: Mobile)」で、もっと上のランクを目指したい!でも、タッチ操作では精密なエイムや複雑なキャラコンに限界を感じる……。

本記事ではこんな悩みを解決します。

PCや家庭用ゲーム機のように、スマートフォンでもコントローラーを使えば、操作性は劇的に向上します。

しかし、いざ「CoDモバイル用コントローラー」を探してみると、有線や無線、PSコントローラーや安いモデルまで選択肢は様々です。

本記事では、競技志向のプレイヤーから、価格やデザインを重視するカジュアルなプレイヤーまで、あなたのプレイスタイルに最適な一台を見つけるための選び方から、おすすめ設定までをご紹介します。

この記事を読めば、タッチ操作のストレスから解放され、勝率アップにつながる最高のパートナーがきっと見つかるはずです。

目次

なぜCoDモバイルでコントローラーが必要なのか?

スマートフォンでのタッチ操作は手軽ですが、特に競技性の高いCoDモバイルにおいては、コントローラーの使用が明確なアドバンテージを生み出します。

多くの熟練プレイヤーがコントローラーへ移行するのには、確かな理由があるのです。

コントローラーへ移行する理由

  • 操作精度の飛躍的な向上
  • 長時間のプレイでも疲れにくい快適性
  • 長時間のプレイでも疲れにくい快適性

順に解説していきます。

操作精度の飛躍的な向上

物理的なスティックとボタンによって、指の動きがダイレクトにキャラクターの動きに反映されます。

これにより、タッチ操作では難しいミリ単位の繊細なエイム調整や、咄嗟の視点移動が実現可能になります。

長時間のプレイでも疲れにくい快適性

スマートフォンを直接握りしめてプレイする場合、手や指に力が入りやすく、長時間のプレイでは疲れが溜まりがちです。

人間工学に基づいて設計されたコントローラーなら、自然な体勢で操作でき、集中力の維持にも繋がります

長時間のプレイでも疲れにくい快適性

タッチ操作では、どうしても指で画面の一部が隠れてしまいます。

コントローラーを使えば画面全体を遮るものなく見渡せるため、敵の発見が早まり、索敵においても有利に立ち回れるでしょう。

CoDモバイル用コントローラーの選び方完全ガイド

自分にぴったりの一台を見つけるために、以下の5つのポイントをチェックしていきましょう。

CoDモバイル用コントローラーの選び方

  • 接続方法
  • 対応OS
  • 形状・ボタン配置
  • 機能性
  • 公式サポート対象

順に解説していきます。

1. 接続方法で選ぶ:安定の「有線」か、自由な「無線」か

接続方法による違いは、操作の安定性に直結する重要なポイントです。

「有線接続(USB Type-C / Lightning)」の場合、スマートフォンと直接ケーブルで接続するため、遅延がほとんど発生しないのが最大のメリットです。

充電切れの心配もなく、いつでも安定したプレイが可能です。

Razer Kishiシリーズのようにスマホを挟み込む一体型が多く、まさにモバイルゲームに特化した形状といえます。

「無線接続(Bluetooth)」の場合、ケーブルの煩わしさから解放され、自由な姿勢でプレイできるのが魅力です。

PS4/PS5の純正コントローラーなど、家庭用ゲーム機でおなじみの製品が多く、選択肢の豊富さもポイントです。

最近のモデルは遅延もかなり改善されていますが、有線に比べると僅かな遅延や接続の不安定さが生じる可能性はゼロではありません。

2. 対応OSで選ぶ:iPhoneかAndroidか

コントローラーによっては、iOS(iPhone/iPad)専用、あるいはAndroid専用のモデルが存在します。

特に、有線接続の一体型コントローラーは接続端子の形状(LightningかUSB Type-Cか)が異なるため、購入前に必ず自分のスマートフォンに対応しているかを確認しましょう。

3. 形状・ボタン配置で選ぶ:手に馴染むのはPS系?Xbox系?

コントローラーの形状は、操作のしやすさを左右します。

主に2つのタイプがあり、どちらが優れているというよりは、個人の好みや慣れが大きく影響します。

「PS系(DUALSHOCK 4 / DualSenseなど)」の場合、左右のアナログスティックが下部に並んだ、シンメトリー(左右対称)な配置が特徴です。

長年PlayStationシリーズに親しんできた方には、最も手に馴染む形状でしょう。

「Xbox系(Xbox ワイヤレスコントローラーなど)」の場合、左スティックが上部に配置されたアシンメトリー(左右非対称)なデザインが特徴です。

キャラクターの移動を担う左スティックと、視点移動を担う右スティックを、それぞれ親指で自然に操作できる配置とされています。

4. 機能性で選ぶ:プレイを有利にする追加機能

より高度なプレイを目指すなら、追加機能にも注目しましょう。

「背面ボタン/パドル」は、コントローラーの背面に搭載された追加ボタンです。

ここにジャンプやスライディング、リロードなどの操作を割り当てることで、エイム操作を行う右スティックから親指を離すことなく、これらのアクションを実行できます。

キャラクターコントロールのレベルが一段階上がるといっても過言ではありません。

また、無線コントローラーを使用する場合、スマートフォンを固定するためのホルダーが別途必要になることがあります。

コントローラーとホルダーがセットになった製品や、後付けできるアタッチメントも販売されているので、プレイスタイルに合わせて検討しましょう。

5. 公式サポート対象かで選ぶ

CoDモバイルでは、全てのコントローラーが公式にサポートされているわけではありません。

非対応の製品だと、ボタン配置がうまく機能しなかったり、そもそも認識されなかったりする可能性があります。

安心してプレイしたい場合は、Activisionが公式にサポートを表明している以下のコントローラーを選ぶのが最も確実な選択です。

公式サポート対象

  • PlayStation 5 DualSense / DualSense Edge ワイヤレスコントローラー
  • PlayStation 4 DUALSHOCK 4 ワイヤレスコントローラー (第2世代以降)
  • Xbox ワイヤレス コントローラー (Series X|S, One)
  • Xbox Elite ワイヤレス コントローラー
  • Backbone One コントローラー

【目的別】CoDモバイルコントローラーおすすめランキング11選

ここからは、「競技志向」と「コスパ・デザイン重視」の2つのカテゴリに分けて、おすすめのコントローラーをそれぞれご紹介します。
<h4おすすめコントローラー比較表

製品名Razer Kishi V2Backbone OnePS5 DualSense EdgeXbox Elite Series 2GameSir X2 ProXboxワイヤレスコントローラーPS5 DualSensePS4 DUALSHOCK 4Switch Proコントローラー8bitdo ZERO 2FONLAM FD-6500
商品画像PS4 DUALSHOCK 4
接続方法有線有線無線無線有線無線無線無線無線無線無線
背面ボタン
評価(4.5/5)(4.5/5)(5/5)(5/5)(4/5)(4.5/5)(4.5/5)(4/5)(3/5)(3.5/5)(3.5/5)
価格(税込)12,690円19,800円34,980円27,500円11,182円8,910円11,480円12,300円6,727円2,690円2,999円
購入先

※価格は2025年8月時点Amazon調べ

【競技志向向け】プロも愛用!高性能コントローラー5選

まずは競技志向向けの高性能コントローラーを5つご紹介します。

高性能コントローラー5選

詳しく見ていきましょう。

1位:Razer Kishi V2 for Android/iPhone

Razer Kishi V2 for Android/iPhoneは、遅延なき操作で勝利を掴む、モバイルゲーマーの最終兵器です。

有線接続によるゼロに近い低遅延と、PCゲーミングマウスにも採用されるマイクロスイッチボタンが、プロレベルの精密な操作をサポートします。

スマホを挟み込むだけで、瞬時に携帯ゲーム機のようなプレイスタイルへ。勝利を追求するすべてのプレイヤーにおすすめしたい一台です。

こんな人におすすめ

  • ランクマッチで本気で勝ちたい方
  • 少しでも有利なデバイスを使いたい方

2位:Backbone One for iPhone/Android

Backbone One for iPhone/Androidは、スマホゲーム体験を革新する、公式パートナーの実力です。

PlayStation公式ライセンス品も展開するBackbone Oneは、スマホとの一体感が魅力のコントローラーです。

専用アプリとの連携で、様々なゲームを快適にプレイできます。

CoDモバイルの公式サポート対象でもあり、安心して使える信頼性の高さが光ります。

こんな人におすすめ

  • 手軽に本格的なゲーム体験をしたい方
  • iPhoneユーザーの方

3位:PlayStation 5 DualSense Edge ワイヤレスコントローラー

created by Rinker
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥31,791 (2025/09/13 14:57:52時点 Amazon調べ-詳細)

PlayStation 5 DualSense Edge ワイヤレスコントローラーは、勝利のために全てを捧げる、究極のカスタマイズ性があります。

交換可能なスティックモジュール、調整可能なトリガー、そして自由に割り当て可能な背面ボタン。

DualSense Edgeは、プレイヤー一人ひとりの手に合わせて究極のカスタマイズが可能です。

価格は高価ですが、その投資に見合うだけのパフォーマンスを提供してくれるでしょう。

こんな人におすすめ

  • 自分だけの最適な設定を追求したい方
  • 最高の操作性を求めるプロ志向の方

4位:Xbox Elite ワイヤレス コントローラー Series 2

created by Rinker
マイクロソフト
¥18,218 (2025/09/13 14:57:53時点 Amazon調べ-詳細)

Xbox Elite ワイヤレス コントローラー Series 2は、最高の自分を引き出す、無限のカスタマイズオプションがあります。

4つの背面パドルや交換可能なスティックなど、こちらも究極のカスタマイズ性を誇るプロ向けモデルです。

トリガーの反応深度を3段階で切り替えられる「トリガーロック」機能は、タップ撃ちの速さを向上させたいプレイヤーにとって強力な武器となります。

こんな人におすすめ

  • 背面パドルを駆使したプレイをしたい方
  • 重厚感のあるコントローラーが好きな方

5位:GameSir X2 Pro

GameSir X2 ProはXbox公認で、Androidユーザーのための高コスパ有線モデルとなています。

有線接続による低遅延と、2つのマッピング可能な背面ボタンを備えながら、比較的手に取りやすい価格を実現したモデルです。

Xbox公式ライセンス品という安心感もあり、Androidで本格的にモバイルゲームをプレイしたい方の入門機としても最適です。

こんな人におすすめ

  • Androidユーザー
  • かつ背面ボタン付きの有線コントローラーを試したい方

【コスパ・デザイン重視】カジュアルコントローラー6選

ここからは、コスパやデザイン重視のカジュアルなコントローラーを6つご紹介していきます。

コスパ・デザイン重視のコントローラー

それでは詳しく見ていきましょう。

1位:Xbox ワイヤレス コントローラー

created by Rinker
マイクロソフト
¥8,334 (2025/09/13 14:57:54時点 Amazon調べ-詳細)

Xbox ワイヤレス コントローラーは、デザイン・性能・価格と、三拍子そろった王道モデルです。

CoDモバイル公式サポート対象でありながら、豊富なカラーバリエーションと手に取りやすい価格が魅力。

PCやXbox本体でもシームレスに使える汎用性の高さもポイントです。

一台持っておけば、あらゆるゲームシーンで活躍してくれるでしょう。

こんな人におすすめ

  • デザインとコストのバランスを重視する方
  • 初めてコントローラーを買う方

2位:PlayStation 5 DualSense ワイヤレスコントローラー

created by Rinker
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥9,700 (2025/09/13 14:57:54時点 Amazon調べ-詳細)

PlayStation 5 DualSense ワイヤレスコントローラーは、PS5ユーザーなら迷わずこれというほどの、次世代標準コントローラーです。

PS5ならではのアダプティブトリガーやハプティックフィードバックはCoDモバイルでは機能しませんが、コントローラーとしての基本的な握り心地や操作性の高さは折り紙付きです。

既にPS5をお持ちなら、追加投資なしで高品質なプレイ環境が手に入ります。

こんな人におすすめ

  • PS5を持っていて、コントローラーを流用したい方

3位:PlayStation 4 DUALSHOCK 4 ワイヤレスコントローラー

created by Rinker
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥10,400 (2025/09/13 14:57:55時点 Amazon調べ-詳細)

PlayStation 4 DUALSHOCK 4 ワイヤレスコントローラーは、長年愛された信頼と実績のある、今なお現役の定番モデルです。

多くのプレイヤーに長年愛用されてきた、言わずと知れた定番コントローラーです。

中古市場などでも手に入りやすく、コストを抑えたい方には有力な選択肢の一つ。

ただし、購入する際は第2世代以降のモデル(ライトバーがタッチパッド上部にもある)か確認しましょう。

こんな人におすすめ

  • とにかくコストを抑えたい方
  • PS4に慣れ親しんでいる方

4位:Nintendo Switch Proコントローラー

created by Rinker
任天堂.
¥6,727 (2025/09/13 14:57:55時点 Amazon調べ-詳細)

Nintendo Switch Proコントローラーは、純正ならではの安心感はあり、Switchユーザーにもおすすめのコントローラーです。

任天堂純正のコントローラーで、その作りこみの良さには定評があります。

CoDモバイルでも問題なく使用でき、Switchとスマートフォンの両方でゲームをプレイする方にとっては、コントローラーを一本化できるメリットがあります。

こんな人におすすめ

  • Nintendo Switchもプレイする方
  • 純正品の安心感を求める方

5位:8BitDo Zero 2

8BitDo Zero 2はポケットに収まる超小型サイズのため、携帯性はナンバーワンです。

キーホルダーサイズのコンパクトさが最大の特徴。操作性は大型のコントローラーに劣りますが、「外出先でちょっとプレイしたい」といったニーズに応えてくれます。

ネタ的な面白さだけでなく、最低限の操作はしっかりこなせる実力も持っています。

こんな人におすすめ

  • とにかく持ち運びやすさを最優先する方
  • サブのコントローラーを探している方

6位:FONLAM FD-6500

FONLAM FD-6500は、驚きの低価格で背面ボタン搭載のコスパモンスターなコントローラーです。

3,000円前後という価格帯でありながら、背面ボタンや連射機能を搭載した驚きのコストパフォーマンスを誇るモデル。

有名メーカー品に比べると耐久性や質感は劣るかもしれませんが、「まずはコントローラー操作や背面ボタンを試してみたい」という方には絶好の選択肢となるでしょう。

こんな人におすすめ

  • とにかく安くコントローラーを試したい方
  • 背面ボタンの入門機を探している方

【初心者でも安心】CoDモバイルでのコントローラーの使い方・設定方法

コントローラーを手に入れたら、簡単な設定ですぐにプレイを開始できます。

ここでは、無線(Bluetooth)コントローラーの一般的な接続方法と、ゲーム内設定について解説します。

接続方法・ゲーム内設定方法

  • 接続方法(ペアリング)
  • ゲーム内設定
  • おすすめ設定

順に解説していきます。

接続方法(ペアリング)

接続方法(ペアリング)は以下の通りです。

接続方法(ペアリング)

  • 1.コントローラーをペアリングモードにする
    PS4/PS5:「SHARE」(またはクリエイト)ボタンと「PS」ボタンをライトバーが点滅するまで同時に長押しします。
    Xbox:「Xbox」ボタンで電源を入れた後、コントローラー上部の接続ボタンをXboxボタンが速く点滅するまで長押しします。
  • 2.スマートフォンのBluetooth設定を開く
    iOS:「設定」アプリ > 「Bluetooth」
    Android:「設定」アプリ > 「接続済みのデバイス」 > 「新しいデバイスとペア設定」
  • 3.デバイス一覧からコントローラーを選択
    「DUALSHOCK 4 Wireless Controller」や「Xbox Wireless Controller」など、表示されたコントローラー名をタップすれば接続完了です。

ゲーム内設定

ゲーム内設定方法は以下の通りです。

ゲーム内設定

  • CoDモバイルを起動し、ホーム画面右上の歯車アイコン(設定)をタップします。
  • 上部メニューから「コントローラー」タブを選択し、「設定」画面に移動します。
  • 一番上の「コントローラーサポートを有効化」にチェックが入っていることを確認します。

これで設定は完了です。

コントローラー操作はマッチが開始してから有効になるため、ロビー画面ではタッチ操作が必要な点に注意しましょう。

おすすめ設定

おすすめ設定は感度設定と、ボタン配置の2つです。

コントローラーでの操作は、タッチ操作とは感覚が異なるため、感度設定を行います。

まずは初期設定でプレイしてみて、そこから少しずつ自分に合った感度に調整していくのがおすすめです。

一般的には、使い慣れた家庭用ゲーム機の感度より少し速めに設定すると、スムーズに移行しやすいでしょう。

設定画面では、射撃やエイム、ジャンプなどのボタン配置を自由にカスタマイズできます。

自分のプレイスタイルに合わせて、最も操作しやすい配置を探求してみてください。

コントローラー使用時のよくある質問(Q&A)

最後にコントローラー使用時のよくある質問をご紹介します。

よくある質問

  • CoDモバイルでコントローラーを使うとアカウントをBANされる?
  • Nintendo SwitchのProコントローラー(プロコン)はCoDモバイルで使える?
  • 購入したコントローラーはPCやApex Legends Mobileでも使える?
  • コントローラーがゲーム内で反応しないのはなぜ?

順に解説していきます。

Q. CoDモバイルでコントローラーを使うとアカウントをBANされる?

A. CoDモバイルで公式にサポートされているコントローラーを使用しても、アカウントがBAN(利用停止)されることはありません

Activisionがコントローラーの使用を認めているため、安心してプレイできます。

Q. Nintendo SwitchのProコントローラー(プロコン)はCoDモバイルで使える?

A. Nintendo SwitchのProコントローラーは、お使いのスマートフォン(iOS/Android)とBluetoothで接続することで、CoDモバイルでも使用することが可能です。

Q. 購入したコントローラーはPCやApex Legends Mobileでも使える?

A. 本記事で紹介したコントローラーの多くは、PC(Steamなど)にも対応しています。

Apex Legends Mobileは現在サービスを終了していますが、他のコントローラー対応モバイルゲームでも幅広く利用できる製品がほとんどです。

Q. コントローラーがゲーム内で反応しないのはなぜ?

A. コントローラーが反応しない場合、いくつかの原因が考えられます

まず、スマートフォンのBluetooth設定でコントローラーが正しくペアリングされているかを確認してください。

次に、CoDモバイルのゲーム内設定で「コントローラーサポート」が有効になっているかを確認しましょう。

また、コントローラー本体の充電が十分か、使用しているコントローラーがCoDモバイルのサポート対象であるかも重要な確認点です。

まとめ:CoDモバイルにおすすめのコントローラー11選【競技志向・コスパ重視】

Blackviewは怪しい?評判・おすすめスマホ&タブレット比較【2025年最新】

本記事ではCoDモバイルで使えるおすすめコントローラー11選や、プレイスタイルに合わせた選び方についてご紹介しました。

改めて今回ご紹介したコントローラーを振り返っておきましょう。

高性能コントローラー5選

コスパ・デザイン重視のコントローラー6選

また、コントローラーを選ぶ際のポイントは以下の通りです。

コントローラー選びのポイント

  • 接続方式(有線 or 無線)の違い
  • 背面ボタンやトリガー調整などのカスタマイズ性
  • 価格と耐久性のバランス
  • スマホ・PC・コンソールとの互換性

勝利を最優先にする方は遅延の少ない「Razer Kishi V2」や究極のカスタマイズが可能な「DualSense Edge」を、コストやデザイン重視の方は「Xbox ワイヤレス コントローラー」などを選ぶと満足度が高いでしょう。

本記事を参考に、自分のプレイスタイルに合った最適なコントローラーを見つけて、CoDモバイルの戦場で最高のパフォーマンスを発揮してください!

【迷ったらコレ!】ゲーミングデバイス人気ランキング

ゲーミングデバイス人気ランキングでは2025年1月1日から2025年6月30日までの間、GameLens(ゲームレンズ)経由で購入された15,797種類の商品の内、累計販売数が多かったゲーミングデバイスTOP3を部門ごとにランキング形式で選出。

GameLensAWARD ゲーミングデバイス人気ランキング

最新のゲーミングデバイスをお探しの方、効率的に人気アイテムを入手したい方、最新のトレンドに興味がある方は必見です。ゲーミングデバイス選びの参考に、ぜひご覧ください。

GameLensでは、ゲーミングデバイスやガジェットに関する情報を正確かつ最新の状態に保つよう努めております。しかし、万が一、掲載情報に古い内容や誤りがある場合は、信頼できる情報源の提示とともに、お問い合せフォームよりご連絡いただけますと幸いです。GameLens編集部にて内容を精査し、適切な修正を行います。また、当メディアの情報は、記事執筆時点での信頼できるデータや有識者の見解に基づいておりますが、正確性・合法性・安全性を完全に保証するものではありません。製品の最新価格や仕様、機能などに関する詳細は、必ず公式のECサイト、販売店、またはメーカーの公式情報をご確認ください。さらに、GameLensの記事はゲーミングデバイスの選定や使用に役立つ情報提供を目的としており、個別の購入や使用の判断は読者ご自身の責任において行っていただきますようお願い申し上げます。当サイトの利用に際しては、免責事項をご一読いただき、内容をご理解の上でご活用ください。私たちは、ユーザーの皆さまに信頼される情報を提供し続けるため、皆さまからのご意見やご指摘を心よりお待ちしております。
GameLensは、ゲーミングデバイスに関する情報発信を通じて、読者の皆様が最適な製品選択やプレイ環境の向上を実現することを目的とし、透明性・正確性・有用性を備えたコンテンツ制作に取り組みます。詳しくはコンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
  • この記事の著者/監修者
アバター

Writer_0

-ゲーミングデバイス

Copyright © GameLens(ゲームレンズ) All Rights Reserved.