Nintendo Switchゲームソフト

桃鉄2と桃鉄令和・桃鉄ワールドとの違いは?どれが面白い?違いと選び方を徹底解説

更新日 :

桃鉄を始めたいけど桃鉄2やSwitch2 Editionとの違いが分からない。どれを買うべき?どっちが面白いの?

2025年11月13日(木)に発売された『桃太郎電鉄2 ~あなたの町もきっとある~』は、Nintendo Switch向けの最新作として大きな注目を集めています。

ただ、その一方で、「最新作の桃鉄2桃鉄 令和は何が違うのか」「これから遊ぶならどのシリーズが面白いのか」「過去作を遊ぶメリットはあるのか」といった疑問を持つ人も多いはずです。

桃鉄シリーズの違いを整理し、どれが面白いか選び方を解説していきます。
created by Rinker
コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
¥6,539 (2025/11/17 14:39:43時点 Amazon調べ-詳細)

普段セールにならないレアなブランドがかなりお買い得に!
セール対象商品をちょい見せ!
ブラックフライデー会場へ

目次

桃鉄シリーズ比較表

桃鉄シリーズ比較表

桃太郎電鉄2 ~あなたの町もきっとある~ 東日本編+西日本編桃太郎電鉄ワールド ~地球は希望でまわってる!~桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~レトロ版・旧作(SFC/PS2/DSなど)
画像
発売日2025年11月13日2023年11月16日2020年11月19日1990年代〜作品により異なる
価格(税込)
(2025年11月時点Amazon調べ)
Switch パッケージ 6,539円 / DL 7,980円
Switch2 パッケージ 7,820円 / DL 8,980円
アップグレードパス 1,000円
パッケージ 5,450円
DL 6,930円
パッケージ 5,080円
DL 6,930円
3,000〜8,000円(状態により前後)
対応ハードSwitch / Switch 2 EditionSwitchSwitchSFC / PS / PS2 / DS など
遊びやすさ中〜上級向け(情報量多め)中級向け(世界地図で広い)初心者向け(日本1枚マップ)人を選ぶ(遊ぶまでの環境必要)
ボリューム(5/5)(4/5)(4/5)(3/5)
難易度感中〜高中〜高(国・地理要素あり)低〜中(分かりやすい)中〜高(作品差あり)
おすすめ度(5/5)(4/5)(4/5)(3/5)
おすすめ層シリーズ経験者・オンラインで長く遊びたい人旅行・世界地理が好きな人初めて桃鉄を遊ぶ家族・友人向けレトロゲーマー・シリーズ研究勢
購入リンク

いまから始めるならどの桃鉄シリーズが面白い?

タイプ別に見るおすすめシリーズ

どれも「桃鉄らしさ」は共通しているので、遊び方とプレイ頻度に合わせて選ぶのがポイントです。

迷ったときの基準は「誰と・どれくらい遊ぶか」

このあと、それぞれのシリーズの面白さと向いているプレイヤー像を、順番に見ていきます。

桃太郎電鉄2 ~あなたの町もきっとある~ の面白さ

東日本編・西日本編のWマップでボリュームが大幅アップ

『桃太郎電鉄2 ~あなたの町もきっとある~』は、東日本編と西日本編、2つのマップを収録した最新作です。

物件駅や物件数のボリュームが大幅に増えており、1本でかなり長く遊べるのが特徴です。
  • 東日本編:東北・関東・北海道などを中心に、寒冷地や港町などのご当地ネタが多い
  • 西日本編:関西・中国・四国・九州エリアを中心に、祭りや観光名所が多数登場

「自分の地元」「旅行で行った場所」など、気になるエリアから遊び始めるのも楽しい作品です。

シリーズ経験者ほどハマるイベントとカードの駆け引き

桃鉄2では、従来シリーズを踏まえたうえで、新しいカードやイベント、ボンビーが追加されています。

  • 見慣れた戦法が通用しない場面が増える
  • カード・物件の選択でプレイの幅が広がる
  • 思わぬイベントから逆転・大事故が生まれやすい
「桃鉄 令和を遊び尽くした」という人ほど、ルールは分かっているのに新しい事故が起こる感覚を楽しめるはずです。

オンライン対戦や配信にも向いた構成

桃鉄2は、ローカル対戦に加えてオンライン対戦にも対応しているため、フレンドと離れた場所からでもプレイできます。

  • 最大4人までのオンライン対戦に対応
  • 途中セーブが可能で、長期戦も安心
  • イベントのバリエーションが多く、配信映えしやすい

「フレンド対戦を定期的にやりたい」「配信で視聴者と盛り上がりたい」という人にとって、扱いやすいタイトルです。

桃鉄2がおすすめな人

桃鉄2がおすすめな人

  • 過去に桃鉄シリーズを遊んだことがあり、最新作をがっつりやり込みたい人
  • 長期プレイ前提で、1本で何十時間も遊べるゲームを探している人
  • オンライン対戦や配信にも使えるタイトルが欲しい人
  • 東日本・西日本それぞれのご当地ネタや地理をじっくり楽しみたい人
created by Rinker
コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
¥6,539 (2025/11/17 14:39:43時点 Amazon調べ-詳細)

桃鉄ワールド(桃太郎電鉄ワールド ~地球は希望でまわってる!~)が今でも選ばれる理由

桃太郎電鉄ワールド ~地球は希望でまわってる!~
引用:桃鉄ワールド公式サイト

世界地図が舞台のスケール感のあるボードゲーム

『桃太郎電鉄ワールド ~地球は希望でまわってる!~』は、日本ではなく「世界地図」を舞台にした桃鉄シリーズです。

  • 目的地は世界各地の都市や観光地
  • 物件も各国の名物・産業をテーマにした内容
  • 国ごとの距離感やルート取りを考える必要があるマップ構成
「日本マップは遊び尽くした」「もっとスケール感のあるボードゲームがやりたい」という人にとって、世界旅行気分で遊べる一作になっています。

為替や飛行機など、ワールドならではのシステム

桃鉄ワールドは、従来の電車移動だけでなく、世界を意識した要素も加わっています。

  • 為替要素があり、タイミングによって物件の価値や収益の感覚が変わる
  • 飛行機ルートなど、鉄道だけではない移動手段が登場
  • 国や地域ごとの特徴を活かしたイベントが多数用意されている
「サイコロを振って目的地を目指す」という桃鉄の基本はそのままに、世界ならではのリスク&リターンやルート選びが楽しめるのがポイントです。

桃鉄2とは違う“世界旅行版”として住み分けしやすい

同じSwitch世代のタイトルとして「桃鉄2」と迷う人も多いですが、役割は少し違います。

  • 桃鉄2:東日本編+西日本編で、日本のご当地ネタや地理を深く楽しむ作品
  • 桃鉄ワールド:世界各地の都市・名物を巡る、グローバルなマップ構成

日本マップでの駆け引きやイベントを楽しみたいなら桃鉄2、「せっかくなら世界中を回りたい」「国名や都市名を覚えながら遊びたい」というスタイルなら桃鉄ワールドが合います。

桃鉄ワールドがおすすめな人

桃鉄ワールドがおすすめな人

  • 日本マップの桃鉄はひと通り遊んでいて、新鮮なマップで遊びたい人
  • 世界地図や国の名前、名物などに興味がある人
  • 家族や友達と「世界旅行気分」でワイワイ遊びたい人
  • 桃鉄2とは違うテーマの作品をもう1本ストックしておきたい人
created by Rinker
コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
¥5,450 (2025/11/17 14:39:44時点 Amazon調べ-詳細)

桃鉄 令和(桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~)が今でも選ばれる理由


引用;桃太郎電鉄公式サイト

日本全土1枚マップの分かりやすさ

『桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~』は、日本全土を1枚のマップで表現した作品です。

  • 全国を一気に回れるスケール感
  • どの地方も均等に遊びやすいレイアウト
  • 目的地と主要都市の位置関係を覚えやすい
「桃鉄ってそもそもどんなゲーム?」という人に、基本ルールを覚えてもらうのにちょうど良いボリューム感です。

価格と遊びやすさのバランスが良い「入門用」

発売から時間が経っていることもあり、新品・中古ともに比較的入手しやすく、Switch向けの桃鉄としては手に取りやすいポジションです。

  • まず1本だけ桃鉄を試してみたいときの候補
  • 年末年始・大型連休のパーティーゲームとして常備しておきたいとき
「とりあえず失敗したくない」「ライトに遊ぶ予定」という人には、いまでも安定の第一候補と言えます。

家族・友達とのローカル対戦にも最適

桃鉄 令和も、ローカル・オンライン両方の対戦に対応しています。

  • 1台のSwitchを順番に回して遊ぶローカル対戦
  • 友達の家にSwitchとソフトを持ち寄って遊ぶスタイル

ゲーム全体の情報量が桃鉄2より控えめな分、小学生やゲーム初心者を含むメンバー構成でもプレイしやすいのが強みです。

桃鉄 令和がおすすめな人

桃鉄 令和がおすすめな人

  • 桃鉄シリーズを遊んだことがない、または久しぶりに触れる人
  • 家族や友達と年に数回ワイワイ遊べれば十分という人
  • ゲームに不慣れな人も交えて遊ぶ予定がある人
  • まず1本入門用として持っておきたい人
created by Rinker
コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
¥5,080 (2025/11/17 14:39:44時点 Amazon調べ-詳細)

レトロ版・旧作の面白さ|今から遊ぶ価値はある?

Amazon | 桃太郎電鉄WORLD | ゲームソフト

当時の空気感・ルールをそのまま味わえる

スーパーファミコン版やPlayStation 2版、ニンテンドーDS版などの旧作は、現在は中古市場が中心ですが、いま遊んでも独自の面白さがあります。

  • ドット絵や当時のUIが好きな人にはたまらない雰囲気
  • 物件や地価、カードの挙動などが今とは少し違う
  • 「昔の桃鉄ってこうだったよね」という記憶を確認できる
シリーズの歴史を追いかけたい人や、レトロゲームが好きな人にとっては、現行作とは別ベクトルの楽しさがあります。

遊ぶためのハードルはやや高め

一方で、レトロ版を今から遊ぶ場合は、いくつかハードルもあります。

  • 対応する本体(スーファミ・PS2・DSなど)が必要
  • カートリッジやディスクの状態に個体差がある
  • 複数人で遊ぶにはコントローラーやメモリーカードも必要


created by Rinker
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥29,780 (2025/11/16 23:22:27時点 Amazon調べ-詳細)

レトロ版桃鉄がおすすめな人

レトロ版がおすすめな人

  • 昔遊んでいた桃鉄をもう一度当時の環境で遊びたい人
  • 桃鉄シリーズをコレクションとして集めている人
  • レトロゲーム全般が好きで、ハードも含めて揃えるつもりがある人
created by Rinker
ハドソン
¥5,480 (2025/11/17 14:39:45時点 Amazon調べ-詳細)

桃鉄シリーズに関するQ&A

Q. 桃太郎電鉄2・桃鉄ワールド・桃鉄 令和はどれが一番面白いですか?

A. それぞれ面白さの方向性が異なります。ボリューム重視なら桃太郎電鉄2、世界マップで旅行気分を味わいたいなら桃鉄ワールド、分かりやすさ重視なら桃鉄 令和が向いています。

Q. 初めて桃鉄を遊ぶ場合はどのシリーズを買うべきですか?

A. 初めて桃鉄を遊ぶ場合は、日本全土1枚マップでルールを把握しやすい桃鉄 令和を選ぶのがおすすめです。

created by Rinker
コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
¥5,080 (2025/11/17 14:39:44時点 Amazon調べ-詳細)

Q. 家族向け・子どもと遊ぶのに向いている桃鉄シリーズはどれですか?

A. 家族向けや子どもと遊ぶ場合は、難易度が比較的穏やかで説明しやすい桃鉄 令和が最も向いています。

created by Rinker
コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
¥5,080 (2025/11/17 14:39:44時点 Amazon調べ-詳細)

Q. 世界マップで遊べる桃鉄シリーズはどれですか?

A. 世界マップで遊べるのは桃鉄ワールドです。各国の物件やイベントが楽しめ、地理に興味がある人に特に向いています。

created by Rinker
コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
¥5,450 (2025/11/17 14:39:44時点 Amazon調べ-詳細)

Q. オンライン対戦をメインに遊びたい場合はどの桃鉄が向いていますか?

A. オンライン対戦をメインに遊びたい場合は、物件数やイベントが多く長く遊びやすい桃太郎電鉄2が向いています。

created by Rinker
コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
¥6,539 (2025/11/17 14:39:43時点 Amazon調べ-詳細)

Q. レトロ版の桃鉄を今から遊ぶメリットはありますか?

A. レトロ版の桃鉄を今から遊ぶメリットは、当時のルールや雰囲気をそのまま味わえる点と、シリーズの歴史をまとめて楽しめる点にあります。

まとめ|自分の遊び方に合う桃鉄シリーズを選ぼう

本記事では、桃鉄シリーズの違いを解説しました。

まとめ

  • 最新環境で長く遊びたいなら『桃太郎電鉄2 ~あなたの町もきっとある~』が有力候補。
  • 世界を舞台に遊びたい・地理好きなら『桃太郎電鉄ワールド ~地球は希望でまわってる!~』が向いている。
  • 初めて桃鉄を触る・家族で気軽に遊ぶなら『桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~』が分かりやすい。
  • レトロゲーム好きでシリーズの歴史を味わいたいなら旧作・レトロ版も選択肢に入る。
ガチでやり込むなら桃鉄2、世界旅行気分で遊ぶならワールド、まず試すなら桃鉄 令和──自分のプレイスタイルに合わせて、ぴったりの1本を選んでみてください。

最後は、手元のSwitchや周辺機器と相談しながら、「次の休みにこの桃鉄を回そう」と決めてしまうのがおすすめです。

Amazonタイムセール開催中!

当サイトに掲載している情報は、記事公開時点の内容に基づいております。価格・仕様は変更される場合がありますので、最新情報は公式サイトや販売店にてご確認ください。 当サイトのリンクを経由して商品を購入されると、紹介料が発生する場合があります。内容の公平性を保つため、掲載情報の評価・選定は収益の有無に関わらず中立的に行っています。 掲載内容に誤りや古い情報がありましたら、お問い合せフォームよりご連絡いただけますと幸いです。当サイトの利用に際しては、免責事項をご一読ください。
  • この記事の著者/監修者
GameLens(ゲームレンズ)編集部

GameLens編集部

GameLens(ゲームレンズ)の編集者/監修者。長年にわたってゲーミングデバイスのレビューや情報発信に携わっています。マウスやキーボード、イヤホンやモニター、ヘッドセットやコントローラー、ゲーミングPCやノートパソコンなど、幅広いカテゴリーのゲーミングデバイスを収集するのが趣味で、特にLogicool・Razer・BenQといったメーカーの製品を愛用。お気に入りのゲームはApex Legends、VALORANT、SplatoonなどFPSやTPSを中心に多岐にわたり、最近は新たにLogicool G913を導入して快適なゲームプレイ環境を追求中。ゲーマーの皆様にとって有益な情報を提供すべく、実際の使用感や技術的な観点からレビュー記事を執筆。ゲーミングデバイス選びや快適なプレイ環境の構築に役立つ情報をお届けすることをモットーに、常に正確で分かりやすい記事制作を心がけています。GameLens運営の傍らゲーマー・ストリーマーの事務所を運営中。

-Nintendo Switchゲームソフト

Copyright © GameLens(ゲームレンズ) All Rights Reserved.