
2025年11月13日(木)に発売された『桃太郎電鉄2 ~あなたの町もきっとある~』は、Nintendo Switch向けの最新作として大きな注目を集めています。
ただ、その一方で、「最新作の桃鉄2と桃鉄 令和は何が違うのか」「これから遊ぶならどのシリーズが面白いのか」「過去作を遊ぶメリットはあるのか」といった疑問を持つ人も多いはずです。

目次
桃鉄シリーズ比較表
桃鉄シリーズ比較表
| 桃太郎電鉄2 ~あなたの町もきっとある~ 東日本編+西日本編 | 桃太郎電鉄ワールド ~地球は希望でまわってる!~ | 桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~ | レトロ版・旧作(SFC/PS2/DSなど) | |
| 画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| 発売日 | 2025年11月13日 | 2023年11月16日 | 2020年11月19日 | 1990年代〜作品により異なる |
| 価格(税込) (2025年11月時点Amazon調べ) | Switch パッケージ 6,539円 / DL 7,980円 Switch2 パッケージ 7,820円 / DL 8,980円 アップグレードパス 1,000円 | パッケージ 5,450円 DL 6,930円 | パッケージ 5,080円 DL 6,930円 | 3,000〜8,000円(状態により前後) |
| 対応ハード | Switch / Switch 2 Edition | Switch | Switch | SFC / PS / PS2 / DS など |
| 遊びやすさ | 中〜上級向け(情報量多め) | 中級向け(世界地図で広い) | 初心者向け(日本1枚マップ) | 人を選ぶ(遊ぶまでの環境必要) |
| ボリューム | (5/5) | (4/5) | (4/5) | (3/5) |
| 難易度感 | 中〜高 | 中〜高(国・地理要素あり) | 低〜中(分かりやすい) | 中〜高(作品差あり) |
| おすすめ度 | (5/5) | (4/5) | (4/5) | (3/5) |
| おすすめ層 | シリーズ経験者・オンラインで長く遊びたい人 | 旅行・世界地理が好きな人 | 初めて桃鉄を遊ぶ家族・友人向け | レトロゲーマー・シリーズ研究勢 |
| 購入リンク |
いまから始めるならどの桃鉄シリーズが面白い?
タイプ別に見るおすすめシリーズ
- 最新作で長く遊びたい → 『桃太郎電鉄2 ~あなたの町もきっとある~』
- 初めて桃鉄を触る・久しぶりに遊ぶ → 『桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~』
- レトロな雰囲気や当時のルールを味わいたい → スーファミ・PS2・DS時代の旧作

迷ったときの基準は「誰と・どれくらい遊ぶか」
- 家族や友達と年に数回遊べればOK → 『桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~』
- オンライン対戦や配信も視野に入れてがっつり遊びたい → 『桃太郎電鉄2 ~あなたの町もきっとある~』
- 昔遊んでいた作品をまたやりたい・コレクションも兼ねたい → 旧作も選択肢
このあと、それぞれのシリーズの面白さと向いているプレイヤー像を、順番に見ていきます。
桃太郎電鉄2 ~あなたの町もきっとある~ の面白さ
東日本編・西日本編のWマップでボリュームが大幅アップ
『桃太郎電鉄2 ~あなたの町もきっとある~』は、東日本編と西日本編、2つのマップを収録した最新作です。

- 東日本編:東北・関東・北海道などを中心に、寒冷地や港町などのご当地ネタが多い
- 西日本編:関西・中国・四国・九州エリアを中心に、祭りや観光名所が多数登場
「自分の地元」「旅行で行った場所」など、気になるエリアから遊び始めるのも楽しい作品です。
シリーズ経験者ほどハマるイベントとカードの駆け引き
桃鉄2では、従来シリーズを踏まえたうえで、新しいカードやイベント、ボンビーが追加されています。
- 見慣れた戦法が通用しない場面が増える
- カード・物件の選択でプレイの幅が広がる
- 思わぬイベントから逆転・大事故が生まれやすい

オンライン対戦や配信にも向いた構成
桃鉄2は、ローカル対戦に加えてオンライン対戦にも対応しているため、フレンドと離れた場所からでもプレイできます。
- 最大4人までのオンライン対戦に対応
- 途中セーブが可能で、長期戦も安心
- イベントのバリエーションが多く、配信映えしやすい
「フレンド対戦を定期的にやりたい」「配信で視聴者と盛り上がりたい」という人にとって、扱いやすいタイトルです。
桃鉄2がおすすめな人
桃鉄2がおすすめな人
- 過去に桃鉄シリーズを遊んだことがあり、最新作をがっつりやり込みたい人
- 長期プレイ前提で、1本で何十時間も遊べるゲームを探している人
- オンライン対戦や配信にも使えるタイトルが欲しい人
- 東日本・西日本それぞれのご当地ネタや地理をじっくり楽しみたい人
桃鉄ワールド(桃太郎電鉄ワールド ~地球は希望でまわってる!~)が今でも選ばれる理由
世界地図が舞台のスケール感のあるボードゲーム
『桃太郎電鉄ワールド ~地球は希望でまわってる!~』は、日本ではなく「世界地図」を舞台にした桃鉄シリーズです。
- 目的地は世界各地の都市や観光地
- 物件も各国の名物・産業をテーマにした内容
- 国ごとの距離感やルート取りを考える必要があるマップ構成

為替や飛行機など、ワールドならではのシステム
桃鉄ワールドは、従来の電車移動だけでなく、世界を意識した要素も加わっています。
- 為替要素があり、タイミングによって物件の価値や収益の感覚が変わる
- 飛行機ルートなど、鉄道だけではない移動手段が登場
- 国や地域ごとの特徴を活かしたイベントが多数用意されている

桃鉄2とは違う“世界旅行版”として住み分けしやすい
同じSwitch世代のタイトルとして「桃鉄2」と迷う人も多いですが、役割は少し違います。
- 桃鉄2:東日本編+西日本編で、日本のご当地ネタや地理を深く楽しむ作品
- 桃鉄ワールド:世界各地の都市・名物を巡る、グローバルなマップ構成
日本マップでの駆け引きやイベントを楽しみたいなら桃鉄2、「せっかくなら世界中を回りたい」「国名や都市名を覚えながら遊びたい」というスタイルなら桃鉄ワールドが合います。
桃鉄ワールドがおすすめな人
桃鉄ワールドがおすすめな人
- 日本マップの桃鉄はひと通り遊んでいて、新鮮なマップで遊びたい人
- 世界地図や国の名前、名物などに興味がある人
- 家族や友達と「世界旅行気分」でワイワイ遊びたい人
- 桃鉄2とは違うテーマの作品をもう1本ストックしておきたい人
桃鉄 令和(桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~)が今でも選ばれる理由
日本全土1枚マップの分かりやすさ
『桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~』は、日本全土を1枚のマップで表現した作品です。
- 全国を一気に回れるスケール感
- どの地方も均等に遊びやすいレイアウト
- 目的地と主要都市の位置関係を覚えやすい

価格と遊びやすさのバランスが良い「入門用」
発売から時間が経っていることもあり、新品・中古ともに比較的入手しやすく、Switch向けの桃鉄としては手に取りやすいポジションです。
- まず1本だけ桃鉄を試してみたいときの候補
- 年末年始・大型連休のパーティーゲームとして常備しておきたいとき

家族・友達とのローカル対戦にも最適
桃鉄 令和も、ローカル・オンライン両方の対戦に対応しています。
- 1台のSwitchを順番に回して遊ぶローカル対戦
- 友達の家にSwitchとソフトを持ち寄って遊ぶスタイル
ゲーム全体の情報量が桃鉄2より控えめな分、小学生やゲーム初心者を含むメンバー構成でもプレイしやすいのが強みです。
桃鉄 令和がおすすめな人
桃鉄 令和がおすすめな人
- 桃鉄シリーズを遊んだことがない、または久しぶりに触れる人
- 家族や友達と年に数回ワイワイ遊べれば十分という人
- ゲームに不慣れな人も交えて遊ぶ予定がある人
- まず1本入門用として持っておきたい人
レトロ版・旧作の面白さ|今から遊ぶ価値はある?

当時の空気感・ルールをそのまま味わえる
スーパーファミコン版やPlayStation 2版、ニンテンドーDS版などの旧作は、現在は中古市場が中心ですが、いま遊んでも独自の面白さがあります。
- ドット絵や当時のUIが好きな人にはたまらない雰囲気
- 物件や地価、カードの挙動などが今とは少し違う
- 「昔の桃鉄ってこうだったよね」という記憶を確認できる

遊ぶためのハードルはやや高め
一方で、レトロ版を今から遊ぶ場合は、いくつかハードルもあります。
- 対応する本体(スーファミ・PS2・DSなど)が必要
- カートリッジやディスクの状態に個体差がある
- 複数人で遊ぶにはコントローラーやメモリーカードも必要
レトロ版桃鉄がおすすめな人
レトロ版がおすすめな人
- 昔遊んでいた桃鉄をもう一度当時の環境で遊びたい人
- 桃鉄シリーズをコレクションとして集めている人
- レトロゲーム全般が好きで、ハードも含めて揃えるつもりがある人
桃鉄シリーズに関するQ&A
Q. 桃太郎電鉄2・桃鉄ワールド・桃鉄 令和はどれが一番面白いですか?
A. それぞれ面白さの方向性が異なります。ボリューム重視なら桃太郎電鉄2、世界マップで旅行気分を味わいたいなら桃鉄ワールド、分かりやすさ重視なら桃鉄 令和が向いています。
Q. 初めて桃鉄を遊ぶ場合はどのシリーズを買うべきですか?
A. 初めて桃鉄を遊ぶ場合は、日本全土1枚マップでルールを把握しやすい桃鉄 令和を選ぶのがおすすめです。
Q. 家族向け・子どもと遊ぶのに向いている桃鉄シリーズはどれですか?
A. 家族向けや子どもと遊ぶ場合は、難易度が比較的穏やかで説明しやすい桃鉄 令和が最も向いています。
Q. 世界マップで遊べる桃鉄シリーズはどれですか?
A. 世界マップで遊べるのは桃鉄ワールドです。各国の物件やイベントが楽しめ、地理に興味がある人に特に向いています。
Q. オンライン対戦をメインに遊びたい場合はどの桃鉄が向いていますか?
A. オンライン対戦をメインに遊びたい場合は、物件数やイベントが多く長く遊びやすい桃太郎電鉄2が向いています。
Q. レトロ版の桃鉄を今から遊ぶメリットはありますか?
A. レトロ版の桃鉄を今から遊ぶメリットは、当時のルールや雰囲気をそのまま味わえる点と、シリーズの歴史をまとめて楽しめる点にあります。
まとめ|自分の遊び方に合う桃鉄シリーズを選ぼう
本記事では、桃鉄シリーズの違いを解説しました。
まとめ
- 最新環境で長く遊びたいなら『桃太郎電鉄2 ~あなたの町もきっとある~』が有力候補。
- 世界を舞台に遊びたい・地理好きなら『桃太郎電鉄ワールド ~地球は希望でまわってる!~』が向いている。
- 初めて桃鉄を触る・家族で気軽に遊ぶなら『桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~』が分かりやすい。
- レトロゲーム好きでシリーズの歴史を味わいたいなら旧作・レトロ版も選択肢に入る。

最後は、手元のSwitchや周辺機器と相談しながら、「次の休みにこの桃鉄を回そう」と決めてしまうのがおすすめです。














