ゲーミングデバイス ゲーミングマウス

ガラスマウスソールおすすめ5選|専用・汎用タイプの違いや選び方を解説

更新日 :

マウス操作をもっと正確に!滑りを均一にしてエイム精度を高めたい!ガラスマウスソールのおすすめや選び方を知りたい!

今回はこんな疑問を解決していきます。

FPS・TPS・MOBAなど素早い操作が求められるゲームをプレイするなら、マウスソールの性能が勝敗を左右します。

特にガラス製のマウスソールは耐久性と滑走性の高さから注目され、競技志向ゲーマーから注目されているアイテムです。

しかし、種類が多いうえに厚みやエッジ処理の違いによって使い心地も変わるため、どれを選べばよいか迷ってしまう人も少なくありません。

そこで本記事では、おすすめのガラスマウスソール5選と選び方のポイントについてご紹介していきます。

ガラスマウスソールのメリット

引用元:GRAPHT公式サイト

ガラス製はPTFEなどの樹脂製と比べて、摩耗しにくく長期間使えるのが特徴です。

さらに、表面の滑りがなめらかで軽い力で動かしやすく、スムーズにマウスを操作できます。

高速な視点移動や連続スワイプがしやすいので、FPSを中心に素早いマウス操作を求めるゲーマーにおすすめです。

耐久性と滑走性を両立させたいゲーマーにとって、ガラスマウスソールは選択肢になるでしょう。

ガラスマウスソールのデメリット

ガラスマウスソールは滑りが良すぎて止めにくいことがあり、細かいエイム調整が苦手なプレイヤーは扱いにくい場合があります。

また、マウスパッドとの相性に左右されやすく、布製よりも硬めのパッドを使うと違和感が出やすいです。

人によっては使いにくいと感じるので、まずは安価な汎用タイプで感触を確かめるのがおすすめです。

ガラスマウスソールの選び方

ガラスマウスソールは耐久性と滑走性に優れていますが、製品ごとの仕様によって操作感が大きく変わります

ガラスマウスソールの選び方のポイントは、次の3つです。

ガラスマウスソールの選び方

  • 厚みの違い
  • 専用タイプか汎用タイプか
  • エッジ処理の有無

自分のマウス操作スタイルや使っているマウスパッドとの相性を考えながら、これらのポイントを比較して選びましょう。

厚みの違い

ガラスマウスソールは厚みによって操作感が変わるため、プレイスタイルに合わせた選択が必要です。

薄型はマウスとパッドの距離が近くなり、センサーの反応が安定しやすく、軽快にカーソルをコントロールできます。

一方で、厚みのあるタイプはクッション性により滑りが均一になるので、長時間プレイしても安定した操作感を維持できるのが特徴です。

FPSで素早いエイムを求めるなら薄型、安定性や耐久性を重視するなら厚型を選ぶと快適に使えるでしょう。

自分のプレイ環境に合わせて厚みを選ぶことで、パフォーマンスを安定させられます。

専用タイプか汎用タイプか

ガラスマウスソールは「専用タイプ」と「汎用タイプ」があり、用途によって適した選び方が変わります。

専用タイプはマウスごとの形状に合わせて設計されているため、貼るだけでぴったりと装着できます。

接地面が均一になるよう作られていて、安定した滑りと一体感のある操作感を得やすいのも魅力です。

一方で、汎用タイプは対応機種を気にせず使えるうえに、リーズナブルな価格帯で気軽に手に入れられます。

貼る位置や個数によって操作感が変わるものの、コストを抑えて使用感を試せるのは嬉しいポイントです。

安定性を求めるなら専用タイプ、価格の手軽さを重視するなら汎用タイプを選ぶのがおすすめです。

エッジ処理の有無

快適さとパッドの寿命を考えるなら、エッジ処理されたタイプを選ぶのがおすすめです。

ガラスマウスソールは商品によって、エッジ部分が面取りされているものとされていないものがあります。

エッジ処理がされているタイプは角が丸められており、マウスパッドに引っかかりにくく、滑り出しがなめらかです。

一方で、処理されていないタイプは角が鋭いため、動かし始めに引っかかりマウスパッドを傷める原因になる場合があります。

見た目では分かりにくいので、購入前に商品説明やレビューを確認しましょう。

ガラスマウスソールおすすめの比較表

続いてはガラスマウスソールおすすめモデルの比較表をご紹介します。

※2025年10月現在の情報に基づく

ガラスマウスソールの各商品の詳細は次の章をご覧ください。

ガラスマウスソールおすすめ6選

ここでは人気の高いガラスマウスソールをご紹介します。

数ある商品のなかでも、特におすすめな5モデルをピックアップしたのでぜひ参考にしてみてください。


ガラスマウスソールおすすめの比較表

商品名鬼エイム
G PRO X SUPERLIGHT
TALONGAMES
G PRO Wireless
Superglide
for G PRO X SL
TALONGAMES
汎用 丸形
Pulsar Gaming Gears
Superglide2
商品画像鬼エイム マウスソール G PRO X SUPERLIGHTTALONGAMES Logicool G PRO WirelessSuperglide for Logicool G PRO X SuperlightTALONGAMES マウスソール 汎用 丸形Pulsar Gaming Gears Superglide2
価格(税込)2,980円2,380円2,790円2,280円2,219円
Amazon評価(3.8/5.0)(4.2/5.0)(4.1/5.0)(4.2/5.0)(4.0/5.0)
エッジ処理の有無
タイプ専用専用専用汎用専用
購入サイト

※2025年10月現在の情報に基づく

ガラスマウスソールの各商品の詳細は次の章をご覧ください。

ガラスマウスソールおすすめ5選

ここでは人気の高いガラスマウスソールをご紹介します。

数ある商品のなかでも、特におすすめな5モデルをピックアップしたのでぜひ参考にしてみてください。

ガラスマウスソールおすすめ5選

それでは順番に解説していきます.

プロゲーマーの使用率が高いマウスソール①鬼エイム マウスソール G PRO X SUPERLIGHT

商品名鬼エイム マウスソール G PRO X SUPERLIGHT
価格(税込)2,980円
Amazon評価(3.8/5.0)
エッジ処理の有無
タイプ専用

鬼エイム マウスソール G PRO X SUPERLIGHTは、G PRO X SUPERLIGHT専用に設計されたモデルです。

超軽量設計のためマウス操作がスムーズになり、素早いエイムや高速スワイプを求めるFPSプレイヤーにも対応できます。

さらに、削れにくいガラス素材を採用しており、長時間プレイでも操作感が変わりにくい安定性が魅力です。

安定性と耐久性を両立したいFPSゲーマーに特におすすめの専用ソールです。

プロゲーマーの使用率が高いマウスソール②TALONGAMES Logicool G PRO Wireless

商品名TALONGAMES Logicool G PRO Wireless
価格(税込)2,380円
Amazon評価(4.2/5.0)
エッジ処理の有無
タイプ専用

TALONGAMES Logicool G PRO Wireless用のマウスソールは、アルミノケイ酸ガラス素材を採用しています。

摩擦を抑えてマウスの動きを改善することで、安定感とコントロール精度を高められるのが特徴です。

特にトラッキング性能やエイム精度を重視するFPSプレイヤーに向いており、柔らかい布製マウスパッドでも引っ掛かりが少なく快適に使用できます。

同シリーズにはRazerやLogicoolなど複数の専用モデルが展開されており、自分のマウスに合わせて選べる点も魅力です。

ガラスマウスソール③Superglide for Logicool Gpro X Superlight

商品名Superglide for Logicool G PRO X Superlight
価格(税込)2,790円
Amazon評価(4.1/5.0)
エッジ処理の有無
タイプ専用

Superglide for Logicool Gpro X Superlightは、アルミノシリケート強化ガラスを採用した専用タイプのマウスソールです。

摩擦が非常に少なく、軽い力でスムーズに動かせるため、素早い操作が求められるFPSに向いています。

丸みを帯びるまで研磨されたエッジ加工により、布製マウスパッドでも引っ掛かりを感じにくくスムーズに操作できる点もポイントです。

高精度なエイムと快適な操作感を両立したいゲーマーにおすすめです。

ガラスマウスソール④TALONGAMES マウスソール 汎用 丸形

商品名TALONGAMES マウスソール 汎用 丸形
価格(税込)2,280円
Amazon評価(4.2/5.0)
エッジ処理の有無
タイプ汎用

TALONGAMES マウスソール 汎用 丸形は、アルミノケイ酸ガラスを採用した汎用タイプのマウスソールです。

摩擦が少なくスムーズに動かせるため、安定したトラッキングやエイム操作を行いやすいのが特徴です。

丸形デザインで幅広いマウスに対応でき、専用モデルが用意されていない機種でも使用できます。

汎用タイプのガラスマウスソールは少ないので、専用の商品が販売していない場合の選択肢です。

ガラスマウスソール⑤Pulsar Gaming Gears Superglide2

created by Rinker
Pulsar Gaming Gears
¥2,239 (2025/11/26 14:20:08時点 Amazon調べ-詳細)
商品名Pulsar Gaming Gears Superglide2
価格(税込)2,219円
Amazon評価(4.0/5.0)
エッジ処理の有無
タイプ専用

Pulsar Gaming Gears Superglide2は、専用設計のガラスマウスソールです。

表面に独自のマイクロテクスチャ加工が施されていて適度な抵抗が加わり、スムーズさとコントロール性能のバランスを取りやすいのが特徴です。

さらに、エッジ部分はラウンド加工がされており、マウスパッドとの摩擦を抑えて自然な滑りを実感できるでしょう。

快適な操作感とエイム精度を両立したいゲーマーに向いています。

ガラスマウスソールに関するよくある質問(Q&A)

続いてはガラスマウスソールに関するよくある質問をいくつかご紹介します。

ガラスマウスソールはどのくらいの頻度で交換が必要?

ガラス素材はPTFEより摩耗しにくく、通常の使用環境では数年単位で使えることもあります。交換の目安は摩耗よりも、接着面(両面テープなど)の劣化や剥がれ・ズレです。

「滑りが急に変わった」「カタつく」などの違和感が出たら、まず接着面の状態を点検してみましょう。

どんなマウスパッドと相性が良い?

一般的には布製やハード系のマウスパッドと相性が良く、操作感の好みに合わせて選べます。ただし、ガラス系のマウスパッドは、滑りすぎて制御が難しくなる場合があるため注意が必要です。

「速すぎる」と感じたら、まずは布系のコントロール寄りパッドを試すのがおすすめ。

滑りすぎてエイムが合わないときの対策は?

マウスパッドを摩擦の高い素材に変える、ソールの接地面積を増やすなどでコントロールしやすくなります。慣れるまで感度設定を調整するのも有効です。

DPIやゲーム内感度を一段階ずつ下げる→慣れたら微調整、のステップが失敗しにくいです。

エッジ処理されていない製品を避けるべき?

処理されていないソールは引っ掛かりやすく、マウスパッドを傷める可能性があります。快適さとパッド寿命を考えると、エッジ処理ありを選ぶ方が安心です。

「ラウンドエッジ」「面取り」などの表記がある製品を選ぶと失敗が少ないですよ。

まとめ:ガラスマウスソールおすすめ6選|専用・汎用タイプの違いや選び方を解説

本記事では、ガラスマウスソールおすすめ6選や専用・汎用タイプの違いや選び方のポイントについてご紹介しました。

改めてガラスマウスソールおすすめ5選を確認しておきましょう。

ガラスマウスソールおすすめ6選

またガラスマウスソールの選び方は以下の通り。

ガラスマウスソールの選び方

  • 厚みの違い
  • 専用タイプか汎用タイプか
  • エッジ処理の有無

本記事を参考に自分のプレイ環境に合ったガラスマウスソールを選び、安定したエイムと快適な操作感を手に入れましょう!

Amazonタイムセール開催中!

当サイトに掲載している情報は、記事公開時点の内容に基づいております。価格・仕様は変更される場合がありますので、最新情報は公式サイトや販売店にてご確認ください。 当サイトのリンクを経由して商品を購入されると、紹介料が発生する場合があります。内容の公平性を保つため、掲載情報の評価・選定は収益の有無に関わらず中立的に行っています。 掲載内容に誤りや古い情報がありましたら、お問い合せフォームよりご連絡いただけますと幸いです。当サイトの利用に際しては、免責事項をご一読ください。
  • この記事の著者/監修者
Writer

ガジェットライター

ゲーミングデバイス専門ライター。マウス・キーボードからモニター・オーディオ機器まで幅広くレビューを行い、最新トレンドをわかりやすく解説。趣味は新作ゲームの情報収集とFPSタイトルの研究。読者が自分に合ったデバイスに出会えるような記事作りを心がけている。

-ゲーミングデバイス, ゲーミングマウス

Copyright © GameLens(ゲームレンズ) All Rights Reserved.