ゲーミングデスク環境

【2025年最新】Switchハンコンおすすめ7選!マリオカートで勝てる最強モデルは?

更新日 :

マリオカートで友達や家族に勝ちたい!Joy-Conの操作じゃ物足りない…もっとリアルな運転感覚で遊びたい!

今回はこんな悩みを解決していきます。

Nintendo Switchのレースゲームを、まるで本物の車を運転しているかのような臨場感で楽しめたら、面白さが倍増すると思いませんか?

その夢を叶えるのが「ハンドルコントローラー(ハンコン)」です。

しかし、いざ探してみると「種類が多すぎて選べない」「安いやつでも大丈夫?」といった疑問が出てくるはず。

この記事では、Switch用ハンコンの選び方を徹底解説。

お子様や初心者でも安心して使える1万円以下の安いモデルから、PCやPS4でも使える本格派モデルまで、あなたのプレイスタイルに合わせた最強の一台を見つけ出します。


2025ブラックフライデー
ゲーミングセットアップ総力祭
レアなブランドがかなりお買い得に!
ブラックフライデー会場へ

後悔しないSwitchハンコンの選び方|チェックポイント

Switch用のハンコンは、PS5やPCのリアル系レースゲーム向けのものとは選び方のポイントが少し異なります。

以下の4点を押さえれば、購入後の「こんなはずじゃなかった」を防げます。

まずはコレ!任天堂公式ライセンスの有無で選ぶ


引用:HORI公式サイト

最も重要なのが「任天堂公式ライセンス品」であるかどうかです。

ライセンス品は、任天堂の厳しい品質基準をクリアしており、Switch本体との互換性や動作の安定性が保証されています。

接続トラブルなどを避け、安心して長く使いたいなら、まずはライセンス品のHORI(ホリ)製品から検討するのが鉄則です。

ハンドルの切れ角(回転角度)で選ぶ|マリカ勢は180°で十分

ハンドルの切れ角は、大きいほどリアルな操作に近付きます。

しかし、『マリオカート』のようなアーケードスタイルのゲームでは、むしろ少ない方がクイックに曲がれて有利な場面もあります。

ハンドルの切れ角から選ぶ

  • 180°〜270°:マリオカート』やカジュアルなレースゲームに最適。少ない操作で俊敏に動かせます。Switch用ハンコンの主流はこのタイプです。
  • 900°以上:GRID Autosport』など、よりリアルな挙動を求めるゲームにおすすめ。実車に近い感覚で運転を楽しみたい方向けです。

設置方法と安定性で選ぶ|本気ならクランプ式

ハンコンはプレイ中に動かないよう、しっかりと固定することが重要です。

固定方法には主に2種類あります。

設置方法と安定性から選ぶ

  • 吸盤式:テーブルの天板などに吸盤で固定するタイプ。手軽に設置・撤去できるのがメリットですが、プレイ中にズレやすいことも。
  • クランプ式:机やテーブルを万力のような器具で挟み込んで固定するタイプ。吸盤よりも格段に安定性が高く、激しい操作でもズレにくいのが特徴です。本格的にプレイしたいならクランプ式を選びましょう。

Switchハンコンおすすめ7選 比較表

この記事で紹介しているおすすめ7モデルを、スペックや価格感がひと目でわかるように比較表にまとめました。商品名を1行目、画像を2行目に配置しているので、そのまま画像URLを差し替えてお使いいただけます。

項目HORI マリオカート
レーシングホイール DX
HORI レーシングホイール
APEX for Nintendo Switch / PC
HORI マリオカート
レーシングホイール
PXN V9FlashFire ハンドルコントローラー
ES900R
FlashFire ハンドルコントローラー
WH-2304V
Logicool G29
Driving Force
画像Swirtch/PS4/PCハンドルコントローラーFlashfireWH-2304V
目安価格(税込)13,270円17,411円約8,000~9,000円29,800円80,288円14,800円32,800円
評価(4.2/5)(4.2/5)(4.5/5)(4.1/5)(3.5/5)(4.5/5)(4.5/5)
回転角度270° / 180°270° / 180°180°900° / 270°900° / 270°270°900°
固定方式クランプ / 吸盤クランプ / 吸盤吸盤クランプ / 吸盤クランプ / 吸盤クランプ / 吸盤クランプ固定
対応機種Nintendo SwitchNintendo Switch / PCNintendo SwitchSwitch / PS3 / PS4 / Xbox / PCSwitch / PS4 / PS3 / Xbox / PCSwitch / PS / PC など
(モデルにより異なる)
PS3 / PS4 / PS5 / PC
※Switchはコンバーター経由
ペダル・シフター2ペダル2ペダルペダルなし
(ハンドルボタン)
3ペダル
Hパターンシフター付属
3ペダル
シフター付属
2ペダル3ペダル(クラッチ付き)
特徴マリカ特化の定番モデル。
公式ライセンスで安心
Switch/PC両対応の万能型。
リアル系レースにも◎
コンパクトで子ども向き。
膝上プレイも可能
900°対応&3ペダル+シフター。
フル装備の高コスパ機
900°/270°対応の本格派。
マルチプラットフォーム対応
振動モーター搭載で没入感◎。
価格と性能のバランス良好
定番本格FFBハンコン。
PS/PCメインのガチ勢向け
購入先

※価格・仕様は記事執筆時点の情報をもとにした目安です。最新情報は各ショップの商品ページをご確認ください。

1. HORI マリオカートレーシングホイール DX for Nintendo Switch

マリオカート公式ライセンス取得の、Switch向けハンコンの大定番モデル。
270°/180°の回転角切り替えに対応した「ウイニングモード」で、コーナーを素早く切り返せるのが魅力です。

クランプと吸盤の両方に対応しているので、ローテーブルやこたつなど、さまざまな環境で安定したプレイが可能。

「マリカを本気で楽しみたい」人はこれを選べばまず間違いありません。

回転角度270° / 180°
固定方式クランプ / 吸盤
ペダル2ペダル
対応機種Nintendo Switch
特徴マリカ特化の機能と公式ライセンスの安心感

2. HORI レーシングホイール APEX(Switch / PC対応)

SwitchとPCの両方で使える、汎用性の高い人気モデル。
ブラック基調のデザインで、マリオカートだけでなく、リアル系レースゲームとの相性も抜群です。

「将来的にPCのレースゲームにも手を出したい」という方に特におすすめ。基本性能はマリカホイールDXと近く、迷ったらこれを選んでおけば間違いないバランスの良さです。

回転角度270° / 180°
固定方式クランプ / 吸盤
ペダル2ペダル
対応機種Nintendo Switch, PC(※対応表要確認)
特徴SwitchとPCをまたいで遊べる汎用モデル

3. HORI マリオカートレーシングホイール for Nintendo Switch

マリオデザインが目を引く、コンパクトで扱いやすいエントリーモデル。
ペダルの代わりにハンドル部分にアクセル・ブレーキボタンを搭載しており、机がなくても膝の上で気軽にプレイできます。

お子様やライトユーザーにぴったりのサイズ感と価格で、家族でマリオカートを楽しみたい方に最適な一台です。

回転角度180°
固定方式吸盤
ペダルなし(ハンドルボタン式)
対応機種Nintendo Switch
特徴膝の上でも使えるコンパクトさと扱いやすさ

4. PXN V9(Switch/PC/PS/Xbox対応)

900°/270°の回転角切り替え、クラッチ付き3ペダル、Hパターンシフターまで付属する「全部入り」モデル。
この価格帯では珍しいフル装備で、カジュアルなレースゲームから本格的なドライビングシミュレーターまで幅広く対応できます。

「どうせ買うなら本格的な環境を作りたい」という方にぴったりの一台です。

回転角度900° / 270°
固定方式クランプ / 吸盤
ペダル・シフター3ペダル、Hパターンシフター付属
対応機種Switch, PC, PS3/PS4, Xbox One など(モデルにより異なる)
特徴フル装備なのに価格が抑えめな高コスパモデル

5. FlashFire ES900R(Suzuka Wheel 900R系)

3ペダル+6速シフター、270°/900°対応の本格的な中華ハンコン。
Switchだけでなく、PS4/PS3やXbox、PCなどマルチプラットフォームで使えるのが魅力です。

フォースフィードバックまでは不要だけど、装備は一通り揃えたいという中〜上級者に向いています。

回転角度900° / 270°
固定方式クランプ / 吸盤
ペダル・シフター3ペダル、6速シフター付属
対応機種Switch, PS4/PS3, Xbox, PC(モデルにより異なる)
特徴フル装備&マルチ対応の中級〜上級者向けモデル

6. FlashFire WH-2304V(Switch/PS/PC対応)

振動モーター搭載で、走行中の路面の変化や衝撃を手元で感じられるモデル。
Switchのほか、PSやPCなどさまざまな機種に対応しており、価格と性能のバランスに優れています。

「2万円前後でそこそこちゃんとしたハンコンが欲しい」という方におすすめです。

回転角度270°
固定方式クランプ / 吸盤
ペダル2ペダル
対応機種Switch, PS, PC など(モデルにより異なる)
特徴価格と性能のバランスが良いミドルクラスモデル

7. Logicool G29 Driving Force

本来はPS/PC向けの本格派フォースフィードバックハンコンですが、コンバーターを利用することでSwitchで使われることもある定番モデル。
ステアリングの重さや路面の感覚がリアルに再現され、シム寄りのレースゲームを本気で楽しみたい人に愛用されています。

ただし、Switchで使う場合はコンバーターが必要で、遅延や一部機能非対応などのリスクもあるため、基本的にはPS/PCメインでプレイする上級者向けの選択肢です。

回転角度900°
固定方式クランプ
ペダル3ペダル(クラッチ付き)
対応機種PS3/PS4/PS5, PC(※Switchはコンバーター経由)
特徴本格シム勢御用達の定番フォースフィードバックモデル

※仕様や対応機種、価格は2025年11月時点のAmazon等の情報をもとにした目安です。最新情報は各ショップの商品ページをご確認ください。

Switchハンコンに関するQ&A

PS4やPCのハンコン(G29など)はSwitchで使える?

Logicool G29などのSwitch非対応ハンコンは、基本的にはそのままでは使えません。

別途「コンバーター」と呼ばれる変換アダプターを使えば接続できる場合もありますが、遅延が発生したり、一部ボタンが認識しないなど動作が不安定になるケースがあります。

快適に遊びたい場合は、Switchに正式対応したハンコンを選ぶのがおすすめです。

ハンコンの接続方法・使い方は簡単?

ほとんどのSwitch対応ハンコンは、付属のUSBケーブルをSwitchドックのUSB端子に差し込むだけで準備完了です。

特別な設定やドライバーは不要で、自動的に認識されます。購入したその日からすぐにプレイできます。

中古のハンコンってどう?

中古品は価格が安い点がメリットですが、前の所有者の使用環境がわからず、ステアリングのガタつき・ペダルの不調・内部の摩耗などのリスクがあります。

また、クランプやシフターなどの付属品が欠けている場合も少なくありません。

長く安心して使いたいなら、保証のある新品がおすすめです。

マリオカート以外でもハンコンは楽しめる?

もちろんです!Switchでは以下のようなタイトルがハンコンに対応しています。

リアル系〜アーケード系まで幅広く対応しているので、1台あれば長く楽しめます。

ハンコンってテーブルがないと使えない?

クランプ固定タイプは机が必要ですが、吸盤タイプはローテーブルやこたつでも固定できます。

また、ペダルなしモデルは膝の上でのプレイも可能なので、お子様が遊ぶ場合でも安心です。

まとめ:最適なハンコンで、レースゲームをもっと楽しく!

Switch用ハンコンは、普段のレースゲームを何倍も楽しくしてくれる最高の周辺機器です。臨場感のあるハンドル操作で、ドリフトやコーナリングの気持ちよさが一気にアップします。

あなたの目的別おすすめハンコン

  • 家族や友達とマリオカートで盛り上がりたい方は、公式ライセンス品の「HORI マリオカートレーシングホイール」シリーズ
  • 価格を抑えてハンコンを体験したい初心者の方は、コンパクトで扱いやすいエントリーモデルがおすすめ。
  • Switch以外でも本格的にレースゲームを楽しみたい方は、「PXN V9」「ES900R」などのフル装備モデルが最適。
  • PS/PCをメインにガチで走りたい方は、フォースフィードバック搭載のLogicool G29が間違いない選択です。

あなたにぴったりのハンコンを見つけて、ライバルに差をつける最高のドライビング体験を手に入れましょう!

Amazonタイムセール開催中!

当サイトに掲載している情報は、記事公開時点の内容に基づいております。価格・仕様は変更される場合がありますので、最新情報は公式サイトや販売店にてご確認ください。 当サイトのリンクを経由して商品を購入されると、紹介料が発生する場合があります。内容の公平性を保つため、掲載情報の評価・選定は収益の有無に関わらず中立的に行っています。 掲載内容に誤りや古い情報がありましたら、お問い合せフォームよりご連絡いただけますと幸いです。当サイトの利用に際しては、免責事項をご一読ください。
  • この記事の著者/監修者
Writer

ガジェットライター

ゲーミングデバイス専門ライター。マウス・キーボードからモニター・オーディオ機器まで幅広くレビューを行い、最新トレンドをわかりやすく解説。趣味は新作ゲームの情報収集とFPSタイトルの研究。読者が自分に合ったデバイスに出会えるような記事作りを心がけている。

-ゲーミングデスク環境
-,

Copyright © GameLens(ゲームレンズ) All Rights Reserved.