ゲーミングデスク環境

モニターライトのおすすめ10選|デスク環境を快適にする人気モデルを紹介

更新日 :

ゲーム用にデスク周りをもっと快適にしたい!モニターに反射せず目も疲れにくいモニターライトの選び方やおすすめモデルを知りたい!

今回はこんな疑問を解決していきます。

VALORANT・Apex Legends・在宅ワークなど長時間PCに向かうシーンでは、モニターライトを使うことで手元を明るくしつつ画面の映り込みを防げます。

とはいえ、高性能モデルから手頃な価格帯のモデルまで幅広くあり、サイズや機能の違いで選びにくいのも事実です。

そこで本記事では、モニターライトの選び方と最新おすすめモデル10選をご紹介していきます。

モニターライトとは

モニターライトは、PCモニター上部に取り付けて手元を照らすバー型ライトです。

デスクライトとは異なり、非対称配光で画面への映り込みを抑えながらキーボードやメモだけを明るくできるのが特徴です。

また、スタンド不要で省スペースで設置でき、配線も最小限でデスクがすっきりします。

多くのモデルは色温度と明るさの調整に対応していて、昼夜を問わず快適に使えます。

モニターライトの選び方

VALORANT・Apex・在宅ワーク・動画編集など、長時間モニターに向かう人にとってモニターライトは欠かせない存在になりつつあります。

モニターライトの選び方のポイントは、次の5つです。

モニターライトの選び方

  • 設置方法
  • 本体サイズ
  • 照射範囲
  • 色温度と明るさ調整
  • リモコンの有無

モニターライトはデスク環境や用途に合わせて選び方が変わるので、それぞれのポイントを理解したうえで自分に合ったモデルを選びましょう。

選び方1. 設置方法

モニターライトには、モニター上部に固定するクリップ式やマグネット式、デスクに置くスタンド式があります。

クリップ式は最も一般的で、省スペースに設置できるのが特徴です。

一方、湾曲モニターやベゼルが薄いモニターではズレやすいため、湾曲対応ヒンジ付きモデルを選ぶと安定感が増します。

スタンド型は設置場所を取りますが、モニターを買い替えても使える利点があります。

設置方法を誤ると安定性に欠けるため、自分のモニターに合ったタイプを選ぶことが大切です。

選び方2. 本体サイズ

本体の長さはモニターサイズに合わせる必要があるので、購入前に「対応インチ表記」を必ずチェックしましょう。

27インチ前後なら45cm前後、34インチウルトラワイドなら60cm級が目安です。

小さいライトを大画面に使うと端が暗くなり、大きすぎると取り付けが難しくなります。

サイズが合っていないと明るさが均一にならないため、インチ表記をしっかり確認して選びましょう。

選び方3. 照射範囲

モニターライトの特徴は非対称配光で、画面に光を当てずキーボードや手元だけを明るくする仕組みです。

角度を微調整できるモデルなら、映り込みを防ぎつつ必要な範囲だけをカバーできます。

広いデスクを使っている人は、照射範囲が広いモデルを選ぶと快適です。

照射範囲は作業の快適さに直結するので、自分のデスク環境に合わせて選びましょう。

選び方4. 色温度と明るさ調整

色温度や明るさを調整できると、長時間でも目の疲れを抑えやすくなります。

例えば、色温度を切り替えられるモデルは、昼間は白色光で集中・夜間は暖色光でリラックスするなどができて便利です。

色温度の調整幅が広ければ、作業・ゲーム・動画視聴などシーンごとで快適な明るさに切り替えられます。

また、自動調光センサー付きなら、周囲の明るさに合わせて自動で調整できるのが特徴です。

自動調光機能は常に最適な明かりで作業できるので、自分で切り替える手間がありません。

選び方5. リモコンの有無

本体のタッチ式操作でも十分使えますが、ワイヤレスダイヤルやリモコン付きモデルならさらに快適です。

ゲーム中や配信中でもライト本体に手を伸ばさず、手元で直感的に明るさや色温度を切り替え/span>られます。

操作性を重視するなら、リモコンやワイヤレスコントローラー付きがおすすめです。

なお、ワイヤレスリモコンであれば手元に置いておけるので、わざわざリモコンに手を伸ばす必要がありません。

モニターライトおすすめ10選

続いてはモニターライトおすすめ10選の比較表をご紹介します。


モニターライトおすすめ10選の比較表

商品名BenQ ScreenBar
Pro
Quntis Basic
L205-QU
BenQ ScreenBar
Halo 2
Quntis
BasicPlus
Quntis
Glow
BenQ ScreenBar
Halo
Quntis
GlowPro
OOWOLF
モニターライト
山善
YML-A05
BenQ
ScreenBar
商品画像
価格(税込)19,900円4,680円26,900円5,680円5,999円16,800円8,999円4,999円6,710円15,900円
Amazon評価(4.5/5.0)(4.3/5.0)(4.6/5.0)(4.3/5.0)(4.2/5.0)(4.6/5.0)(4.5/5.0)(4.1/5.0)(3.9/5.0)(4.6/5.0)
サイズ13.5×50×9.2cm4.5×40×4cm14.3×50×10.94.5×52×4cm4×40×4cm9.4×50×9.7cm10×42×10cm2×41×2cm2.8×45×1.8cm5×51×5cm
電源給電式給電式給電式給電式給電式給電式給電式給電式給電式給電式
調光機能16段階無段階無段階無段階無段階無段階無段階無段階10段階14段階
調色機能8段階3段階無段階3段階4段階3段階無段階3段階6段階8段階
操作センサーセンサー無線リモコンセンサー無線リモコンセンサー・無線リモコン無線リモコン無線リモコンセンサーセンサー
購入サイト

モニターライトの各商品の詳細は次の章をご覧ください。

モニターライトおすすめ10選【テレワーク・学習・ゲームに最適】

ここではデスクワークや学習、ゲーム環境を快適にするモニターライトをご紹介します。

機能性に優れたモデルのなかでも、特におすすめな10モデルを厳選したのでぜひ参考にしてください。

モニターライトおすすめ10選

それでは順番に解説していきます。

デスク作業を快適にするモニターライト①BenQ ScreenBar Pro

商品名BenQ ScreenBar Pro
価格(税込)19,900円
評価(4.5/5.0)
サイズ50×13.5×9.2cm
電源給電式
明るさ調整16段階
色温度調整8段階
操作センサー

BenQ ScreenBar Proは、長時間のPC作業やテレワーク環境に適した高機能モニターライトです。

特許取得クランプは厚さ0.43〜6.5cmのモニターや湾曲モニターに対応しているうえに、超広角85×50cmを500ルクスで広い作業スペースをムラなくカバーできます。

カメラを遮らない設計で、オンライン会議や配信環境でも安心して利用できるのも特徴です。

第3世代非対称光学技術により画面に反射しないため、長時間の使用でも目の負担を軽減できます。

ToFセンサーを搭載し、着席で自動点灯・離席で自動消灯する点も便利です。

太陽光に近いスペクトルで色再現性が高いので、仕事からクリエイティブ用途まで幅広く活用したい人におすすめです。

コスパに優れたモニターライト②Quntis Basic L205-QU

商品名Quntis Basic L205-QU
価格(税込)4,680円
評価(4.3/5.0)
サイズ4.5×40×4cm
電源給電式
明るさ調整無段階
色温度調整3段階(6400K / 4200K / 3100K)
操作自動調光センサー

Quntis Basic L205-QUは、自動調光機能を搭載したコスパ重視のモニターライトです。

内蔵された光センサーが周囲の明るさを感知して自動でレベルを調整してくれるため、常に最適な明るさで作業できます。

独自の45°非対称光学設計によりスクリーンへの反射光を防ぎ、効果的に目の疲れを和らげられるのもポイントです。

太陽光に近い自然な光で色を忠実に再現できるため、写真編集や資料作成など色の正確さが求められる作業にも適しています。

照明モードは昼白色・昼光色・電球色の3種類あり、バーライト左右のタッチセンサーで明るさを無段階に調整可能です。

厚さ0.7〜3.5cmのモニターに対応しているうえに、引っかけるタイプで取り付け作業が簡単なのも魅力です。

デュアルライト搭載の高性能モデル③BenQ ScreenBar Halo 2

商品名BenQ ScreenBar Halo 2
価格(税込)26,900円
評価(4.6/5.0)
サイズ50×14.3×10.9cm
電源給電式
明るさ調整無段階
色温度調整無段階
操作無線リモコン(充電式)

BenQ ScreenBar Halo 2は、前後デュアルライトを搭載したモニター用ライトです。

フロントライトとバックライトで作業環境全体を均一に照らし、デスク周りの明るさを整えられます。

周囲の明るさを感知し自動的に500ルクスに調整する自動調光機能もあり、長時間のデスクワークが多い方におすすめです。

高い演色性で自然光に近い鮮やかな光を再現できるため、写真やデザインなど色再現性が求められる作業にも適しています。

充電式リモコンでフロントライトとバックライトを個別にコントロール可能で、明るさや色温度を細かく調整できるのも魅力です。

特許取得クリップ設計により、0.43〜6cm厚のモニターや1000R〜1800Rの湾曲モニターにも対応できます。

自然光に近い明かりで快適作業④Quntis BasicPlus

商品名Quntis BasicPlus
価格(税込)5,680円
評価(4.3/5.0)
サイズ4.5×52×4cm
電源給電式
明るさ調整無段階(5%〜100%)
色温度調整3段階(3000K / 4200K / 6500K)
操作自動調光センサー

Quntis BasicPlusは、100個の高品質LED精密電球を搭載したモニターライトです。

周囲の明るさを検知して自動で光量を調整する自動調光機能を備えており、自然光に近い色を再現できます。

電源を入れてタッチボタンを押すと自動調光モードが作動し、手元を常に最適な明るさで照らしてくれるのも魅力です。

手動モードではバーライトの輝度と色温度を自由に調整可能で、輝度は5%〜100%の無段階調整・色温度は3000K〜6500Kの3段階で切り替えられます。

また、高演色性のLEDを採用していて色再現性が高く、長時間の使用でも目が疲れにくい仕様です。

パソコンのディスプレイに引っ掛けて設置するだけなので、手間なく取り付けたい人におすすめです。

前後ライトで作業も休憩も快適⑤Quntis Glow

商品名Quntis Glow
価格(税込)5,999円
評価(4.2/5.0)
サイズ4×40×4cm
電源給電式
明るさ調整無段階
色温度調整4段階
操作無線リモコン

Quntis Glowは、前面と背面の2種類のライトを搭載した多機能モニターライトです。

4段階の色温度に対応していて、前後の照明を組み合わせれば均一で落ち着いた光環境を作れます。

本体には84個のLEDを内蔵し、明るさが均一で影や眩しさを抑え、デスクワークや読書を快適にサポートします。

設置はモニターに掛けるだけのシンプル設計で、画面を傷つける心配もありません。

付属の無線リモコンで色温度や明るさを自由に調整でき、長押し操作で無段階の調光モードに切り替えられるため、好みに合わせて細かくカスタマイズできます。

仕事からリラックスタイムまで幅広く対応できる万能モデルで、1台で多彩なシーンに活躍します。

前後の光で環境を整える⑥BenQ ScreenBar Halo

商品名BenQ ScreenBar Halo
価格(税込)16,800円
評価(4.6/5.0)
サイズ9.4×50×9.7cm
電源給電式
明るさ調整無段階
色温度調整3段階(2700K〜6500K)
操作センサー・無線リモコン

BenQ ScreenBar Haloは、無線リモコンで明るさと色温度を自在に調整できるモニターライトです。

背面照明を備えており、モニター画面と周辺環境の光のコントラストを整えて快適な視界を実現します。

画面への映り込みを抑えながらデスク全体を明るく照らせるうえに、周囲の明るさに応じて自動的に500ルクスへ調整できるのも魅力です。

照明モードは3種類を搭載していてフロントライト・バックライト・同時点灯から選べるため、作業やリラックスなどシーンに合わせて使い分けが可能です。

なお、一般的なモニターは、厚さ0.7〜6cm・曲面モニターは1.6〜3.8cmまで対応可能です。

幅広いモニターサイズに設置できる汎用性と高機能性を備えているので、快適なデスク環境を整えたい人におすすめの1本です。

高輝度で目に優しい⑦Quntis GlowPro

商品名Quntis GlowPro
価格(税込)8,999円
評価(4.5/5.0)
サイズ10×42×10cm
電源給電式
明るさ調整無段階
色温度調整無段階
操作無線リモコン

Quntis GlowProは、前方と背面の2方向に光を届けられる設計のモニターライトです。

デスク作業には正面ライトで十分な明るさを確保し、背面ライトで周囲をやわらかく照らすことで落ち着いた空間を作ります。

周囲の明るさを検知して自動的に光量を調整するセンサーを搭載していて、目の負担を和らげられるのも特徴です。

さらに、2時間でオフタイマーが作動し、自然に休憩を促します。

最大900ルクスの高輝度とRa95で色を忠実に再現できるため、長時間の作業やゲームプレイでも快適な視認性を確保できます。

仕事から趣味まで幅広く活躍する実用的なモデルで、快適なデスク環境を整えたい方におすすめです。

背面照明でコントラストを整える⑧OOWOLF モニターライト

商品名OOWOLF モニターライト
価格(税込)4,999円
評価(4.1/5.0)
サイズ2×41×2cm
電源給電式
明るさ調整無段階
色温度調整3段階
操作無線リモコン

OOWOLF モニターライトは、独自開発の背面照明機能を備えたモデルです。

モニター画面と周囲の光のコントラストを最適化できるうえに、光源が一直線で広範囲をムラなく照らせます。

太陽光に近い自然な光を再現し、仕事や読書からリラックスタイムまで幅広く活用できるのも特徴です。

また、波長分布のバランスに優れた柔らかな光を採用し、蛍光灯のようなギラつきを抑えて目への負担を抑えられます。

高演色で色の再現性が高く、デザインや写真編集など色にこだわる作業にも適しています。

無線リモコン対応で明るさは無段階調整・色温度は3段階切替に対応しており、使い勝手と実用性を兼ね備えた1本です。

シンプル操作で扱いやすい⑨山善 YML-A05

商品名山善 YML-A05
価格(税込)6,710円
評価(3.9/5.0)
サイズ2.8×45×1.8cm
電源給電式
明るさ調整10段階
色温度調整6段階
操作センサー

山善 YML-A05は、デスク周りをしっかり照らしながら快適にパソコン作業ができるモニターライトです。

明るさは10段階・色温度は6段階に対応しており、作業環境や時間帯に合わせて細かく調整できます。

画面に反射させずに手元を明るくできるため、目の負担を軽減できるでしょう。

設置は液晶ディスプレイの上部に引っ掛けるだけと簡単で、届いてすぐに取り付けられます。

操作は直感的に使えるタッチ式で、電源オン・オフや明るさ・色味の切り替えを迷わずできます。

機能性と扱いやすさを兼ね備えたモデルなので、シンプルに快適な作業環境を整えたい方におすすめです。

自動調光で常に最適な明るさ⑩BenQ ScreenBar

商品名BenQ ScreenBar
価格(税込)15,900円
評価(4.6/5.0)
サイズ5×51×5cm
電源給電式
明るさ調整14段階
色温度調整8段階
操作センサー

BenQ ScreenBarは、内蔵センサーが周囲の光環境を検知して必要に応じて明るさを自動調整するモニターライトです。

特許クリップを採用しており、テープやネジを使わずに取り付けられます。

非対称光学設計によってデスク面だけを照らせるので、画面に光が映り込むのを防止して長時間作業でも快適な視界を維持できるのも魅力です。

色温度は8段階から選択でき、作業時はクールな光・リラックスには暖かい光と用途に合わせて調整できます。

中央で900ルクス以上・61×30cmを500ルクスで照らす高照度設計により、広い作業スペースを明るくカバーできます。

さらに、角度調整機能を備えており、光が直接目に入らないよう配慮された設計です。

モニターライトに関するよくある質問(Q&A)

Q. モニターに反射しない設置方法は?
A. 非対称光学設計を採用したモデルを選ぶと、画面への映り込みを抑えながらデスク面を照らせるとされています。取り付ける際は、モニター上部に水平に設置するのが一般的です。

Q. 27インチと34インチでサイズ選びは変わる?
A. 多くの27インチモニターには50cm前後のライトが適しているとされます。34インチウルトラワイドの場合は、より幅広のモデルを選ぶと全体をカバーしやすい傾向があります。

Q. 湾曲モニターでも設置できる?
A. 対応クランプを備えた製品なら、1000R〜1800R程度の湾曲モニターにも装着できる場合があります。購入前に対応範囲を確認しておくと安心です。

Q. 安いモデルと高価格モデルの違いは?
A. 低価格帯はシンプルな調光・調色機能が中心で、高価格帯は自動調光や高演色性、背面照明や無線リモコンなどが追加されるケースが多いです。

Q. 目の疲れ軽減に本当に役立つ?
A. 周囲の明暗差を抑えられるため、目の負担軽減につながるといわれています。ただし効果の感じ方には個人差があります。

まとめ:モニターライトのおすすめ10選|デスク環境を快適にする人気モデルを紹介

本記事では、モニターライトのおすすめ10選や選び方のポイントについてご紹介しました。

改めてモニターライトおすすめ10選を確認しておきましょう。

モニターライトおすすめ10選

またモニターライトを選ぶ際のポイントは以下の通りです。

モニターライトの選び方

  • 設置方法
  • 本体サイズ
  • 照射範囲
  • 色温度と明るさ調整
  • リモコンの有無

本記事を参考に、自分の用途に合ったモニターライトを選び、快適なデスク環境を整えてみてください。

Amazonタイムセール開催中!

当サイトに掲載している情報は、記事公開時点の内容に基づいております。価格・仕様は変更される場合がありますので、最新情報は公式サイトや販売店にてご確認ください。 当サイトのリンクを経由して商品を購入されると、紹介料が発生する場合があります。内容の公平性を保つため、掲載情報の評価・選定は収益の有無に関わらず中立的に行っています。 掲載内容に誤りや古い情報がありましたら、お問い合せフォームよりご連絡いただけますと幸いです。当サイトの利用に際しては、免責事項をご一読ください。
  • この記事の著者/監修者
Writer

ガジェットライター

ゲーミングデバイス専門ライター。マウス・キーボードからモニター・オーディオ機器まで幅広くレビューを行い、最新トレンドをわかりやすく解説。趣味は新作ゲームの情報収集とFPSタイトルの研究。読者が自分に合ったデバイスに出会えるような記事作りを心がけている。

-ゲーミングデスク環境

Copyright © GameLens(ゲームレンズ) All Rights Reserved.